ロバート・オウエン

イギリスの実業家、社会改革家、社会主義者

Robert Owen1771514 - 18581117[1]
ロバート・オウエン
Robert Owen
ロバート・オウエン
50歳ごろのロバート・オウエン
生誕

(1771-05-14) 1771年5月14日
グレートブリテン王国の旗 グレートブリテン王国

ウェールズの旗ウェールズモントゴメリーシャー英語版ニュータウン(ポーイス)英語版
死没

(1858-11-17) 1858年11月17日(87歳没)
イギリスの旗 イギリス

ウェールズの旗ウェールズモントゴメリーシャー英語版ニュータウン(ポーイス)英語版
時代 19世紀初頭産業革命
地域 イギリスアメリカ合衆国
学派 空想的社会主義、イギリス社会主義、人道主義博愛主義世俗主義
研究分野 紡績工場経営、協同組合労働組合運動、社会改良主義、性格形成論、幼児教育運動、宗教批判、共産村建設運動
主な概念 環境決定論、直観教育、協同組合、生協、労働交換所、生産と生活の共同体
テンプレートを表示

概要 編集

 
ロバート・オウエン

177110

179018002000綿1819

1817182518271839-42

1833-18341837-1858185887

[2]

 

1771-1780  


1771[3][4]762[5]

5[6]

[7]8[8]1[9][10]2[11]

1[12]

1780-1789  


1010[13]

128310[14]10[15][16]

[15][17]

1789-1799  

 

 
1779

1789110040[18][19]336[20][21]
 
1835綿

退3001792500[21][22]

120300[23]綿綿90[24][25]

2[24]

[26][27]

 


1793

23綿3[28][29]
 
19

[28][29][30]

167195-614-16

1794[31]1795調[32]

[33]18021231[34]3

[28]

 

 

[27][35]

1796綿[35]

1798綿[35]8(180177)(180242)(180531)(180561)(1807-1860(180990)(181032)

(1798-1813)  

 
1800[36]
 
 

1.5km沿[37]

1786綿1700[38]179856婿[39]



[40]



10[1]

142512195%5[43][43]

[44]

(1810-1825)  

 


1802綿

18061807綿[45]18081810[46]

1810[46]17992018121[46]

1812綿101212

1813(: A New View of Society: Or, Essays on the Formation of Human Character, and the Application of the Principle to Practice, 1813)




性格形成学院と児童教育 編集


18021000(en:Monitorial System[47][48]

2500

[49]
 
 

500[50]10

18091813-14114100[51][2][54]181611[55]323000[3][56][57]

1840[58]

1313-6230-501[4]111218164931[5]3[65][66]

18182[67][56]

使10使10[68][69]

12)345使67[49][70]24251240[65][71]

20011使[70][72][73][65][74]

退退10201816[56]

労働立法の提言 編集


1815退[75]



19使[30]
 
19

[76]1815綿1815[77]

18163(: Report to the Committee of the Association for the Relief of the Manufacturing and Labouring Poor, 1817)[46]調

101430112030075綿綿
115168
[78][79]

1817

1815181618171818
 

181929綿調2055014使99814350112111151819綿1819

[77]

181561010181023095[75][80]

18191815[81]

18199[82]916112()5912301121142調[81]

ニュー・ハーモニー時代(1825年-1830) 編集

協同社会への構想 編集


1817姿



調調 
 

1819[83]1820

1830300

1821200: Co-operative and Economical Society)[84]

: The Economist, 1821-1822: An Explanation of the Cause of Distress which pervades the civilised parts of the world, 1823)稿[84]

 

 
 
: The New Moral World

[85][86][87]調

1824D.C.1829[88][89][90][91]

15201535 綿宿[92]

6西調125[89][91][93][94]

貿

1826

182590027[95]





182625[96]5182674

212345[95][97][98]

182820

使姿428[91]

帰国後の活動(1830-1858年) 編集

第一次選挙法改正 編集

 
議会で対峙するグレイ伯(左)とウェリントン公(右)
 
20万人が参加したバーミンガム政治同盟の集会(1832年5月16日)。ベンジャミン・ハイドン画。

1817[99]

19[6]

18304

1830

18291831BPU[100]

183141832[101][7][104]

1830年代の労働運動 編集


182417991830[105]

10調1833

1829[106][107]1829[108]18271832718339[109]

1834NAPL: The Voice of People30001434[106]

使[106]


 

1834[110][111]

2[8]

[116][99][117]

オウエン主義運動の展開 編集

 
1833年7月22日、「全国衡平労働交換所」が発行した労働紙幣英語版
 
イギリス、マンチェスター信用金庫(イギリス)英語版の前に立つオウエンの立像



1829-345

()18304001831-1835

18322

調

1832-1834[118]1[119][120][121][122][118][123]



