出雲市駅

島根県出雲市にある西日本旅客鉄道の駅(一畑電車の電鉄出雲市駅は別項目)

出雲市駅(いずもしえき)は、島根県出雲市駅北町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線

出雲市駅
電鉄出雲市駅

北口駅前(2015年3月)

いずもし
でんてついずもし
Izumoshi
DENTETSU-IZUMOSHI
地図
所在地 島根県出雲市駅北町11
所属事業者
テンプレートを表示

隣接する一畑電車北松江線電鉄出雲市駅(でんてついずもしえき)についてもここで記述する。

概要

編集

2009314西

JR

640741使[1]

歴史

編集

国鉄・JR西日本

編集
 
19887
 
5012

1910431010 - [2]

19124561[3]

191321121

193271212

19573241[2][3]

196540218

19704512[4]

1983581231[2]

1985604調[5]

198762
331[2]

41西JR西JR[2][3]

1988634[5]

1990241[3]

1991311[5]

199249[5]

199810314[6]

20061841JR[7]

201628
115[8][1]

1217ICICOCA[9][1]

201729
619TWILIGHT EXPRESS [10]

20202314[11]

20213514

2024631+AI[1][2]

一畑電車

編集
 
19968

19143429便

19573241

19643941

200012129[12]

20061841

駅構造

編集

JR西日本

編集
出雲市駅[* 1]
 

南口(2008年7月)

いずもし
Izumoshi[* 2]

直江 (5.5 km)

(4.8 km) 西出雲

所在地 島根県出雲市駅北町11

北緯35度21分38.51秒 東経132度45分23.46秒 / 北緯35.3606972度 東経132.7565167度 / 35.3606972; 132.7565167 (出雲市駅)

所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線   山陰本線
キロ程 384.6 km(京都起点)
電報略号 イモ
駅構造 高架駅[6]
ホーム 2面4線[6]
乗車人員
-統計年度-
[市統計 1]2,166人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1910年明治43年)10月10日
備考
  1. ^ 1957年に出雲今市駅から改称。
  2. ^ サンライズ出雲」等でIzumo Cityとも案内。
テンプレートを表示
出雲市駅
いずもし
Izumoshi

(3.5 km) 出雲高松

所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 大社線
キロ程 0.0 km(出雲市起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1912年(明治45年)6月1日
廃止年月日 1990年平成2年)4月1日
テンプレートを表示

24[6][13]+AI[2]

- JR2016107[3]

20189[14]

2022826

西[15]

ICOCA西西

のりば

編集
のりば 路線 方向 行先 備考
1   山陰本線 下り 大田市浜田方面[16] 当駅始発の一部
上り 松江米子鳥取方面[16] 当駅始発を含む
2 松江・米子・鳥取・岡山方面[16]  
3 下り 大田市・浜田・益田新山口方面[16]  
4 大田市・浜田方面[16] 当駅始発を含む
上り 松江・米子方面[16]

一畑電車(電鉄出雲市駅)

編集
電鉄出雲市駅[* 1]
 

電鉄出雲市駅。右の高架は山陰本線
(2023年12月)

でんてついずもし
DENTETSU-IZUMOSHI

(0.8 km) 出雲科学館パークタウン前 2

所在地 島根県出雲市駅北町10-1

北緯35度21分40.1秒 東経132度45分29.56秒 / 北緯35.361139度 東経132.7582111度 / 35.361139; 132.7582111 (電鉄出雲市駅)

駅番号 1
所属事業者 一畑電車
所属路線 北松江線
キロ程 0.0 km(電鉄出雲市起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
[市統計 1]692人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1914年大正3年)4月29日
  1. ^ 改称経歴
    - 1957年:出雲今市駅→出雲市駅
    - 1964年:出雲市駅→電鉄出雲市駅
テンプレートを表示

12[12]12使西100


のりば

編集
のりば 路線 行先
1・2 北松江線 出雲大社前松江しんじ湖温泉方面[17]

駅弁

編集

[14]







20189[14][18]
  • かに寿し
  • 出雲そば弁当

利用状況

編集

JR西 - 202212,166[1]

 - 20221692[1]

