ライン川

ヨーロッパを流れる川
ライン河から転送)

: Rhein: Rhine: Rhy: Rhein: Rijn: Rhin: Rhenus Rhein Rîn*Reinos[1] 2
ライン川
スイスの都市バーゼルの近くにあるライン川。
延長 1,233 km
平均流量 2,300 m³/s
流域面積 185,000 km²
水源 スイスヒンターライン
水源の標高 1,602 m
河口・合流先 北海
流域 スイスの旗 スイス
リヒテンシュタインの旗 リヒテンシュタイン
 オーストリア
ドイツの旗 ドイツ
フランスの旗 フランス
オランダの旗 オランダ
テンプレートを表示
ライン川の流域地図

1,233698

西

地理

編集

ライン川は、源流域、アルペンライン、ボーデン湖、高ライン、上ライン、中ライン、下ラインといったいくつかの地域に分けられる。

源流域~高ライン

編集
 
トーマ湖

70701,700



西西
 

西

上ライン

編集
 
バーゼル

3,000貿貿
 

西西17沿19[2]西西1992使2

中ライン~下ライン

編集
 
ローレライ

185

姿西

河口域

編集
 
アイセル湖

西195319581986沿[3]西

((m³/s)
19301997[4]

生態系

編集

/Andrena chrysopusAndrena marginataTetraloniella salicariaeAeshna affinisChamaesphecia aerifronsCucullia caninaeLuperina dumeriliiMeganola togatulalisPyropteron[5][6]

沿[7]西湿[8]/[5][6][9][10][11][12][13][14]

歴史

編集

古代

編集

西西[15]983西

中世・近世

編集

4西西[16]843[17]西12[18]18553西22869870西西西863姿[19]

1 1158 1165[20]沿40[21]1320[22]12544沿601257141351沿14151501[23]

西西沿沿156817

17131648沿141697

近代

編集

100179217941795西2017971801西1803沿180618131815沿4Friedrich Wilhelm IV.Burg Stolzenfels[24]

19183318161827[25]1831[26]191831沿721沿

19A Journey Made in the Summer of 1794 through Holland and the western Frontier of Germany with a Return down the Rhine1794349-611816 1818 159316501609-1685Reverend John Gardnor1729-1808 1775-1851[27]27118-7121///[28]

19186618701871沿

1913

現代

編集

1919501936沿19401945

4沿西1949西西西西沿西沿19901992西


水運

編集
 
ロッテルダム港。ライン川水運と外洋水運との結節点であり、世界一の取扱量を誇る港である

沿

17831784Mittelturm[29]5-8 m沿[30]

1816沿TreidelpfadTreidelweg181636  1Thomas Howard26 mDrachenfels89[31]

181618271862418291218501890100[32]

沿[33]199614,370329,270[34]

1831沿718611868192021

産業

編集

ライン川沿岸は各種工業が発達した工業地域であり、とくに下流のルール工業地帯はドイツ最大の重工業地帯として発達してきた。

また、とくにドイツの中ラインから上ラインにかけてはブドウの栽培が盛んであり、ライン川の両岸の丘陵地帯にはブドウ畑が広がり、各地にドイツワインの名産地が点在する。ドイツワインはライン本流沿岸、および支流のモーゼル川沿岸が主産地となっている。ライン沿岸のブドウ栽培の北限はボンの対岸にあるケーニヒスヴィンターであるが、ここは同時にドイツ最北のブドウ栽培地となっている[35]

また、ライン川沿岸には観光地も多数存在し、ヴィースバーデンからコブレンツまでのライン川下りや古城めぐりなどにも多くの観光客が訪れる。

環境

編集

ライン川はヨーロッパでもっとも開発された地域を流れ、周辺人口も稠密で大規模な工業地帯が各地に立地することから、水質汚染が問題となっている。この問題を解決するため、1950年には国際ライン汚染防止委員会が設置され、1963年には常設化されて水質汚染の対応にあたった[2]

2022年には旱魃により水位が大幅に低下し、輸送船クルーズ船の航行に大きな影響を与えている[36]

流域にある主な都市

編集

  スイス

  フランス

  ドイツ

  オランダ

主な支流

編集

左岸

編集
  • トゥーア川(Thur
  • テス川Töss
  • アーレ川AarAare
  • ビルス川(Birs
  • ビルズィヒ川(Birsig
  • イル川
  • モーデル川(Moder
  • ロイター川(Lauter
  • ナーエ川(Nahe
  • モーゼル川
  • ネッテ川(Nette
  • アール川(Ahr
  • エルフト川(Erft
  • マース川 (Meuse、ライン川デルタで一部ライン川へ合流する)