21833101834使調12調3[124]調50[125]



183311退461834421253[126]

綿[125]調退




1840-1858  

 

 
1845

183953399[127]

18412調18422513025[128]

1844退1846[129]12370[116]1844

1848  

 

退

1848

18482退1848退6

心霊主義への傾倒 編集






18341848辿

185180姿5寿使

1857寿80

 


87
 
 

171520



177151418581117


家族 編集

  • カロライン・オウエン(1778-1831)。デイヴィッド・デイルの娘であり、ロバート・オウエンの妻である。1778年生まれで、オウエンとグラスゴーで出会ったのは19歳の時であった。2人は出会って1年後の1798年に結婚した。母が名門の出で長老派教会の敬虔なクリスチャンで熱心な宗教教育を受けていたこともあり、娘のカロラインも毎日聖書を読み、毎晩祈り、日曜日には必ず教会に行く信仰の篤い女性であった。天性慈しみ深く、温厚従順な夫人だったという。しかし、夫のロバートは良妻に恵まれながらも信仰一徹の思想に不満を持ち始め、自分の子どもやカロラインの妹たちといった近縁の親族を世俗的で自由な教育を与えようと考えた。したがって、夫人は宗教批評家としての夫の活動を支持していたわけではない。しかし、夫人は夫ロバートや家族を献身的に支えたばかりか、ニュー・ラナーク工場で働く労働者への関心に心を砕いて素行不良な労働者を労わり、品行を改善できるように助けたのも夫人であった。また、工場視察に来た来訪者の接待役を務めて、饗応の場で行き届いた歓迎を行ったのも夫人の功であった。オウエンは工場経営から工場立法や宗教批判、協同組合運動などの社会運動へと活動を拡大させていくとロンドンに滞在することが増え、家を留守にすることが多くなった。当然、留守中に家の管理や子どもの教育を任されたのは夫人カロラインであった。その後、ロバートがヨーロッパに旅行中もニュー・ラナークに留まり、アメリカでニュー・ハーモニー建設に着手するも夫人は同行しなかった。夫人カロラインは夫の社会運動には距離を置いたが、子どもの必要を最優先に考えて家族を守ろうとしたのである。それ故、宗教上の立場の相違を除けば、この上もない良妻賢母と評価されている。カロラインは1830年に娘アンを失って喪失感を抱えながら、夫が帰国してまもなくの1831年に世を去った[130]


 
(18011877)

(18011877)182518201826301832183518361839185118531843-18471844184518501853使1855使18581861-1865D.C.14[131]

 (18021842)1824183718271838[132]

(18051861)183518501859[132]
 
(18071860)

(18071860)18281835調1839調17西調D.C.1856調退18601853 (1796-1797)[133]
 
(18101890)

(18101890)18271891調186016退1874退退81[134]

 



 


: A New View of Society: Or, Essays on the Formation of Human Character, and the Application of the Principle to Practice (London, 1813). Retitled, : A New View of Society: Or, Essays on the Formation of Human Character Preparatory to the Development of a Plan for Gradually Ameliorating the Condition of Mankind, for second edition, 1816.

: Observations on the Effect of the Manufacturing System. (London, 1815).0000000000000

: Report to the Committee of the Association for the Relief of the Manufacturing and Labouring Poor (1817).[135]

: Two Memorials Behalf of the Working Classes (London: Longman, Hurst, Rees, Orme, and Brown, 181[136]

: An Address to the Master Manufacturers of Great Britain: On the Present Existing Evils in the Manufacturing System (Bolton, 1819)

: Report to the County of Lanark of a Plan for relieving Public Distress (Glasgow: Glasgow University Press, 1821)

: An Explanation of the Cause of Distress which pervades the civilised parts of the world (London and Paris, 1823)

: The Social Systemin: The New-Harmony Gazette, Vol.2, (1826-1827)

: Region, property, MARRIAGEin: The New Moral World, Vol.5, (1839)

: An Address to All Classes in the State (London, 1832)

: The Revolution in the Mind and Practice of the Human Race (London, 1849)


  • 『オウエン自叙伝』(五島茂訳、岩波書店岩波文庫、1961年、ISBN 4003410823
  • 『新社会観』(楊井克巳訳、岩波書店、岩波文庫、1954年、全国書誌番号:54003027

脚注 編集

注釈 編集



(一)^ 50簿[41][42]

(二)^ [52][53]

(三)^ 

(四)^ 1)2)3)4)5)6)7)8)使[59]1[60]綿172[59]

