出雲 (列車)

東京から出雲市間で運行されている東日本旅客鉄道・東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道の寝台特別急行列車
サンライズ出雲から転送)

サンライズ出雲(サンライズいずも)は、東京駅 - 出雲市駅間を、東海道本線山陽本線伯備線山陰本線を経由して運行している寝台特別急行列車である。

サンライズ出雲
285系電車による「サンライズ出雲」 (2022年10月 黒坂駅 - 根雨駅間)
285系電車による「サンライズ出雲」
(2022年10月 黒坂駅 - 根雨駅間)
概要
日本の旗 日本
種類 寝台特別急行列車
現況 運行中
地域 東京都神奈川県静岡県愛知県岐阜県滋賀県京都府大阪府兵庫県岡山県鳥取県島根県
前身 寝台特急「出雲」
運行開始 1998年7月10日[1]
運営者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
東海旅客鉄道(JR東海)
東日本旅客鉄道(JR東日本)
路線
起点 東京駅
終点 出雲市駅
営業距離 953.6 km (592.5 mi)(東京 - 出雲市間)
平均所要時間 約12時間
運行間隔 1往復
列車番号 5031M → 4031M(下り列車)
4032M → 5032M(上り列車)
岡山駅で列車番号を変更
使用路線 JR東日本:東海道本線東海道線 (JR東日本)
JR東海:東海道本線(東海道線 (静岡地区)東海道線 (名古屋地区)
JR西日本:東海道本線(琵琶湖線JR京都線JR神戸線)・山陽本線(JR神戸線)・伯備線山陰本線
車内サービス
クラス A寝台B寝台普通車
身障者対応 B寝台「シングルツイン」(バリアフリー対応):2 / 9号車
座席 普通車指定席「ノビノビ座席」(簡易寝台):5 / 12号車
就寝 A寝台「シングルデラックス」:4 / 11号車
B寝台「ソロ」:3 / 10号車
B寝台「シングル」:1・2・5 - 7 / 8・9・12 - 14号車
B寝台「シングルツイン」:1・2・6・7 / 8・9・13・14号車
B寝台「サンライズツイン」:4 / 11号車
展望 ミニラウンジ:3 / 10号車
その他 シャワー室:3・4 / 10・11号車
技術
車両 285系電車(JR東海大垣車両区・JR西日本後藤総合車両所出雲支所
軌間 1,067 mm
電化 直流1,500 V
最高速度 130 km/h
テンプレートを表示

なお、「サンライズ出雲」の母体となった列車で、主に東京 - 出雲市・浜田間を東海道本線・山陰本線経由で運行していた寝台特急「出雲」(いずも)、および首都圏山陰地方を結んでいた優等列車についてもここで記述する。

概要


19987[1] 142328523 - 

2006317JR1[2]41



201632122[3] 323JR

20153JR西

列車名の由来


/ 212851

運行概況


西 - 121 - 

 - 5031M5032M - 4031M4032M

停車駅

東京駅 - 横浜駅 - 熱海駅 - 沼津駅 - 富士駅 - 静岡駅 -(浜松駅)-〔大阪駅〕-〔三ノ宮駅〕- 姫路駅 - 岡山駅 - 倉敷駅 - 備中高梁駅 - 新見駅 - 米子駅 - 安来駅 - 松江駅 - 宍道駅 - 出雲市駅

