二十八糎榴弾砲(にじゅうはちせんちりゅうだんほう)は、1880年代大日本帝国陸軍が開発・採用した榴弾砲。対艦用の海岸砲として日本内地の海岸砲台に配備された。旧称は二十八珊米榴弾砲(にじゅうはちさんちめーとるりゅうだんほう)および二十八珊榴弾砲(にじゅうはちさんちりゅうだんほう)[注 1]

二十八糎榴弾砲(二十八珊米榴弾砲)
運用史
配備期間 1892年 - 1939年
配備先 大日本帝国陸軍
関連戦争・紛争 日露戦争青島戦役日中戦争
開発史
開発者 アームストロング・ホイットワース
製造業者 大阪砲兵工廠
諸元
重量 10,758 kg (砲身重量・閉鎖機共)
33,600 kg (放列砲車重量)
全長 2,863 mm

砲弾 堅鉄弾 (重量 217.66 kg)
堅鉄破甲榴弾 (重量 224.0 kg)
九八式破甲榴弾 (重量 221.0 kg)
二式榴弾 (重量 218.0 kg)
口径 280 mm
仰角 -10 ~ +68°
旋回角 360°
初速 142~314 m/s
最大射程 7,800 m
テンプレートを表示

日露戦争旅順攻囲戦では攻城砲として投入され活躍した。

概要

編集
 
二十八糎榴弾砲のものとされる砲弾[注 2]旅順日露戦争陳列館展示)

18841728cm188619188720189225

11(Krupp 11-inch siege howitzers) 280mm(280mm Haubitzen)

19

1421[1]

使19043785[3][4]

821使6699236103618[5]
 
使

1816,9403961

28cm28使使47mm





624

10km/h沿12121930

193914113222[2]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 192413使

(二)^ 

(三)^ 862218

(四)^ 126

(五)^ 使510

出典

編集

参考文献

編集
  • 佐山二郎『大砲入門』光人社NF文庫、2008年。
  • 佐山二郎『日本陸軍の火砲 機関砲 要塞砲 続』光人社NF文庫、2012年。
  • 『海岸砲撰定の件』アジア歴史資料センター。 レファレンスコード:C06080241700
  • 『各種海岸砲制式審査の件』アジア歴史資料センター。 レファレンスコード:C06081638500
  • 『11月30日 軍務局 二八珊米榴弾砲制式被定』アジア歴史資料センター。 レファレンスコード:C08070386200

関連項目

編集

外部リンク

編集