[1][2]

概要

編集

 [3] 

21/81/2 [4][5] 

1016977171031832186021869

元禄二朱判

編集

1/8[4]使[6]

天保二朱判

編集
 
天保二朱判

3931832926102411161/848%便使[7]

1,018,300[8]

251866711

万延二朱判

編集
 
万延二朱判

41018605301/4[9]使

718749

一覧(鋳造開始・品位・量目・鋳造量)

編集
名称 鋳造開始 規定品位
分析品位(造幣局
規定量目 鋳造量
元禄二朱判 元禄10年
1697年
七十六匁七分位
金56.3%/銀43.2%/雑0.5%[10]
0.595
(2.23グラム
200,000
(1,600,000枚)
天保二朱判 天保3年
1832年
百五十匁位
金29.88%/銀69.74%/雑0.38%[11]
0.4375匁
(1.64グラム)
12,883,700両1分
(103,069,602枚)
万延二朱判 万延元年
1860年
二百匁位
金22.93%/銀76.73%/雑0.34%[11]
0.2匁
(0.75グラム)
3,140,000両
(25,120,000枚)

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集
  1. ^ 三上(1996), p239-240.
  2. ^ 日本貨幣商協同組合(2008), p87.
  3. ^ 瀧澤・西脇(1999), p259-261.
  4. ^ a b 青山(1982), p104.
  5. ^ 三上(1996), p65.
  6. ^ 三上(1996), p178-179.
  7. ^ 田谷(1963), p396.
  8. ^ 三上(1996), p238.
  9. ^ 三上(1996), p283-285.
  10. ^ 『日本大阪皇國造幣寮首長第三周年報告書 ディロンの報告』 造幣寮、1874年
  11. ^ a b 甲賀宜政 『古金銀調査明細録』 1930年

参考文献

編集

 1982 

1976ASIN B000J9VAPQ 

1958 

1996ISBN 978-4-492-37082-7 

1996ISBN 978-4-642-06652-5 

西1999ISBN 978-4-490-20353-0 

1963ISBN 978-4-6420-3029-8 

 --1998 

 2008