タグ

メンタルヘルスに関するsawarabi0130のブックマーク (651)

  • 鬱になってみてわかったけど、あれは心の病というより脳の病だな

    私、現在絶賛病治療中であります だいぶ症状が軽くなってきたので増田に投稿するぐらいの元気はあるけど、かといって明日はどうなのかわからん もうね、病の症状って倦怠感&倦怠感に尽きるの 性格もわりかし脳天気で職場環境もそう悪くなかった俺でさえ病を発症したんだから、みんなも油断しないほうがいいよ 俺が症状を自覚したのは一年ちょっと前 会社にいるときは普通なんだけど、家に持って帰った仕事がとにかく片付かない 帰宅した途端にどっと疲れが襲ってきて頭も身体もやけに重ったるい でも眠いかというとそうでもない ちょうど30になったばかりだったから、「俺もそろそろ歳かな~アハハ」ぐらいにしか受け止めてなかったんだけど、日を追うごとに倦怠感は増す一方 ついには日中仕事するときもだいぶ気合を入れてやらないと身体も頭も動いてくれなくなった 休みの日なんかも、小説を読むのが好きだったのに字を追っても内容が全然

    鬱になってみてわかったけど、あれは心の病というより脳の病だな
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2018/04/25
    「気の持ちよう」とか言う人が早く滅びますように。
  • とある学園都市の自殺率が劇的に減少した理由がなかなか知見に溢れていた


       | Books&Apps    
    とある学園都市の自殺率が劇的に減少した理由がなかなか知見に溢れていた
  • 自律神経のバランスが整う「最新型呼吸トレーニング」とは?


      ()1976調20AC / NHK
    自律神経のバランスが整う「最新型呼吸トレーニング」とは?
  • それほどつらい仕事とは思えないのに公務員が病んでしまう理由


    Two people in elegant shirts brainstorming over a sheet of paper near two laptops by Helloquence on Unsplash      
    それほどつらい仕事とは思えないのに公務員が病んでしまう理由
  • メンタルが豆腐の人向けの、あまり落ち込まないための工夫|けんすう


         (
    メンタルが豆腐の人向けの、あまり落ち込まないための工夫|けんすう
  • うつ病の原因にもなる、「心」のフタって何?

    うつ病の原因にもなる、「心」のフタって何?
  • うつ病は進行し何年も患うことで脳は変質してしまう


    by Chris Barbalis Centre for Addiction and Mental Health(CAMH) Association of translocator protein total distribution volume with duration of untreated major depressive disorder: a cross-sectional study - The Lancet Psychiatry http://www.thelancet.com/journals/lanpsy/article/PIIS2215-03
    うつ病は進行し何年も患うことで脳は変質してしまう
  • うつ病の人が良く使う言葉には特徴がある。言語分析で「うつ語」の存在が明らかに(英研究) : カラパイア


      使3 (language of depression) 
    うつ病の人が良く使う言葉には特徴がある。言語分析で「うつ語」の存在が明らかに(英研究) : カラパイア
  • 抗うつ剤、効果に最大2倍差 国際チームが21種を比較:朝日新聞デジタル


    使28622 21調 2
    抗うつ剤、効果に最大2倍差 国際チームが21種を比較:朝日新聞デジタル
  • 性格だと思ってた不安症状が心療内科で薬を貰ったら大幅に改善してから1年が経ちました - みんからきりまで

    オオアリクイみたいなタイトルになってしまった。 今まであまり公言していなかったのですが、ちょうど1年ほど前から心療内科で薬を貰うようになって、生活が大きく変わるという体験をしたので、同じような症状で悩んでいる人のためにも、そのへんの話を書きたいと思います。 注意事項 これはあくまで個人的な体験談であり、通院や投薬の効果を保証したりするものではありません。 薬の効果にはかなり個人差や相性があり、副作用もあるため、必ずしも薬を貰う事で症状が改善するというわけでない無いようですので、「そういうケースもあるのだ」という一例としてお読みください。 性格だと思っていた症状 ぼくは苦手な事がたくさんあって、とにかく怖がりだったり自意識過剰だったりする。 分かりやすいものだと、人に何か言われたり起こられたりすると過剰にショックを受けてしまうというのがある。 特に上司や先生など目上の人の事をとても怖く思って

    性格だと思ってた不安症状が心療内科で薬を貰ったら大幅に改善してから1年が経ちました - みんからきりまで
  • うつ病を患った人の「一緒にいたい人とだけ一緒にいたら治った。ワガママが許されない環境からは逃げていい」という話に共感の声


