太陽電池

光エネルギーを電気エネルギーに変換する電力機器
光電素子から転送)

: solar cell[1]使""
単結晶シリコン型太陽電池
色素増感太陽電池

用途

編集
 



 

() 

 

 

使 

種類

編集

光吸収層の材料、および素子の形態などにより、多くの種類に分類される。それぞれ異なる特徴を持ち、用途に応じて使い分けられている。

シリコン系

編集

a.b.使[2]

材質の観点による分類

編集

 1.12 eV 1.2 μm 200µm μm50 μmc-Si



使



mmEPTGEG2004300µm2010150µm[3]CSGSOG)[4]SiH4NH3H2使



CVD1μc-Si 使200[5]SiH4PH3B2H6GeH4H2使



 (CVD) a-Si  1.751.8 eV  700 nm  0.5 μm 使使寿10%12eVSiH4PH3B2H6GeH4H2使TFT

形態の観点による分類

編集



使μm 100 μm  10 μm [6]CVD100nm(0.1μm)µm使 μm 100 μm CVD0.5μm使

HIT

[7][8]使pn1



a-Sia-SiCa-SiGe



1mm23mm[9]1/5使200710%12[10]20072008[11]



pinpp199650%[12][13]

化合物系

編集

InGaAs

InGaAs320091035.8%使[14]

GaAs

GaAs 1.4 eV 200525.1%Kopin

CIS

CuInGaAlSeSI-III-VICu(In,Ga)Se2 Cu(In,Ga)(Se,S)2, CuInS2 CIGS, CIGSS, CIS [15]

CIGS

CIGSCuInGaSe2[16]

(一)

(二)µm

(三)

(四)

12010CIGS19.4%[17][16]

CZTSCu2ZnSnS4

CZTScopper zinc tin sulfideCIS[18]20129IBMDelSolar11.1[19]

CdTe/CdS

cadmium telluride, CdTe2[20][21][22]



InPSiGeGeZnO/CuAlO2[23][24]

有機系

編集

上記のシリコンや無機化合物材料を用いた太陽電池に対し、光吸収層(光電変換層)に有機化合物を用いた太陽電池も開発されている。製法が簡便で生産コストが低くでき、着色性や柔軟性などを持たせられるなどの特長を有する。変換効率や寿命に課題があるが、実用化されれば将来の市場で大きなインパクトが期待されるため、開発が競われている。

色素増感太陽電池

湿21使寿2016215%[25]


導電性ポリマーやフラーレンなどを組み合わせた有機薄膜半導体を用いる太陽電池。次世代照明/TVの有機ELの逆反応として研究が進展した。ロールツーロールで印刷による製造が可能になるため、上記の色素増感太陽電池よりもさらに構造や製法が簡便になると言われており、また電解液を用いないために(色素増感と比べると)柔軟性や寿命向上の上でも有利なのが特長である。21世紀に入ってから盛んに開発が行われるようになっている。課題は変換効率と寿命であり、2016年2月現在の記録はドイツのヘリアテック(Heliatek)が開発した多接合型セルによる13.2%が世界記録である[26]

ペロブスカイト型

編集

ペロブスカイト結晶を用いた太陽電池。2009年桐蔭横浜大学宮坂力教授の研究室によってハロゲン化鉛系ペロブスカイトを利用した太陽電池が開発された。エネルギー変換効率は2009年当時のCH3NH3PbI3を用いた3.9%から2016年には最大21.0%[27]に達するという著しい性能向上を示し、次世代の太陽電池として期待される。[28][29][30]

量子ドット型

編集

使p-i-ninm10nm[31]調GaAs60%[32]20126使12.6%[33]

歴史

編集
 
各種太陽電池の変換効率の向上の歴史(研究レベルの世界記録)

1839[34][35][36]

1884[37]1%[37]1960#

1954[38]使[38] : Bell Solar Battery [36]6%[39]121寿1[40]61960

1974W[38]2010(23GWp/)40%

原理

編集



pn
 
pn

pnpn



[41][42]


 

    qVnkT

 

 n=1 pnI-V

(series resistance)  (shunt resistance)  pn-

 
 
-

-open circuit voltage  short-circuit current,       Pmaxmaximum power point,    (fill factor) 100mW/cm21000W/m2

