補助貨幣

本位貨幣に対する補助的な貨幣

19

概要

編集



19883[1]1988[1][2][3][1][1][2]

19884[4][2][3]

使

[5][6]15181611878[7]



[8]

日本の補助貨幣の歴史

編集

1765121:11.48177225%[9]
 
187150

451018716275081875625[10]

45016

30189710150[11]91920[12]190619181922

13193861[13][14][15]20

63198841[4][16]

姿[4]

13 







14


イギリスの補助貨幣の歴史

編集
 
1844年銘の1クラウン定位銀貨

1717121[17][18]1(373.24g)22/2411:342.14g44.51925/100011.1:345.25g621:15.21

[19](clipt money)177412517981816(Coinage Act 1816)1925/100066[20][21]40

192021[3]89.51920925/1000500/1000[22]1931

フランスの補助貨幣の歴史

編集
 
1888年銘の1フラン定位銀貨

1803110/31900/10009/31g15900/10004.5g1:15.5[23]

1864835/100018651:15.5187318781865250[24]1936

アメリカの補助貨幣の歴史

編集
 
1858年銘の1/2ドル定位銀貨。

1792(Coinage Act of 1792)184918531/211/2183718531412.526.73g1/2206.2513.365g1/4103.1256.68g141.252.67g900/1000

1853(Coinage Act of 1853)1/219212.44g1/4966.22g138.42.49g7%1[25]1/2[26]5[27]

18591873(Coinage Act of 1873)1/21/41(subsidiary silver coins)1/21/212.5g1/46.25g12.5g900/10001 [28]1貿42027.22g900/1000姿11878412.526.73g900/1000[28]5[29]18782-11187961/210[30]

19336102調(Agricultural Adjustment Act)1=35[31]1976119351/21964

法貨としての通用制限

編集



1. 

2. 

3. 使

4. 

[32]

1324[33]

(subsidiary coins, subsidiary money)(Legal tender)


日本

編集
 
天皇陛下御在位六十年記念貨幣。臨時補助貨幣として発行された十万円金貨。もはや貨幣法の指す二十円、十円、五円金貨を補助する小額硬貨とは考えにくい程、形骸化した。

20[4]151530201,650201002002000

1061382102001020[4]

21193712[34]

イギリス

編集

120, 25, 50105, 1051, 220[35]

中国

編集

中華人民共和国人民元の少額貨幣である輔幣の強制通用力には制限が設けられていない。

アメリカ

編集

アメリカ合衆国では、1933年の法令で銀貨の法貨としての通用制限額が撤廃されたが、1965年の貨幣法(Coinage Act of 1965)において、すべての硬貨について法貨として無制限通用であることが改めて示された[36]

ユーロ圏

編集

ユーロ圏においては、ユーロ硬貨は借金返済などに対し全面的に受け入れられるべきとして、法貨としての制限はないとされる[37]が、何人も1回の支払いについて50枚を上回る貨幣の受領を強制されることはないとされている[38][39]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 『世界大百科事典』は貨幣法および臨時通貨法が現行法であるという前提で解説されており、これは1988年以前を指している。『日本貨幣物語』および『新訂 貨幣手帳』出版当時も貨幣法および臨時通貨法が現行法であった。
  2. ^ 昭和6年(1931年)12月を最後に金兌換は停止され、昭和17年(1942年)2月の旧日本銀行法制定により金貨の自由鋳造も適用されないこととなり、金本位制は名目化し、金貨は1988年3月末まで現行貨幣であったものの全く有名無実のものであった故、事実上は本位貨幣不在の補助貨幣流通が常態化していた。
  3. ^ 品位925/1000のスターリングシルバー1トロイオンス当たりの価格。

出典

編集
  1. ^ a b c 「補助貨幣」『世界大百科事典』26、平凡社、2009年, p275.
  2. ^ a b 青山(1982)p219-220.
  3. ^ a b 久光(1976)p183-184.
  4. ^ a b c d e 通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」昭和62年6月1日号外法律第四二号
  5. ^ 貨幣商組合(1998)p146.
  6. ^ 堀江(1927)p100.
  7. ^ 堀江(1927)p106-107.
  8. ^ 堀江(1927)p149-150.
  9. ^ 三上(1996)p239-244.
  10. ^ 明治大正財政史(1939)p8-18.
  11. ^ 明治大正財政史(1939)p118-121.
  12. ^ 明治大正財政史(1939)p129.
  13. ^ 造幣局(1997)p57.
  14. ^ 昭和財政史(1956)p134-140.
  15. ^ 青山(1982)p193-196, 219-220.
  16. ^ 造幣局(1997)p57-60.
  17. ^ On the Value of Gold and Silver in European Currencies and the Consequences on the World-wide Gold- and Silver-Trade, Sir Isaac Newton, 21 September 1717.
  18. ^ By The King, A Proclamation Declaring the Rates at which Gold shall be current in Payments reproduced in the numismatic chronicle and journal of the Royal Numismatic Society, Vol V., April 1842 – January 1843.
  19. ^ Fay, C. R. (1 January 1935). "Newton and the Gold Standard". Cambridge Historical Journal. 5 (1): 109–117. doi:10.1017/S1474691300001256. JSTOR 3020836.
  20. ^ 堀江(1927)p103.
  21. ^ 三上(1996)p242-244.
  22. ^ 堀江(1927)p404-420.
  23. ^ Dickson Leavens, Silver Money, Chapter IV Bimetallism in France and the Latin Monetary Union, page 25.
  24. ^ 堀江(1927)p420-432.
  25. ^ Martin, David A. (1973). "1853: The End of Bimetallism in the United States". The Journal of Economic History. 33 (4): 825–844. Retrieved 7 August 2017.
  26. ^ 日本銀行金融研究所貨幣博物館 特別展, 幕末ゴールドラッシュ -安政の五カ国条約と金貨流出-
  27. ^ Arrows Coinage & The Mint Act of 1853" . Coin Site . Retrieved 8 August 2017
  28. ^ a b Carothers, Neil (1930). Fractional Money: A History of Small Coins and Fractional Paper Currency of the United States. New York: John Wiley & Sons, Inc. (reprinted 1988 by Bowers and Merena Galleries, Inc., Wolfeboro, NH). ISBN 0-943161-12-6.
  29. ^ Bureau of the Mint (1904). Laws of the United States Relating to the Coinage . Washington, DC: United States Government Printing Office.
  30. ^ 堀江(1927)p459-465.
  31. ^ 久光(1976)p218-219.
  32. ^ 堀江(1927)p111-118.
  33. ^ 金融研究(2004)p57.
  34. ^ 補助貨ヲ無制限ニ公納受領ノ件 - 財務省
  35. ^ Legal Tender Guidelines". Royalmint.com. 11 July 2014. Retrieved 28 July 2014
  36. ^ 31 United States Code 462, 合衆国法典 31: 資金及び財政 462.
  37. ^ The euro as legal tender
  38. ^ Reg.974/98(supra note 37), Art.11.
  39. ^ 金融研究(2004)p15.

参考文献

編集

 1982 

1976ASIN B000J9VAPQ 

1927 

1996ISBN 978-4-492-37082-7 

  (PDF)232004 

125 1251997 

 131939 

 91956 

 --1998 

関連項目

編集