1[1][2][3][19]
年度 JR西日本 一畑電車
1日平均
乗車人員
1日平均
乗車人員
1日平均
乗降人員
1999年(平成11年) 2,299 583 1,177
2000年(平成12年) 2,278 569 1,176
2001年(平成13年) 2,292 575 1,139
2002年(平成14年) 2,285 507 951
2003年(平成15年) 2,289 590 1,145
2004年(平成16年) 2,285 541 1,080
2005年(平成17年) 2,331 614 1,204
2006年(平成18年) [統計書 1]2,306 [統計書 1]573 1,146
2007年(平成19年) [統計書 1]2,418 [統計書 1]587 1,180
2008年(平成20年) [統計書 1]2,482 [統計書 1]600 1,184
2009年(平成21年) [統計書 1]2,298 [統計書 1]615 1,202
2010年(平成22年) [市統計 2]2,283 [市統計 2]617 1,210
2011年(平成23年) [市統計 3]2,317 [市統計 3]592 1,191
2012年(平成24年) [市統計 4]2,393 [市統計 4]609 1,219
2013年(平成25年) [市統計 5]2,803 [市統計 5]750 1,473
2014年(平成26年) [市統計 6]2,587 [市統計 6]794 1,414
2015年(平成27年) [市統計 7]2,587 [市統計 7]672 1,328
2016年(平成28年) [市統計 8]2,555 [市統計 8]690 1,373
2017年(平成29年) [市統計 9]2,586 [市統計 9]774 1,442
2018年(平成30年) [市統計 10]2,584 [市統計 10]764 1,546
2019年(令和元年) [市統計 11]2,518 [市統計 11]753 1,526
2020年(令和02年) [市統計 12]1,697 [市統計 12]542 1,089
2021年(令和03年) [市統計 13]1,756 [市統計 1]575 [県統計 1]1,151
2022年(令和04年) [市統計 1]2,166 [市統計 1]692

駅周辺

編集

北口

編集

北口の西側には楽団を模した古代衣装を着たからくり時計のモニュメントがあり、定刻に自動演奏する他、ボタンでそれぞれの楽器の音色を手動で奏でられる。また、柱から水が流れるモニュメントがある。

北口を出て徒歩2分の場所に居酒屋、スナック、パブなどが集まる飲食街(代官町・末広町・塚根町)が有り、さらにそこから徒歩2・3分の場所にアーケード街(西方向に扇町、東方向に中町の各商店街だった通り)が有る。また北口からは、北方向にくにびき中央通り国道184号まで続き、そこに出雲市役所が立地している。

なお、出雲駅北側に隣接して立地していた一畑百貨店出雲店は2019年2月28日をもって閉店[20]

南口

編集

地上駅時代は工場などが建ち並んでいた。現存する建物や施設の多くは、高架化されてから建設された。

バス路線

編集

北口

編集

退1 - 33JR便

27 - 36316:00 - 22:30

路線バス・観光周遊バス

編集
のりば 運行事業者 行先 備考
1 一畑バス
 
2
 
スサノオ観光
  • 根波
  • 長浜工業団地・外園
  • 大寺
  • 平成温泉
  • 江南駅
 
谷本ハイヤー 三刀屋バスセンター  

高速バス・空港リムジンバス・定期観光バスなど

編集
のりば 運行事業者 愛称・行先 備考
3 中国ジェイアールバス 「スサノオ号」「出雲・松江・米子ドリーム名古屋号」「グランドリーム出雲号」「ドリーム出雲号」は夜行便
ポートレイク号:神戸(神姫バス神戸三宮バスターミナル  
くにびき号:大阪(新大阪(阪急高速バス新大阪ターミナル)・梅田(阪急三番街高速バスターミナル))
ももたろうエクスプレス:岡山(岡山駅西口  
  • 一畑バス
  • 中国ジェイアールバス
みこと号:広島(大塚駅広島バスセンター広島駅新幹線口  
出雲ドリーム博多号:北九州(小倉駅新幹線口)・福岡(博多バスターミナル 夜行便
出雲一畑交通 空港リムジンバス出雲縁結び空港  
  • 「オオクニヌシ号」(出雲 - 松江 - 米子 - 鳥取線[21] → 松江 - 米子 - 鳥取線)は2017年8月4日の運行区間の短縮に伴い、当バスターミナルに乗り入れなくなった。その後、路線自体も2019年2月28日の運行を以って廃止された[22]