    🍣 @taichinakaj    2018-02-09 23:59:00 🍣 @taichinakaj 7000👉 @philosopium  note.com/taichinakaji/n
    うつ病を患った人の「一緒にいたい人とだけ一緒にいたら治った。ワガママが許されない環境からは逃げていい」という話に共感の声
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2018/02/12
    「一緒にいたい人」といるよりも「一緒にいたくない人」を避けるのが大事だと思う。
  • 10年来の鬱とADHD傾向が改善した


    28   ADHD  
    10年来の鬱とADHD傾向が改善した
  • 「メンヘラ」という言葉はどう変化してきたか。精神科医が解説(熊代 亨) @gendai_biz

    2010年頃から2ちゃんねるを中心に広まりはじめた造語「メンヘラ」。ニコニコ動画やTwitterなどでも散見されるこの「ネット俗語」が生まれたことには、どういった社会的背景があるのか。精神科医の熊代亨氏が考察する。 メンヘラの誕生 皆さんは「メンヘラ」という言葉をご存知でしょうか。 なんらかの精神疾患を抱えている人や、抱えていると思われる人は、インターネットの俗語でひとまとめにメンヘラと呼ばれています。 メンヘラは特定の精神疾患を指しているわけではなく、ニュアンスのあいまいな言葉です。 一応、境界性パーソナリティ障害がそれに近いとみる向きもありますが、ネットの内外でこの言葉が使われているさまを見ていると、衝動のコントロールがあまり良くない人、風変りな言動の人、うつ病や不安障害で精神科や心療内科に通院している人などが、一緒くたに「メンヘラ」と呼ばれているように見受けられます。 また、他人を揶

    「メンヘラ」という言葉はどう変化してきたか。精神科医が解説(熊代 亨) @gendai_biz
  • 「反すう思考」考えすぎる癖を直す8つの方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生


      (@dr_catwhisker)      8          ~LevelUp~   
    「反すう思考」考えすぎる癖を直す8つの方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
  • 私自身のメンタル回復に効果があったもの・なかったもの


    2005   0-1 6 4-6 227 : :  *1 () 
    私自身のメンタル回復に効果があったもの・なかったもの
  • コンピューターゲーム依存症は精神障害  WHOが公式認定を検討へ

    世界保健機関(WHO)は、来年2018年発表する国際疾病分類(ICD-11)にビデオゲームなどによる「ゲーム障害」を健康に深刻な害を及ぼしかねず、監督を必要とする病気として記載を検討している。ニュー・サイエンティスト誌が報じた。国際疾病分類とは死因や疾病の国際的な統計基準としてWHOが毎年公表しているもの。 2017年12月23日, Sputnik 日

    コンピューターゲーム依存症は精神障害  WHOが公式認定を検討へ
  • 「心の病」10〜20代で急増 生産性本部が調査


    調調261020304031020279 調1020調1810301020 271290
    「心の病」10〜20代で急増 生産性本部が調査
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2017/12/23
    平成24年からロスジェネが40代になって、バブル世代の50代に虐げられ続けている構図が見て取れるな。
  • 産業医8割「メンタル対応に自信ない」 時間・知識不足:朝日新聞デジタル


    8 5011 156 2
    産業医8割「メンタル対応に自信ない」 時間・知識不足:朝日新聞デジタル
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2017/12/17
    ちなみに業種を問わず50人以上の事業場毎に産業医の設置と2ヵ月に1回以上の巡視が義務付けられていますからね。未設置は50万円以下の罰金。もちろん弊社は(ry
  • 11月27日:うつ病は脳血管の障害?(Nature Neuroscience掲載論文) | AASJホームページ

    分子メカニズムをたどって行くと、新しい組織発生の中には外界のストレス反応と共通の分子を使っている過程が多いことがわかる。例えば、毛の発生にはEDDAと呼ばれる炎症性サイトカインTNFファミリー分子が関わり、その結果ICAM等の接着因子が誘導される。同じように哺乳動物で進化したリンパ節やパイエル板、乳腺などもそうだ。もちろん、多くの病気も最近では炎症との関わりで考えられるようになっており、動脈硬化は言うに及ばず、糖尿病でのインシュリン抵抗性も慢性炎症として捉えるようになっている。 今日紹介するニューヨーク・マウントサイナイ医大からの論文は社会ストレスで誘導されるうつ病も血管の透過性が上昇することで始まる炎症に起因する可能性を示した研究で11月号のNature Neuroscienceに掲載された。タイトルは「Social stress induces neurovascular pathol

  • もしSNSで「死にたい」を見つけたら…精神科医が語る、みんなにできること


        SNS SNSSNS  
    もしSNSで「死にたい」を見つけたら…精神科医が語る、みんなにできること