(五)^ 綿32[61][62][63][64]

(六)^ 211830

(七)^ 1010605020[102][103]

(八)^ 1831: National Union of the Working Classes [112]1836[113]216028418381)2)3)4)5)6)調調[114][115]

出典 編集

  1. ^ 大門実紀史『ルールある経済って、なに?』、新日本出版社、2010年、101頁、ISBN 4406053476
  2. ^ 水村光男編 『世界史のための人名辞典』 山川出版社 1991年。 p.45
  3. ^ オウエン自叙伝 (1961) p.13
  4. ^ 世界の名著 42 (1980) p.20
  5. ^ オウエン自叙伝 (1961) pp.13-14
  6. ^ オウエン自叙伝 (1961) pp.15-16
  7. ^ オウエン自叙伝 (1961) pp.16-17
  8. ^ オウエン自叙伝 (1961) p.17
  9. ^ オウエン自叙伝 (1961) pp.18-19
  10. ^ オウエン自叙伝 (1961) p.20
  11. ^ オウエン自叙伝 (1961) p.22
  12. ^ オウエン自叙伝 (1961) pp.28-29
  13. ^ オウエン自叙伝 (1961) p.29
  14. ^ オウエン自叙伝 (1961) p.31
  15. ^ a b 世界の名著 42 (1980) p.21
  16. ^ 土方直史 (2003) pp.12-13
  17. ^ 土方直史 (2003) pp.13-14
  18. ^ 世界の名著 42 (1980) p.22
  19. ^ 土方直史 (2003) p.14
  20. ^ 世界の名著 42 (1980) p.23
  21. ^ a b 土方直史 (2003) p.15
  22. ^ 世界の名著 42 (1980) pp.23-24
  23. ^ 世界の名著 42 (1980) pp.24-25
  24. ^ a b 世界の名著 42 (1980) p.25
  25. ^ 土方直史 (2003) pp.15-16
  26. ^ 世界の名著 42 (1980) pp.25-26
  27. ^ a b 土方直史 (2003) p.16
  28. ^ a b c 世界の名著 42 (1980) p.26
  29. ^ a b 土方直史 (2003) p.17
  30. ^ a b ハチスン&ハリソン (1976) p.6
  31. ^ ハチスン&ハリソン (1976) p.7
  32. ^ ハチスン&ハリソン (1976) pp.8-9
  33. ^ ハチスン&ハリソン (1976) p.10
  34. ^ ハチスン&ハリソン (1976) p.16
  35. ^ a b c 世界の名著 42 (1980) p.27
  36. ^ 土方直史 (2003)
  37. ^ 土方直史 (2003) p.22
  38. ^ 土方直史 (2003) p.23 p.26
  39. ^ 土方直史 (2003) pp.24-25
  40. ^ オウエン自叙伝 (1961) pp.111-113
  41. ^ 五島茂 (1973) pp.100-101
  42. ^ 土方直史 (2003) pp.28-29
  43. ^ a b 世界の名著 42 (1980) p.28
  44. ^ 世界の名著 42 (1980) p.29, p.33
  45. ^ 世界の名著 42 (1980) p.563
  46. ^ a b c d 世界の名著 42 (1980) p.564
  47. ^ 世界の名著 42 (1980) pp.539-540
  48. ^ 土方直史 (2003) p.31
  49. ^ a b 五島茂 (1973) pp.153-154
  50. ^ 世界の名著 42 (1980) pp.34-35
  51. ^ 土方直史 (2003) pp.31-33
  52. ^ 宮瀬睦夫 (1962) pp.68-69
  53. ^ 土方直史 (2003) p.32
  54. ^ 土方直史 (2003) p.33
  55. ^ 世界の名著 42 (1980) p.34
  56. ^ a b c 世界の名著 42 (1980) p.36
  57. ^ 宮瀬睦夫 (1962) p.93
  58. ^ 五島茂 (1973) pp.158-59
  59. ^ a b 宮瀬睦夫 (1962) pp.91-92
  60. ^ 土方直史 (2003) pp.34-35
  61. ^ 五島茂 (1973) p.166
  62. ^ 永井義雄 (1993) 表紙
  63. ^ 世界の名著 42 (1980) p.149
  64. ^ 土方直史 (2003) p.34
  65. ^ a b c 世界の名著 42 (1980) p.35
  66. ^ 五島茂 (1973) p.162
  67. ^ 宮瀬睦夫 (1962) pp.99-102
  68. ^ 五島茂 (1973) pp.155-156
  69. ^ 世界の名著 42 (1980) p.115
  70. ^ a b マーガレット・コール (1974) p.107
  71. ^ 五島茂 (1973) pp.164-165
  72. ^ 宮瀬睦夫 (1962) pp.92-93
  73. ^ 五島茂 (1973) pp.165-166
  74. ^ 五島茂 (1973) pp.171-172
