市川團十郎 (11代目)

明治から昭和の歌舞伎役者

    19094216 - 1965401110  
十一代目 市川(いちかわ) 團十郎(だんじゅうろう)

素顔の九代目海老蔵(1952年ごろ)
屋号 成田屋
定紋 三升
生年月日 1909年1月6日
没年月日 (1965-11-10) 1965年11月10日(56歳没)
本名 堀越治雄
襲名歴 1. 初代松本金太郎
2. 九代目市川高麗蔵
3. 九代目市川海老蔵
4. 十一代目市川團十郎
俳名 五粒
出身地 東京府東京市日本橋区
(現在の東京都中央区日本橋)
七代目松本幸四郎
五代目市川三升(養父)
寿枝
兄弟 初代松本白鸚
二代目尾上松緑
千代
十二代目市川團十郎
初代市川壽紅
当たり役
助六由縁江戸櫻』の花川戸助六
『源氏物語』の光君
『若き日の信長』の信長

海老蔵時代、「花の海老さま」として空前のブームを巻き起こした美貌で知られ、品格ある風姿、華のある芸風、高低問わずよく響く美声などを売り物とした、戦後歌舞伎を代表する花形役者の一人。

来歴 編集

生い立ち 編集




寿[1] 

   


19154161916538寿291[2]

1921102退

192514[3]

192944541933193510204193611

19391430婿[3]19401545

1944191319452012

19462168

195126[3][4]

稿
 

 (1952) 殿 (1953) (1953) (1957) 

1960退

 (1954) (1955) 2

1956312

19603510

 


61962374[5]59

19633845

31965401110[6]56728[7]1966

[3]


 

 
1951
 

調

 91

194621[8]寿31561039920[8]

[9]()[9][9]西[9]


 

 

 


[10][10]

19643退[11]



[12]

1985

 


193510[9]

19532898717[13]

[14][15]

8[16]



姿2013[17]

脚注・出典 編集



(一)^   () 

(二)^ 1998927  !? 12

(三)^ abcd  ()   -  on the web

(四)^   41120 43 

(五)^  .  (2022113). 2022113

(六)^ 2019P.195 

(七)^   41120 86 

(八)^ ab# p. 91

(九)^ abcde# p. 92

(十)^ ab  41120 41 

(11)^ P.12

(12)^   41120 97 

(13)^ 200711028

(14)^   41120 96 

(15)^ 1141

(16)^ 200711018-21

(17)^ . . . (201424). https://www.daily.co.jp/newsflash/gossip/2014/02/04/0006684199.shtml 20191026 

参考文献 編集

  • 前田青邨・大佛次郎監修『市川団十郎』淡交社、1970年、限定版大著、写真多数
  • 石井雅子『十一世市川団十郎』朝日ソノラマ、1981年
  • 利根川裕『十一世市川団十郎』筑摩書房 1980年、朝日文庫、1986年
  • 中川右介『十一代目團十郎と六代目歌右衛門 悲劇の「神」と孤高の「女帝」』 幻冬舎新書、2009年
  • 関容子『海老蔵そして團十郎』文藝春秋、2004年、文春文庫、2007年
  • 「魅力解剖 市川海老蔵」『演劇グラフ』第1巻第1号、アルス、1952年、91-92頁。 
  • 「演劇界 一月号臨時増刊 十一代目市川團十郎」演劇出版社 昭和41年1月20日 90-95頁。
  • 『きのね』宮尾登美子、新潮社 1999年(團十郎夫妻をモデルとした作品だが、そのまま事実ではないことに留意)

外部リンク 編集