利用者:故城一片之月/サンドボックス

これはこのページの過去の版です。故城一片之月 (会話 | 投稿記録) による 2024年3月8日 (金) 10:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (test版)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


:



西

西西

沿革

三根山分知

1634年寛永11年)5月21日(旧暦)に牧野駿河守忠成が四男定成蒲原郡三根山の新墾田6000石を分与し、分家させたのに始まる[1][注釈 1]その後、領地が1万石に満たないことから大名ではなく旗本寄合席として長らく存続した。 しかし忠成は三根山分知に当たり、いずれ諸侯となれるように、5000石を内高として仕込んでおいたとする。[2][注釈 2]

三根山藩立藩


18633500011000

戊辰戦争とその後


48122187031871
 
三根山藩址公園にある米百俵の碑

米百俵の逸話

宗家の長岡藩は北越戊辰戦争敗戦後に極度の食糧不足に陥ったため、急遽三根山藩が100俵ほどの義援米を送り届けたが、その義援米の扱いをめぐって長岡藩が人材育成を優先したことが、後に戯曲化されて「米百俵」の美談として世に知られるようになった。

領地変遷


三根山藩の機構

職制




[3]

家格




[4][3]

17 [5]

主要家臣

主要家臣としては、神戸家、倉地家、岡本家の3家が世襲家老の家柄であり、この3家の家禄は、いずれも200石台前半であった。これに次ぐ家格として槇家、塚田家、小畑家、中村家があった。[6]

家臣数と俸禄

三根山分知から幕末以前までの間の資料の存在は知られず、具体的な家臣数や構成が不明である。幕末期の士分格式の家臣は、旗本であった1848年嘉永元年)に64名、大名昇格・立藩後の1863年(文久3年)に77名であり、他に足軽39名、中間23名で家臣総数139名である。なお、廃藩置県後の1872年明治7年)の調査では旧家臣の士族66人・卒族58人、総数124人がいた。[7]

三根山藩は、幕末にいわば背伸びをして大名に列したため、立藩に伴う家臣俸禄の本高増禄改正をしたが、それから間も無く本高の7割弱~8割弱の大幅削減を実施せねばならなかった。[8][注釈 4]

歴代領主・藩主

牧野家
旗本寄合 6000石 (1634年 - 1863年)
  1. 定成(さだなり)
  2. 忠清(ただきよ) 養子、定成の弟
  3. 忠貴(ただたか)
  4. 忠列(ただつら) 養子、秋月種封の子
  5. 忠知(ただとも)
  6. 忠義(ただよし)
  7. 忠救(ただひら)
  8. 忠衛(ただもり) 養子、松平乗寛の子
  9. 忠直(ただなお) 養子、奥平昌高の子
  10. 忠興(ただおき) 養子、松平乗美の子
譜代 11000石 (1863年 - 1871年)
  1. 忠泰(ただひろ) 養子、五島盛保の子[9]

江戸屋敷変遷

なお1812年文化9年)9月には、旗本で石高6000石、父が「牧野播磨守(忠義) 」である「牧野半右衛門(忠救) 」が定火消役に就任し、1816年 (文化13年)当時麻布市兵衛町に居住していたことが、『編年江戸武鑑/文化武鑑 』に見られる。

脚注

注釈

  1. ^ 「越後国領分(の)内本田・新田打(ち)交(ぜ)、十七ヶ村、高六千石」とあるが、寛永分知当時の村々の高合計は6003石6斗9升4合であった。
  2. ^ 与板 (後に小諸移封)、三根山の2つの分家を、忠成の一代で諸侯(大名)として召し出されるのは恐れ多いので、三根山は当初から実質11000石の石高がありながら遠慮してこのようになったとされる。
  3. ^ 上士は御目見え以上の格式、下士は御目見え以下である
  4. ^ 1866年慶応2年)「御改革ニ付両表正米分限帳」によれば、元高に対し立藩後の本高は1.8倍に増禄したが、慶応2年にこの本高に対して78.2%(高禄者)~66.4%(低禄者)の削減をすることが示されている。

出典

  1. ^ 今泉省三『長岡の歴史 第1巻』55頁、武田広昭編『三根山藩』2頁付表1
  2. ^ 『三根山藩』2頁、「分知の事情」(原典は『峰岡藩史資料』)
  3. ^ 『三根山藩』34-35頁、「職制」(原典は『峰岡藩史資料』16頁・『西蒲原郡誌』)
  4. ^ 『三根山藩』35頁、「職制」(原典は『西蒲原郡誌』)
  5. ^ 『三根山藩』35頁、「職制」(原典は『西蒲原郡誌』)
  6. ^ 『三根山藩』35頁7行、46頁脚注11(福井伊藤家文書「諸日記帳」三根山家中、牧野筑後守様家臣方御席順表)及び49頁付表8(「正米分限帳」)
  7. ^ 『三根山藩』38-39頁
  8. ^ 『三根山藩』40頁、49頁前掲付表8
  9. ^ 以上、歴代領主・藩主は『三根山藩』8頁-17頁による

参考文献

  • 今泉省三『長岡の歴史 第1巻』野島出版、1968年
  • 武田広昭編『三根山藩』巻町双書第二十集、1968年10月10日

関連項目

先代
越後国
行政区の変遷
1634年 - 1871年 (三根山藩→嶺岡藩→嶺岡県)
次代
新潟県

参考文献

  • 今泉省三『長岡の歴史 第1巻』野島出版、1968年
  • 武田広昭編『三根山藩』巻町双書第二十集、1968年10月10日

関連項目

先代
越後国
行政区の変遷
1634年 - 1871年 (三根山藩→嶺岡藩→嶺岡県)
次代
新潟県