  • ( )は下り列車のみ停車、〔 〕は上り列車のみ停車。

使用車両・編成

1998年7月10日からの編成図
PJRPJRNC
サンライズ瀬戸・サンライズ出雲

← 出雲市・高松

琴平・松山・東京 →

号車 1  2  3  4  5  6 7 
座席
種類
BS   BS   A1   BS   BS
B1/2 B1C B1 L B2 BS B1/2 B1/2
下り サンライズ瀬戸
上り サンライズ出雲
8  9  10  11  12  13 14  号車
BS   BS   A1   BS   BS 座席
種類
B1/2 B1C B1 L B2 BS B1/2 B1/2
サンライズ出雲 下り
サンライズ瀬戸 上り
凡例
 =禁煙車(4号車・11号車は個室の半数が禁煙)
A1=A寝台1人用個室「シングルデラックス」
B1=B寝台1人用個室「ソロ」
BS=B個室1人用個室「シングル」
B1/2=B寝台1 - 2人用個室「シングルツイン」
B1C=B寝台1 - 2人用個室「シングルツイン」(バリアフリー対応)
B2=B寝台2人用個室「サンライズツイン」
指=普通車指定席「ノビノビ座席」(簡易寝台・座席車扱い)
L=ミニラウンジ

西JR西JR285使7AB310

 - 1994 - 19992005 - 2009

3410116411AAB310




担当乗務員


西西1

 - 

 - 

 - 

 - 西

 - 西

 - 西

2015314 - JR西[4][5]40[6]2015312JR - 445.9 km - 578.6 km3900 km  - 312[7]

臨時列車


使919220141228

303440

20235[8]
 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 


201892193[9]
  • 停車駅
    京都駅 - 大阪駅 - 三ノ宮駅 - 姫路駅 - 米子駅 - 安来駅 - 松江駅 - 玉造温泉駅 - 宍道駅 - 出雲市駅

利用状況


鹿鹿 - 便200869%[10]20071230 - 40%[11]20[12] - 30%[13]200720%[14]200386%201299%[15]

20069192[16] - 743.9km9192767.1km20km1

20103112

 - 

首都圏対山陰地方優等列車概略

出雲

出雲
 
DD51形の牽引による寝台特急「出雲」
(2006年1月 出雲市駅
概要
種類 特別急行列車
現況 廃止
地域 東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、滋賀県、京都府、兵庫県、鳥取県、島根県
前身 急行「出雲」[注釈 1]
運行開始 1972年3月15日
運行終了 2006年3月18日
後継 寝台特急「サンライズ出雲」
旧運営者 日本国有鉄道(国鉄) →
東日本旅客鉄道(JR東日本)
西日本旅客鉄道(JR西日本)
東海旅客鉄道(JR東海)
路線
起点 東京駅
終点 出雲市駅
営業距離 898.2 km (558.1 mi)(東京 - 出雲市間)
使用路線 JR東日本:東海道本線
JR東海:東海道本線
JR西日本:東海道本線・山陰本線
車内サービス
クラス A寝台B寝台
就寝 A寝台「シングルデラックス」:1号車
開放式B寝台:2 - 4・6 - 11号車
その他 フリースペース:5号車
技術
車両 EF65形電気機関車
DD51形ディーゼル機関車
24系客車
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流1,500 V(東京 - 城崎温泉伯耆大山 - 出雲市間)[注釈 2]
非電化(城崎温泉 - 伯耆大山間)
運行速度 最高110 km/h (68 mph)(EF65形牽引時)
最高95 km/h (59 mph)(DD51形牽引時)
テンプレートを表示
 
「出雲」ヘッドマーク

192812 - 19353 - 

194319471951 -  - 

1956 - 196110 - 19723 - 

19753 - 31978102

199871285120063

20063303431790039004 - 西

24EF65

停車駅


 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 

 



1210 - 11

 -  - B

使用車両・編成

廃止直前の「出雲」

← 出雲市

東京 →

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
EGC A1 B B B D B B B B B B
  • 9 - 11号車は多客期のみ東京 - 米子間で連結。
凡例
A1=1人用個室A寝台「シングルデラックス」
B=開放式B寝台
D=フリースペース
EG/C=電源車

