小石川区

かつて日本の東京府東京市にあった区

1878111947221535西
こいしかわく
小石川区
廃止日 1947年3月15日
廃止理由 新設合併
本郷区小石川区文京区
現在の自治体 文京区
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京都
総人口 43,444
(人口調査、1945年11月1日)
隣接自治体 本郷区、神田区麹町区
牛込区淀橋区豊島区
小石川区役所
所在地 東京都小石川区同心町30
座標 北緯35度42分29秒 東経139度44分45.5秒 / 北緯35.70806度 東経139.745972度 / 35.70806; 139.745972座標: 北緯35度42分29秒 東経139度44分45.5秒 / 北緯35.70806度 東経139.745972度 / 35.70806; 139.745972
ウィキプロジェクト

歴史 編集


187811112 - 



西









西













西



























西







西





宿



1880139 - 

18892251 - 




51891








189124
殿

西西

191144




19211010 - 尿1210[1]

192514 - 

19316 - 12湿[2]

194015


西

19431871 - 

194722315 - 
1959(34)2199911

 

 




施設 編集

教育機関 編集

 
東京文理科大学正門 / 附置学校である東京高等師範学校と校地を共有していた。

大学 編集

専門学校 編集

中学校 編集

小学校 編集

著名な出身者 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 名称に「大学」を用いていたが、大学令による旧制大学ではなく、専門学校令による旧制女子専門学校であった。旧制大学も参照のこと。

出典 編集

  1. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p344
  2. ^ 『東京大学が文京区になかったら: 「文化のまち」はいかに生まれたか』伊藤毅、 樺山紘一、 初田香成、 橋元貴、 森朋久、 松山恵、 赤松加寿江、 勝田俊輔、NTT出版, 2018, p100

関連書籍 編集

関連項目 編集