六義園

東京都文京区本駒込六丁目にある都立庭園

六義園(りくぎえん)は、東京都文京区本駒込六丁目にある都立庭園で、「回遊式築山泉水庭園」の日本庭園(大名庭園)である[4][1]。国の特別名勝に指定されている[4][1]

六義園
Rikugien Gardens
全景
秋の六義園 藤代峠からの展望
分類 都立庭園特別名勝[1]
所在地

東京都文京区本駒込六丁目16番3号 地図

座標 北緯35度43分59.0秒 東経139度44分48.0秒 / 北緯35.733056度 東経139.746667度 / 35.733056; 139.746667座標: 北緯35度43分59.0秒 東経139度44分48.0秒 / 北緯35.733056度 東経139.746667度 / 35.733056; 139.746667
面積 87,809.41m2[1]
開園 昭和13年(1938年10月16日開園[1]
運営者 東京都公園協会
設備・遊具 集会場 心泉亭(2室 25名)、宣春亭(茶室 5名))
駐車場 無し
事務所 東京都公園協会
事務所所在地 東京都新宿区歌舞伎町二丁目44番1号
公式サイト 公式ホームページ
テンプレートを表示
『楽只堂年録』「六義園図」元禄15年10月21日頃の附図[2]
『史跡 名勝天然記念物調査報告書 第1集』「六義園平面図(戦災前)」昭和13年10月[3]
初夏の六義園 藤代峠からの展望
大雪の蓬莱島

概要

編集
原野だった駒込

[5]15961624[5][5]西[5][5][6] [7]5162852[5]



[5]31657107[5]21682[5][5][5][5][5]



[6]81695422[7]45,862[8][8]殿[8][8][8][8][9]      [8]
 
  22[10]



[6]

1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.32.33.34.35.36.宿37.38.39.40.41.42.43.44.45.46.47.48.49.50.51.52.53.54.55.56.57.58.59.60.61.62.63.64.65.66.67.68.69.70.71.72.73.74.75.76.77.78.79.80.81.82.83.84.85.86.87.88.20234

[8]1517021021[8]7[8][8]916962[8]使[8]141701[6]391512[8]21705[7]

61709110564[8]56退[8]21712101433427[8]9514171411257[8][8]



91724[11]3姿[11]4179236180920姿[11]4618091[11]53[11]



15260[12]7173[12]11187413193860[12]718749[12][12][12]

[12]11187812[12]191886[12][12][7][12]

[12]西[12]3[12]使381905106[12]



131938427[12]151940 [13][13]201945414[6]3119561129[6]281953[13][4]



[2]西[6][6]

沿革

編集
  • 慶長18年(1613年) - 本駒込一丁目・二丁目に土井利勝の屋敷が開設された
  • 寛永5年(1628年) - 駒込は草深い原野で、将軍家鷹狩りの場に布告された
  • 明暦3年(1657年)1月19日 - 本郷丸山を火元とする「振袖火事」発生
  • 天和2年(1682年)1月27日 - 江戸市中を灰と化した「お七火事」発生
  • 元禄8年(1695年)4月22日 - 柳沢保明加賀藩前田家下屋敷駒込の地約45,862坪を幕府より拝領した
    • 年月不詳 - 保明が六義園の作庭を開始する
  • 元禄15年(1702年)10月21日 - 六義園の作庭は7年目におよび完成した
  • 宝永2年(1705年) - 吉保が甲府城主となる
  • 宝永6年(1709年
    • 1月10日 - 第5代将軍徳川綱吉、はやり病のため64歳で亡くなる
    • 2月9日 - 綱吉の御台所鷹司氏信子、はやり病で亡くなる
    • 4月13日 - 吉保夫妻が本邸から六義園に移る
    • 5月 - 第6代将軍徳川家宣の将軍宣下式が行われる
    • 年月不詳 - 吉保が長男吉里に家督をゆずる
    • 年月不詳 - 吉保が六義園の亭主となる
  • 正徳2年(1712年)10月14日 - 第6代将軍・家宣が亡くなる
  • 正徳3年(1713年
    • 4月2日 - 第7代将軍徳川家継の将軍宣下式が行われる
    • 9月5日 - 吉保夫人の定子が六義園において亡くなる
  • 正徳4年(1714年)11月2日 - 吉保、六義園において57歳で亡くなる
  • 年月不詳 - 第2代柳沢吉里(吉保の長男)が当主の時は手入れが良くされていた
  • 寛政4年(1792年)3月 - 第3代柳沢信鴻が六義園に来たときは完成時の姿を保っていた
  • 文化6年(1809年) - 第4代柳沢保光が家臣に六義園の復旧工事を命じる、工事は約1年多大の費用を要した
  • 明治7年(1874年)9月 - 四国は土佐藩浪士の子・岩崎弥太郎が上京、現在の文京区湯島四丁目に居をかまえる
  • 年月不詳 - 六義園は次第に荒廃に傾いた
  • 明治11年(1878年) - 弥太郎は六義園を買収し別邸とした(同時期に清澄庭園を買収)
  • 年月不詳 - 弥太郎は六義園の隣接の藤堂・安藤・前田諸家の邸地を買収(現在の文京区上富士前町、同駕籠町、豊島区巣鴨二丁目、同駒込染井の総計12万坪)
  • 明治19年(1886年) - 岩崎弥之助(弥太郎の弟)により六義園の修復工事を開始
  • 年月不詳 - 岩崎久弥(弥之助の長男)の代で本邸となる
  • 不詳 - 六義園を残し所有地を譲渡売却、東側は東洋文庫理研、西側は大和郷住宅地、北側は国電山手線駒込駅
  • 明治38年(1905年)10月 - 六義園を中心に日露戦争の戦勝祝賀会を催す
  • 昭和13年(1938年)4月27日 - 久弥より東京市に六義園が寄付される
    • 年月不詳 - 東京市は園路整備と人止め柵設置、松の手入れ
    • 10月6日 - 六義園が開園される