右岸

編集

流域延長について

編集

ライン川については1932年に初めて1,320キロメートルと記載された事典が出版されていたが、ケルン大学の学者が20世紀初頭の事典には1,230キロメートルと記載されているのに気づき、自分で分析したところ1,233キロメートル前後であるとの結論を得た。百と十の位を書き間違えたうっかりミスが原因で、誤った数字が定着したとみられる[37][38]

ライン川を題材にした作品

編集

音楽

編集

ライン川が重要な事件の舞台となる文学作品

編集

参考文献

編集
  • Gertrude Cepl-Kaufman / Antje Johanning: Mythos Rhein. Zur Kulturgeschichte eines Stromes. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2003 (ISBN 3-534-15202-6)
  • Michael Imhof / Stephan Kemperdick:  Der Rhein. Kunst und Kultur von der Quelle bis zur Mündung. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2004 (ISBN 3-534-17215-9)

脚注

編集


(一)^ Dieter Berger: de:Duden, geographische Namen in Deutschland: Herkunft und Bedeutung der Namen von Ländern, Städten, Bergen und Gewässern. Mannheim/Leipzig/Wien/Zürich: Bibliographisches Institut, 1993 (ISBN 3-411-06251-7), S. 222.

(二)^ ab p185  , 1996 

(三)^  p125 2012

(四)^ GRDC - Rhine Basin Station: Rees

(五)^ abRhin Supérieur / Oberrhein | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org (200895). 202341

(六)^ abOberrhein / Rhin Supérieur | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org (2008828). 202341

(七)^ Rheindelta | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org (200511). 202341

(八)^ Bodensee: Wollmatinger Ried - Giehrenmoos & Mindelsee | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org (1976226). 202341

(九)^ Rheinauen zwischen Eltville und Bingen | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org (199811). 202341

(十)^ Unterer Niederrhein | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org (199211). 202341

(11)^ Hollands Diep | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org (2022111). 202341

(12)^ Haringvliet | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org (2022111). 202341

(13)^ Krammer-Volkerak | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org (2022111). 202341

(14)^ Grevelingen | Ramsar Sites Information Service. rsis.ramsar.org (2022111). 202341

(15)^ 410西西 198154

(16)^  p21 2012

(17)^  2020225

(18)^  2020225

(19)^  p22 2012

(20)^   19781227

(21)^ Gertrude Cepl-Kaufman / Antje Johanning: Mythos Rhein. Zur Kulturgeschichte eines Stromes. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2003 (ISBN 3-534-15202-6), S. 24. 

(22)^ Lexikon des Mittelalters. Bd. VII. München: LexMA 1995 (ISBN 3-7608-8907-7), Sp. 782. 

(23)^ p48-51   2011830

(24)^ Gertrude Cepl-Kaufman / Antje Johanning: Mythos Rhein. Zur Kulturgeschichte eines Stromes. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2003 (ISBN 3-534-15202-6), S. 164-165. 

(25)^ p184   198011201

(26)^ p180   198011201

(27)^ Gertrude Cepl-Kaufman / Antje Johanning: Mythos Rhein. Zur Kulturgeschichte eines Stromes. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2003 (ISBN 3-534-15202-6), S. 111-132.

(28)^  1971246-247

(29)^     2009 (ISBN 978-4-384-04187-3)183

(30)^ Gertrude Cepl-Kaufman / Antje Johanning: Mythos Rhein. Zur Kulturgeschichte eines Stromes. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2003 (ISBN 3-534-15202-6), S. 147-149. 

(31)^ Gertrude Cepl-Kaufman / Antje Johanning: Mythos Rhein. Zur Kulturgeschichte eines Stromes. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2003 (ISBN 3-534-15202-6), S. 134-137. 

(32)^ Gertrude Cepl-Kaufman / Antje Johanning: Mythos Rhein. Zur Kulturgeschichte eines Stromes. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 2003 (ISBN 3-534-15202-6), S. 141. 

(33)^ http://www.itej.or.jp/assets/www/html/archive/jijyou/201007_00.pdf   p83-84  201007 調 

(34)^ p4751998 

(35)^ p5401998 

(36)^  Pen Online. Yahoo!. 2022831

(37)^ 90 2010329652[]

(38)^ 901932201041139

関連項目

編集

外部リンク

編集