京阪1700系電車(けいはん1700けいでんしゃ)は、京阪電気鉄道にかつて在籍した電車である。京阪特急の初代特急専用車として登場し、後に一般車通勤用)に格下げされた。

概要

編集

1950911000150010001500

195119533318

1810


車種構成

編集

本系列は以下の2形式で構成される。

この2形式各1両をペアとした2両編成9本が、以下の3社が分担する形で製造された。

  • 第2次車(1952年3月竣工)
    • 1706・1707・1756・1757:川崎車輛

車体

編集

d1(1)D9D(1)1dD(1)720mm31,100mm[1][2]17m

2950mm[3][4]

180018105001950

便21

950mm800mm2[5][6]





""[1]8000[7]

主要機器

編集

主電動機

編集

主電動機は当時京阪線で最強の東洋電機製造製TDK-554-AM[注 8]を装備する。駆動装置は純粋な新造車両としては京阪線で最後の吊り掛け駆動が採用され、歯数比は1:2.636と高速性能を重視した設定となっている。

制御器・電動発電機・集電装置

編集

主制御器はカム軸箱と接触器箱を別体とした多段電動カム軸式制御器である東洋電機製造ES-554-A、補助電源装置は東洋電機製造TDK-356-A 電動発電機[注 9]、集電装置は通常の菱枠形パンタグラフである東洋電機製造C4を搭載する。

台車

編集

32,150 mm



MD7
1701 - 17031751 - 1753



[10]



KS-3AB
141704170517541755KS-3AKS-3B200KS-1



KS-5AB

KS-5AB
341708170917581759KS-3KS-3KS-3BKS-5BKS-5A1



FS6
241706170717561757710FS5KS-35

1956316



KS-50
175017591810KS-158[11]

18101759KS-50181018801885197348使

MD7197752 - 197853600(2)650651 - 655700(2)1000(3)KS-155KS-354FS66KS-35()9

ブレーキ・空気圧縮機

編集

空気制動は日本エヤーブレーキ(現・ナブテスコ)製A動作弁に中継弁を付加したAR自動空気ブレーキ[注 12]、空気圧縮機は日本エヤーブレーキ製D-3-FR[注 13]である。

連結器

編集

123NBC-II1216501651 - 1657

運用

編集

特急時代

編集

11951421000[14]

1952717沿使

3417097-911953818001810

一般車への用途変更

編集

195618m181018001810

19571707-17571708-17581709-17593621706-17561703-17531704-17541705-17553

1701-17511702-17522196319001701-17511702-1752196321963ARE

1701-17518

196812202

19651705175531967[15]

33220017001966123

3196717001707 - 170917501751 - 175323[16]Mc-Tc26Mc-T-M-Tc437170017801787 - 178917501800

3使19701700418003[17]

1700180019805

4
1809-1881-1787=1757

5
1803=1851-1804-1705=1755

1807=1853-1808-1706=1756

7
1801-1802-1882-1701=1751-1704=1754

1805=1852-1806-1703=1753-1789=1759

 -=1700

18001981319823221800

17m1300418001982260068017004+680+1700273

[18]1983360001201701170317511753130016[19]1417041706178717541756175761211231413006002

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 使

(三)^ 

(四)^ 601934

(五)^ 2100018101000

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 600V1110kW845rpm30 - 5348 - 30150kW

(九)^ 1751 - 1755 

(十)^ MD

(11)^ 2

(12)^ AMA-R1700 ACA-R1750

(13)^ 1700600V

(14)^ 31300211800720mm218101900720mm

(15)^ d1(1)D3D'3D(1)1dDD'(1)

(16)^ ATSATS西

(17)^ MT1700MT1:11800MT2:1671700432318003418102725241

(18)^ 19691,500V

(19)^ 460046005+27

出典

編集

参考文献

編集
  • 『鉄道ピクトリアル No.281 1973年7月臨時増刊号 <京阪電気鉄道特集>』、電気車研究会、1973年。
  • 『鉄道ピクトリアル No.382 1980年11月号 <京阪電車開業70周年特集>」、電気車研究会、1980年。
  • 『鉄道ピクトリアル No.427 1984年1月臨時増刊号 <特集>京阪電気鉄道』、電気車研究会、1984年。
  • 『京阪車輌竣工図集(戦後編~S40)』、レイルロード、1990年。
  • 藤井信夫 編『車両発達史シリーズ 1 京阪電気鉄道』、関西鉄道研究会、1991年。
  • 『鉄道ピクトリアル No.553 1991年12月臨時増刊号 <特集>京阪電気鉄道』、電気車研究会、1991年。
  • 川崎重工業株式会社 車両事業本部 編 『蒸気機関車から超高速車両まで 写真で見る兵庫工場90年の鉄道車両製造史』、交友社(翻刻)、1996年。
  • 『鉄道ピクトリアル No.695 2000年12月臨時増刊号 <特集>京阪電気鉄道』、電気車研究会、2000年。
  • 『鉄道ピクトリアル No.822 2009年8月臨時増刊号 <特集>京阪電気鉄道』、電気車研究会、2009年。
  • 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション25 京阪電気鉄道1960〜1970』 、電気車研究会、2013年。