所有者と名称の変遷

編集

主な見所

編集

3

 - [1]

 - [1]

 - 8833[1]

 - [1]

 - 35[1]

 - [1]

 - 2[1]

 - [1]

 - [1]

 - [1]   

現地情報

編集

利用情報 

編集
  • 開園時間 - 午前9時 〜 午後5時(入園 午後4時30分まで)、イベント開催時は時間延長がある[1]
  • 休園日 - 年末年始(12月29日 〜 1月1日 )[1]
  • 入園料 - 一般 300円(240円)、65歳以上 150円(120円)、小学生以下 無料、中学生(都内在住、在学)無料、身体不自由者 無料、カッコ内は20名以上の団体[1]
  • 年間パスポート - 一般 1,200円、65歳以上 600円[1]
  • 年間パスポート(9庭園共通) - 一般 4,000円、65歳以上 2,000円(都立文化財9庭園 浜離宮恩賜庭園旧芝離宮恩賜庭園小石川後楽園、六義園、旧岩崎邸庭園向島百花園清澄庭園旧古河庭園殿ヶ谷戸庭園[1]
  • 無料公開日 - みどりの日(5月4日)、都民の日(10月1日)[1]
  • 無料庭園ガイド - 日曜日祝日(午前11時、午後2時)[1]
  • サポートセンター - 指定管理者 公益財団法人 東京都公園協会(電話03-3232-3038 午前8時30分 - 午後5時30分、土日祝・年末年始除く)[1]
  • 夜間特別観賞 - しだれ桜の開花時の3月下旬、午後6時30分から午後9時(最終入園8時)の間、園内の安全を確保するため立入を制限して夜間観賞が開催される(観賞券はオンライン前売り券900円、当日券は1.100円)[1]


交通案内

編集
  • 電車 - JR山手線 駒込駅 - 南口より正門 徒歩約7分、染井門(イベント開催時に臨時開門) 徒歩約2分
  • 地下鉄 - 東京メトロ南北線 駒込駅 - 2番出口より徒歩約2分、都営三田線 千石駅 - A3出口より徒歩約10分
  • 車 - 護国寺出入口
  • 駐車場 - 無し(近隣駐車場に、タイムズ本駒込15をはじめとする有料駐車場あり)

花暦情報

編集

イベント

編集

桜と紅葉の見ごろに合わせて日没後のライトアップが行われ、開園時間が延長される。庭園にふさわしい魅力あるライトアップで定評がある。

  • 3月下旬:正門近くの枝垂桜
  • 11月下旬~12月上旬:紅葉

脚注

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 『特別名勝 六義園』「和歌の心息づく雅な大名庭園」パンフレット、東京都公園協会、2023年3月26日閲覧
  2. ^ a b 『楽只堂年録』「柳沢候六義園全図」、狩野氏、元禄15年10月21日頃の附図、2023年3月29日閲覧
  3. ^ 『史跡 名勝天然記念物調査報告書 第1集』「六義園平面図(戦災前)」、昭和13年10月、東京都原図、2023年3月29日閲覧
  4. ^ a b c 『六義園』「この公園について」東京都公園協会、2023年3月26日閲覧
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 『六義園 東京公園文庫19』「駒込のむかし」森守著、郷学舎、1981年5月、2023年3月29日閲覧
  6. ^ a b c d e f g h 『史跡 名勝天然記念物調査報告書 第1集』文化財保護委員会編、吉川弘文館、1957年、2023年3月29日閲覧
  7. ^ a b c d 『本郷区史』本郷区役所、昭和12年2月10日、2023年4月5日閲覧
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『六義園 東京公園文庫19』「むくさのその」森守著、郷学舎、1981年5月、2023年3月29日閲覧
  9. ^ 六義園(りくぎえん) 文京区(地方自治体) 2023年03月29日 2024年4月1日閲覧
  10. ^ 『六義園全図 並 八景十二境和歌』川崎千写、明治22年、77×133cm、彩色、2023年3月29日閲覧
  11. ^ a b c d e 『六義園 東京公園文庫19』「吉保没後維新までの六義園」森守著、郷学舎、1981年5月、2023年3月29日閲覧
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『六義園 東京公園文庫19』「都立六義園」森守著、郷学舎、1981年5月、2023年3月29日閲覧
  13. ^ a b c 「文化財指定の概要 指定に至る経緯」、東京都建設局公園緑地部、2023年3月28日閲覧
  14. ^ a b c d e f g h i j k 『東京都における文化財庭園の保存活用計画(六義園)』「歴史的変遷」東京都建設局公園緑地部、平成31年3月、2023年3月31日閲覧
  15. ^ a b 『東京都における文化財庭園の保存活用計画(六義園)』「歴史的変遷」東京都建設局公園緑地部、平成31年3月、2023年3月31日閲覧

関連文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集

まち