JR2425使9 - 3AB使

 - JREF651000 - JR西DD51DD51DD51DD51

使用車両の変遷


1972320使 - EF65 - DD54DD541974DD51

197524197624251AB32422425調197810 - 2314

1A1986(DX)JR23
編成の変遷
「出雲」2・3号

← 出雲市

東京 →

1984年時点
1 2 3 4 5 6 7 8
B A B B B B B B
  • B寝台は1984年2月1日の時点では3段式寝台であったが、1984年中に2段式に改造された。
凡例
A=開放式A寝台
B=開放式B寝台
1991年時点
1 2 3 4 5 6 7 8
B A1 B1/2 3B B B B B
凡例
A1=1人用個室A寝台「シングルデラックス」
B=2段式開放B寝台
B1/2=1人用B寝台個室「シングルツイン」・2人用B寝台個室「ツイン」合造車
3B=3段式開放B寝台

2314使2314JR西

1991323B1B2BA1ADXDX1423B
食堂車について

193519781142425



  231975198423

運用上の例外


1DD51    DD5114DD513  

198719883  西3

いなば


19753197810 - 114使814使

 - 20 - 1

 - EF58 - DD51

197810 - 23

首都圏対山陰地方優等列車沿革

戦前・戦後の山陰夜行列車「いずも」から「出雲」へ


192831225 -   407408


19349121407408 - 

193510315407408401402 - 
820

1943182401402 - 

194722629 - 

195126
1125 -  -  - 3 - 6

122 - 

195431101 -  - 3 - 6 - 

1956311119

19613631

東京対山陰直通夜行列車「出雲」の変遷


196136101 -  - 
    

1964391011964101 - 1987625

197247315 - 197231520使1414

1975503101975310
(一)241424100240使

(二) - 1使

1976511011976242424252B1AA119866133[3]24使125024100

197853
1

102197810 - 2314


198055101423 - EF65

1982577132

1984592119842123B18使
使14B2

19866111119861112314

国鉄分割民営化後の展開

・1998年3月(「出雲」2往復体制末期)時点の編成図
出雲

← 浜田・出雲市

東京 →

1・4号(JR東日本管轄)
編成 浜田発着編成 出雲市発着編成
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
座席 A1 B B B B B B B B B
2・3号(JR西日本管轄)
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
座席 B A1 B1/B2 3B BC B B B B B
  • 1・4号の9 - 11号車は連結しない場合がある。
  • 1・4号の米子 - 浜田間、2号の出雲市 → 鳥取間、3号の香住 → 出雲市間では、開放式B寝台の一部車両で座席開放(いわゆる「ヒルネ」)を行う。
凡例
A1=1人用個室A寝台「シングルデラックス」
B1/B2=1人用個室B寝台「シングルツイン」・2人用個室B寝台「ツイン」合造車
BC=簡易4人用B寝台「Bコンパートメント」
B=開放式B寝台
3B=3段式寝台(開放式B寝台)
売=売店(旧
食堂車)

198762331424100B25100200250251002002402247002503250使4114JR23JR西
6114198863630

198931233B1[17][17]B3

19913
3231B2BA1A

61141307

1993591 - 1[18]

1994612314

19957
117 - 33114使[19]

41 - 41624842[19]

1211[20]

「サンライズ出雲」の登場と「出雲」の終焉


199810710285
(一)23285 - 

(二)14 - 
34822[]使  20061831 - 317 - 
「出雲2・3号」最終日編成

← 出雲市

東京 →

3号編成(7月9日東京発)
所属 出雲運転区
号車 1 2 3 4 5 6 7 8
客車形式 スハネフ14
23
オロネ14
301
オハネ14
301
オハネ14
5
オハネ14
28
オハネ14
38
オハネ14
26
スハネフ14
15
機関車 東京 → 京都間:EF65 1101(田端) 京都 → 出雲市間:DD51(後藤)
2号編成(7月9日出雲市発)
所属 出雲運転区
号車 1 2 3 4 5 6 7 8
客車形式 スハネフ14
44
オロネ14
302
オハネ14
303
オハネ14
56
オハネ14
37
オハネ14
27
オハネ14
31
スハネフ14
14
機関車 出雲市 → 京都間:DD51(後藤) 京都 → 東京間:EF65 1113(田端)


199911124[21]

200214323[22]

20051731便

200618318[16]
(一)