南口(ビッグハート前)

編集

島根県道277号多伎江南出雲線沿いのビッグハート出雲前にあるバス停で、一部の高速バスが停車する。

高速バス

編集
運行事業者 愛称・行先 備考
ベイラインエクスプレス WILLER EXPRESS:東京(バスタ新宿 夜行便
オー・ティー・ビー オリオンバス:東京(東京駅鍛冶橋駐車場 夜行便
ツーリストバス ツーリストバス:横浜 (YCAT) ・東京(秋葉原駅)・千葉(プレナ幕張 夜行便。当面の間運休中
帝産観光バス WILLER EXPRESS:大阪(WBT大阪梅田USJ  

隣の駅

編集
西日本旅客鉄道(JR西日本)
  山陰本線
普通
直江駅 - 出雲市駅 - 西出雲駅
一畑電車
北松江線
特急「スーパーライナー」(平日下り1本のみ)・特急(土休日下り1本のみ)・急行(平日のみ)
電鉄出雲市駅(1)- 大津町駅(3)
普通
電鉄出雲市駅(1)- 出雲科学館パークタウン前駅(2)

かつて存在した路線

編集
西日本旅客鉄道(JR西日本)
大社線
出雲市駅 - 出雲高松駅
一畑電気鉄道
立久恵線
出雲市駅 - 古志町駅

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 2020年(令和2年)3月14日に設置されたみどりの券売機プラスに、AIによる自動応対機能を加えたもの。

出典

編集


(一)^ (1984) 59420

(二)^ abcde 1998, p. 310.

(三)^ abcd 1998, p. 331.

(四)^  .  (): p. 2. (19701225) 

(五)^ abcd313p.35

(六)^ abcdJR西.  (): p. 1. (1998318) 

(七)^ PDF2006316 2021317https://web.archive.org/web/20210317072100/https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/b28ffdfef63004276740e6dca3a48f75.pdf2021317 

(八)^  (2016115). 3 JR.  (): p.   

(九)^  (20161218). 使 .  (): p.   

(十)^  (2017620).   .  (): p.   

(11)^   3  - 

(12)^ abRAILWAY TOPICS35420014194-95 

(13)^ ab JR西JRJR西JRJR2004430167 

(14)^ abc!. . 2019612

(15)^ .  . 20221012

(16)^ abcdefJR. 西. 2023115

(17)^ 01 (PDF). . 2023115

(18)^ JR201732017345 

(19)^   - 2021617

(20)^ . . 2019612

(21)^  325316. . (2016217). https://www.nikkei.com/article/DGXLZO97349750W6A210C1LC0000/ 2019228 

(22)^  228. Traicy (20181221). 2019228

広報資料・プレスリリースなど一次資料

編集

統計資料

編集
統計で見る出雲


(一)^ abcdefg2023 (pdf). . 2024617

(二)^ ab2011 (pdf). . 20129112024617

(三)^ ab2012 (pdf). . 2013952024617

(四)^ ab2013 (pdf). . 2014952024617

(五)^ ab2014 (pdf). . 2015942024617

(六)^ ab2015 (pdf). . 2016942024617

(七)^ ab2016 (pdf). . 2017942024617

(八)^ ab2017 (pdf). . 2018942024617

(九)^ ab2018 (pdf). . 2019942024617

(十)^ ab2019 (pdf). . 2024342024617

(11)^ ab2020 (pdf). . 2024342024617

(12)^ ab2021 (pdf). . 2024342024617

(13)^ 2022 (pdf). . 2024342024617

出雲市統計書
  1. ^ a b c d e f g h 出雲市統計書(平成22年版)” (pdf). 出雲市. p. 6. 2011年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月17日閲覧。
島根県統計書
  1. ^ 島根県統計書令和3年(2021)運輸・通信(令和3年版)” (xlsx). 島根県. 2024年6月17日閲覧。

参考文献

編集
  • 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日。ISBN 978-4-533-02980-6 
  • 高永彰・池田英昭(JR西日本建設工事部土木工事課)「地方都市における連続立体交差化事業 「神話の国」出雲における連立事業」『日本鉄道施設協会誌』第31巻第3号、日本鉄道施設協会、1993年3月、34 - 36頁。 

関連項目

編集

外部リンク

編集