  75. ^ a b マーガレット・コール (1974) p.127
  76. ^ ハチスン&ハリソン (1976) p.21
  77. ^ a b ハチスン&ハリソン (1976) p.23
  78. ^ 五島茂 (1973) pp.198-199
  79. ^ マーガレット・コール (1974) pp.128-129
  80. ^ ハチスン&ハリソン (1976) p.24
  81. ^ a b マーガレット・コール (1974) pp.131-132
  82. ^ ハチスン&ハリソン (1976) p.25
  83. ^ G.D.H.コール (1952) p.84
  84. ^ a b 世界の名著 42 (1980) pp.42-43
  85. ^ 土方直史 (2003) pp.36-37
  86. ^ 土方直史 (2003) p.97
  87. ^ 土方直史 (2003) pp.38-39
  88. ^ 宮瀬睦夫 (1962) p.123
  89. ^ a b マーガレット・コール (1974) p.185
  90. ^ 五島茂 (1973) pp.231-232
  91. ^ a b c 世界の名著 42 (1980) p.566
  92. ^ 五島茂 (1973) pp.232-233
  93. ^ 宮瀬睦夫 (1962) pp.123-124
  94. ^ 五島茂 (1973) pp.233-236
  95. ^ a b 世界の名著 42 (1980) p.41
  96. ^ 宮瀬睦夫 (1962) p.124
  97. ^ 宮瀬睦夫 (1962) pp.124-125
  98. ^ マーガレット・コール (1974) p.191
  99. ^ a b 古賀秀男 (1980) pp.51-53
  100. ^ 古賀秀男 (1980) p.54
  101. ^ 古賀秀男 (1980) p.55
  102. ^ 古賀秀男 (1980) pp.3-4,54-55
  103. ^ 古賀秀男 (1980) pp.87-89
  104. ^ 古賀秀男 (1980) p.56
  105. ^ 浜林/労働運動 (2009) pp.72-73
  106. ^ a b c 浜林/労働運動 (2009) pp.77-78
  107. ^ マーガレット・コール (1974) p.235
  108. ^ 古賀秀男 (1980) pp.48-49
  109. ^ 古賀秀男 (1980) pp.49
  110. ^ 古賀秀男 (1980) pp.64-65
  111. ^ 古賀秀男 (1980) p.63
  112. ^ 古賀秀男 (1980) pp.56-58
  113. ^ 古賀秀男 (1980) pp.66-68
  114. ^ マックス・ベア (1970) pp.45-48
  115. ^ 古賀秀男 (1980) pp.77-79
  116. ^ a b 宮瀬睦夫 (1962) p.128
  117. ^ ハント(2016) p.123
  118. ^ a b 世界の名著 42 (1980) p.44
  119. ^ 古賀秀男 (1980) p.53
  120. ^ 都築忠七(1986) pp.43-53
  121. ^ マーガレット・コール (1974) pp.224-229
  122. ^ 宮瀬睦夫 (1962) p.132
  123. ^ マーガレット・コール (1974) pp.226-228
  124. ^ 浜林/労働運動 (2009) p.80
  125. ^ a b 浜林/労働運動 (2009) p.81
  126. ^ 浜林/労働運動 (2009) p.82
  127. ^ マーガレット・コール (1974) pp.267-268
  128. ^ マーガレット・コール (1974) pp.269-270
  129. ^ マーガレット・コール (1974) pp.270-271
  130. ^ 宮瀬睦夫 (1962) pp.114-117
  131. ^ 上田千秋(1984) p.339
  132. ^ a b 上田千秋(1984) p.340
  133. ^ 上田千秋(1984) pp.340-341
  134. ^ 上田千秋(1984) pp.341-342
  135. ^ Harrison, "Robert Owen's Quest for the New Moral World in America," in (英語: Robert Owen's American Legacy, p. 32.
  136. ^ Robert Owen (1818). Two Memorials Behalf of the Working Classes. London: Longman, Hurst, Rees, Orme, and Brown. https://books.google.com/books/about/Two_Memorials_on_Behalf_of_the_Working_C.html?id=sUNBAAAAYAAJ 

 


  1961 

  421980 

G.D.H.  I1952 

B.L.A.  1976 

1984 

()2003 

1962 

1993 

  1771-18581974 

1980 

1973 

2009 

 2007 

  21970 

 , 1982 

 , ︿1953 

  1949 

 1986 

B.L.C.E.M. , ,, 1978 

 

外部リンク 編集