(二)9192

(三) - 1[23]
「出雲」最終日編成

← 出雲市

東京 →

下り編成(3月17日東京発)
編成 基本編成:東京 → 出雲市間 付属編成:東京 → 米子間
所属 尾久車両センター
号車 電源車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
客車形式 カニ24
110
オロネ25
10
オハネ25
221
オハネ25
35
オハネフ25
122
オシ24
701
オハネ25
209
オハネ25
150
オハネフ25
203
オハネ25
146
オハネ25
36
オハネフ25
123
機関車 東京 → 京都間:EF65 1109(田端) 京都 → 出雲市間:DD51 1179

付属は到着後DD51-1121の牽引により回送

上り編成(3月17日出雲市発)
編成 基本編成:出雲市 → 東京間 付属編成:米子 → 東京間
所属 尾久車両センター
号車 電源車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
客車形式 カニ24
112
オロネ25
9
オハネ25
224
オハネ25
145
オハネフ25
126
オシ24
702
オハネ25
226
オハネ25
141
オハネフ25
128
オハネ25
144
オハネ25
214
オハネフ25
204
機関車 出雲市 → 米子間:DD51 1186 米子 → 京都間:DD51 1179 京都 → 東京間:EF65 1100(田端)


200921930 - 

201022313[24]

2014261228 - 

201527
313JR西

314JRJR[4]

201628
321JR

322[5]JR

20183076 - 31307[25][26][27][28]
81[29][30][31]

2021 (33132200[32] 2150[33]

同列車の作品化

小説

漫画

映画

脚注

注釈



(一)^ 19476291951121195112219561118

(二)^  -  - 

(三)^ 1022425

(四)^ 2015314

(五)^ 32526

出典



(一)^ abJR714.  (): p. 9. (200142) 

(二)^ 3

(三)^ 32526

(四)^ 27 (PDF). JR (20141219). 20221114

(五)^  (PDF). JR (20221114). 20221114

(六)^ 16 - 198282

(七)^   (PDF). JR (2015224). 20221114

(八)^ JR 20235p.80

(九)^ 2018 JR西2018518

(十)^   -  2008614

(11)^  NET EYE  -  2008319

(12)^  -  20071126

(13)^ 1  -  2005127

(14)^  - Response. 2009313

(15)^  (201316).  .  (: ): p. 28 

(16)^ ab18318- 西 2006130

(17)^ abJRJR89198981144ISBN 4-88283-110-4 

(18)^ JRJR '94199471189ISBN 4-88283-115-5 

(19)^ ab 西1996

(20)^ JRJR '96199671185ISBN 4-88283-117-1 

(21)^ JR 199910p.143199912p.143

(22)^ JR   200112p.14320026p.143

(23)^ 18318 (PDF) - 西 2006130

(24)^ 22 (PDF) - 西 20091218

(25)^  201807200625 - 2018721西

(26)^ JR.  (2018719). 20187192018719

(27)^  1815. .  (2018718). 20187212018721

(28)^ . railf.jp.  (2018724). 2018725

(29)^ 81 JR西.  (). (2018728). 2018729. https://web.archive.org/web/20180729002448/https://www.asahi.com/articles/ASL7W5RX5L7WPUUB00K.html 2018729 

(30)^ JR西  1. . WEST (). (2018727). 2018729. https://web.archive.org/web/20180729004810/https://www.sankei.com/west/news/180727/wst1807270056-n1.html 2018729 

(31)^ 73011PDF2018730 2018730https://web.archive.org/web/20180730193731/http://www.mlit.go.jp/common/001247582.pdf2018731 

(32)^  710.  (): p. 1. (1998313) 

(33)^ pdf20211222 2021122https://web.archive.org/web/20210122133303/https://www.jr-shikoku.co.jp/03_news/press/2021%2001%2022%2002.pdf2021122 

参考文献


JR2001ISBN 4-88732-093-0

-- 42010ISBN 978-4-10-790038-8

関連項目

外部リンク