 



(Maximum Power Point Tracker, MPPT)



-MPPT-使[43]MPPTMPPTCdTeCIGS[44][45]

その他参考資料

編集












 



pn1 1.31.4 eV30%2005AM1.5G,1sun25.1%AM1.5255suns27.6%

pn×

86%2012345



GaInP/GaAs/Ge330%20125InGaPGaAsInGaAs343.5%[46]

a-Sia-SiCa-SiGe[47]



60801.2eV2調調

-0.45%/70252

1.75eV20%-0.2-0.3%/701

GaAs1.4eV-0.2-0.3%/

CIS

使-100+120



(Staebler-Wronski)







EVA

寿

[48]使% - 10%



CIS

ギャラリー

編集

関連項目

編集

脚注

編集

出典

編集


(一)^ 2,,, (), 2,, ,, ,. . . 2021113

(二)^  ( No.289)

(三)^ EPIA, Solar Generation IV - 2007, P.43 Archived 2008511, at the Wayback Machine.

(四)^ EPIA, Solar Generation IV - 2007, P.17 Archived 2008511, at the Wayback Machine.

(五)^ 12

(六)^ 12

(七)^ HIT

(八)^ HIT

(九)^ 

(十)^ BP

(11)^  40

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 35.8 20091022

(15)^ 12

(16)^ abhttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol07_07/p14.html

(17)^ https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080716/pr20080716.html

(18)^ 

(19)^ CZTSIBM

(20)^ Cadmium Use in Photovoltaics - Concerned Citizen. NREL. 20113152007615

(21)^ en:Cadmium telluride photovoltaics

(22)^ PR_solarpowerplant_RoteJahne.pdf. www.juwi.de. 20079292007615

(23)^ .  (2003625). 20153

(24)^ . . 20154

(25)^ EPFL15

(26)^ 13.2

(27)^ 

(28)^ JST

(29)^ 15.1EETimes Japan 20210914

(30)^ 2025 (EETimes 20211112

(31)^ RTurton  1998p47ISBN 4-431-70780-8

(32)^ ISBN 978-4-526-05795-3 P.78

(33)^ 126

(34)^  E. Becquerel (1839). Mémoire sur les effets électriques produits sous l'influence des rayons solaires. Comptes Rendus 9: 561567. http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k2968p/f561.chemindefer. 

(35)^  R. Williams (1960). Becquerel Photovoltaic Effect in Binary Compounds. The Journal of Chemical Physics 32(5): 15051514. Bibcode: 1960JChPh..32.1505W. doi:10.1063/1.1730950. 

(36)^ ab238ISBN 978-4-274-50348-1

(37)^ abPre-1900 Semiconductor Research and Semiconductor Device Applications, AI Khan, IEEE Conference on the History of Electronics, 2004 (PDF) 

(38)^ abcJohn Perlin, The Silicon Solar Cell Turns 50 (PDF) 

(39)^ M.B.Prince (May 1955). Silicon Solar Energy Converters. Journal of Applied Physics 26(5): 534. doi:10.1063/1.1722034. 

(40)^ Vanguard Project

(41)^ 2001ISBN 978-4-88231-933-7

(42)^ 

(43)^ . . 201933

(44)^ Hla Hla Khaing, Yit Jian Liang, Nant Nyein Moe Htay, Jiang Fan (2014). Characteristics of Different Solar PV Modules under Partial Shading. Open Science Index, Energy and Power Engineering vol.8 (no.9): 1418-1422. https://waset.org/publications/9999229/characteristics-of-different-solar-pv-modules-under-partial-shading. 

(45)^ Which Solar Panel Type is Best? Mono-, Polycrystalline or Thin Film? (). Energy Informative. 2019314

(46)^ 43.5

(47)^ 1 2

(48)^ (, &  1994, p. 167)

参考文献

編集
  • 浜川, 圭弘、桑野, 幸徳 著、菅野卓雄 [ほか] 監修 編『太陽エネルギー工学 : 太陽電池』培風館〈アドバンストエレクトロニクスシリーズ 1. エレクトロニクス材料・物性・デバイス 3〉、1994年5月。ISBN 456303603X 

外部リンク

編集
解説サイト
関連団体