37211870817 - 14193910211901
中村 進午
人物情報
生誕 (1870-08-17) 1870年8月17日
日本の旗 日本 新潟県高田市
死没 1939年10月21日(1939-10-21)(69歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 法学(国際法)
研究機関 高等商業学校学習院東京商科大学
学位 法学博士
テンプレートを表示

経歴

編集

出生から欧州留学まで

編集

187018911894[1][1]

[2][3]

帰国後、法学者として

編集

1896189730[1]

6退[1]

190639[1]19305退[3][4]193813[5]

192615[6]193914[7][8]193914[5]

19391070

職歴

編集
  • 明治29年(1896年) 東京高等商業学校法律科講師
  • 明治30年(1897年) 学習院教授
  • 明治34年(1901年) 法学博士
  • 明治39年(1906年) 東京高等商業学校教授
  • 大正09年(1920年) 東京商科大学教授
  • 昭和04年(1929年拓殖大学学監
  • 昭和05年(1930年) 東京商科大学教授を定年退官、東京商科大学名誉教授[3]
  • 昭和13年(1938年) 東京商科大学講師退職[2]

受賞・栄典

編集

研究内容・業績

編集

麿[9][10][11]

15988359[12]100 1,200 [13]

家族・親族

編集







)[14][15]

[14]

著書

編集

単著

編集

18973NDLJP:798180https://dl.ndl.go.jp/pid/798180 
3189711NDLJP:2938147https://dl.ndl.go.jp/pid/2938147 

5NDLJP:2938150https://dl.ndl.go.jp/pid/2938150/1/16{date=1899-05 

18977NDLJP:798199 

︿189710NDLJP:2938190 
︿18984NDLJP:2938189 

︿19022 

︿19024 

19091 

19103 

191311NDLJP:951944 

19165NDLJP:952483 

19217NDLJP:961849 

19256NDLJP:1021396 

訳著

編集

   ︿19001 

   ︿19007 

   ︿19082NDLJP:1083148 

   ︿19082NDLJP:1083152 

編著

編集
  • 『媾和類例』哲学書院、1895年3月。NDLJP:798137 

共訳

編集

   1︿18995NDLJP:792218 
   1︿ 11719986ISBN 978-4797246087https://www.shinzansha.co.jp/book/b187955.html 

関連書籍

編集
  • 一又正雄、大平善梧編輯責任 編『中村進午博士追悼記念 時局関係国際法外交論文集』巌松堂書店、1940年6月。 
  • 『中村文庫分類目録』拓殖大学図書館〈拓殖大学図書館蔵書目録 第3輯〉、1969年5月。 

参考文献

編集

1996

41915

() - 

脚注

編集


(一)^ abcde    244195010497-527ISSN 0018-2818 

(二)^ ab

(三)^ abc202004  - 

(四)^  : 

(五)^ ab  

(六)^  29 192615315 63

(七)^  14 47 14

(八)^  83 42 83

(九)^ 7:()

(十)^ 使1939.

(11)^ 

(12)^ ()

(13)^ 201910,43-51.

(14)^ ab671-672

(15)^ 444

関連項目

編集
  1. ^ 中村の同郷の後輩でもある。
先代
小川郷太郎
拓殖大学学監
第5代: 1928年 - 1939年
次代
宮原民平