国道184号

島根県から広島県に至る一般国道

国道184号(こくどう184ごう)は、島根県出雲市から広島県尾道市に至る一般国道である。

一般国道
国道184号標識
国道184号
地図
地図
総延長 136.8 km
実延長 132.6 km
現道 128.6 km
制定年 1953年昭和28年)指定(1993年平成5年)変更)
起点 島根県出雲市
神立交差点(北緯35度22分24.23秒 東経132度47分28.29秒 / 北緯35.3733972度 東経132.7911917度 / 35.3733972; 132.7911917 (神立交差点)
主な
経由都市
広島県三次市
終点 広島県尾道市
祇園橋東詰交差点(北緯34度24分9.75秒 東経133度11分15.13秒 / 北緯34.4027083度 東経133.1875361度 / 34.4027083; 133.1875361 (祇園橋東詰交差点)
接続する
主な道路
記法
国道9号標識 国道9号
国道54号標識 国道54号
国道183号標識 国道183号
国道432号標識 国道432号
国道486号標識 国道486号
国道2号標識 国道2号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
三次市吉舎町海田原付近(2013年9月)。奥に見える高架は当時延伸工事中の尾道道

概要

編集

路線データ

編集

[1][1]

 = 9

[2] = 2

[3][4][4]調調[5]

 : 136.8 km 62.1 km 74.7 km[2][6]

 : 4.2 km - km 4.2 km[2][6]

 : [2][6]

 : 132.6 km 62.1 km 70.5 km[2][6]
 : 128.6 km 62.1 km 66.5 km[2][6]

 : 4.0 km - km 4.0 km[2][6]

 : [2][6]

54 - [3]

歴史

編集

2718019532818254[4]199351111[3][5][6]

84105819327[7]277便[7]

年表

編集

195328518 - 184 - [4]

19654041 - 184[1]

1993541 - 184 - [5]

20162841 - 94.6 km

路線状況

編集

バイパス

編集
  • 志津見バイパス
志津見バイパス(しつみバイパス)は、島根県出雲市佐田町上橋波から飯石郡飯南町八神に至る[8]神戸川に建設された志津見ダムの付替道路として建設された道路である[9]。2004年(平成16年)11月27日に完成供用[9]

通称

編集

重複区間

編集
  • 国道54号(島根県飯石郡飯南町野萱 - 広島県三次市粟屋町・粟屋交差点)
  • 国道375号国道433号国道434号(広島県三次市三次町・日山橋東詰交差点 - 三次市三次町・尾関大橋北詰交差点)
  • 国道183号(広島県三次市粟屋町・粟屋交差点 - 三次市南畑敷町・庄原分かれ交差点)
  • 国道375号(広島県三次市十日市南1丁目・三次駅前交差点 - 三次市十日市東5丁目・上原交差点)

道路施設

編集

橋梁

編集
  • 島根県
    • 神立橋(斐伊川、出雲市)
  • 広島県
    • 尾関大橋(江の川、三次市、国道54号重複区間内)

トンネル

編集
  • 島根県
    • 宇比多岐トンネル、延長70 m1983年昭和58年)竣工、出雲市
    • 立久恵隧道、延長37 m、1913年大正2年)竣工、出雲市
    • 殿川内トンネル、延長267 m、1988年(昭和63年)竣工、出雲市
    • 下橋波トンネル、延長440 m、1985年(昭和60年)竣工、出雲市
    • 上橋波トンネル、延長156 m、1988年(昭和63年)竣工、出雲市
    • 下山トンネル、延長742 m、2004年平成16年)竣工、飯石郡飯南町
    • 大歳原トンネル、延長1,177 m、2004年(平成16年)竣工、飯石郡飯南町
    • 明劔(みょうけん)トンネル、延長173 m、2004年(平成16年)竣工、飯石郡飯南町
    • 天王山トンネル、延長243 m、2004年(平成16年)竣工、飯石郡飯南町
    • 丸山トンネル、延長141 m、1955年(昭和30年)竣工、飯石郡飯南町
    • 恵比トンネル、延長80 m、1955年(昭和30年)竣工、飯石郡飯南町
    • 赤名トンネル、延長600 m、1964年(昭和39年)竣工、飯石郡飯南町 - 広島県三次市(国道54号重複区間内)
  • 広島県
    • 天狗トンネル、延長312 m、1994年(平成6年)竣工、三次市(国道54号重複区間内)
    • 天神トンネル、延長197 m、1987年(昭和62年)竣工、三次市(国道54号重複区間内)
    • 幸トンネル、延長240 m、1983年(昭和58年)竣工、三次市(国道54号重複区間内)
    • 雲通トンネル:延長130 m、1986年(昭和61年)竣工、三次市 - 世羅郡世羅町
    • 戸張トンネル:延長154 m、1987年(昭和62年)竣工、世羅郡世羅町
    • 御調トンネル:延長240 m、1983年(昭和58年)竣工、尾道市
    • 諸原トンネル:延長161 m、1976年(昭和51年)竣工、尾道市
    • 畑トンネル:延長81 m、1977年(昭和52年)竣工、尾道市
    • 開ノ木トンネル:延長48 m、1984年(昭和59年)竣工、尾道市
    • 木門田トンネル:延長100 m、1984年(昭和59年)竣工、尾道市

道の駅

編集

並行する旧街道

編集
石見銀山(大森)より尾道の港に銀が運ばれた道。雲州街道と大部分が重複。ただし、三次市吉舎地区から世羅町甲山地区にかけては、理由は定かではないが雲州街道とは別ルートとなっており、この区間だけ国道184号とは並行していない。

交通量

編集

24時間交通量(台)道路交通センサス

観測地点 平成22(2010)年度
三次市向江田町 09,988
三次市吉舎町雲通 03,212
世羅町安田 03,746
世羅町西上原 08,154
尾道市御調町下山田 08,480
尾道市木之庄町畑 10,981
尾道市栗原町 13,030
尾道市天満町 18,650

(出典:「平成22年度道路交通センサス」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

地理

編集

196540196439 - [10]121845432632532654[8]18432654

[11]2009213[11]184[12]

 18454[13]

通過する自治体

編集

交差する道路

編集
交差する道路 都道府県名 市町村名 交差する場所
国道9号 島根県 出雲市 斐川町併川 神立交差点 / 起点
島根県道26号出雲三刀屋線
島根県道351号出雲路自転車道線
大津町 神立橋西詰交差点
島根県道159号出雲平田線 大津町 大津小学校前交差点
島根県道277号多伎江南出雲線 大津町 出雲商工会館前交差点
島根県道27号出雲市停車場線
島根県道276号遙堪今市線
島根県道278号矢尾今市線
今市町 市役所前交差点
島根県道28号出雲大社線 渡橋町 渡橋中央交差点
島根県道351号出雲路自転車道線 渡橋町
島根県道277号多伎江南出雲線 塩冶町 古志大橋東詰交差点
島根県道51号出雲奥出雲線 朝山町 朝山町交差点
島根県道162号大社立久恵線 乙立町 乙立町交差点
島根県道39号湖陵掛合線 重複区間起点 佐田町反辺(はべ) 反辺交差点
島根県道39号湖陵掛合線 重複区間終点 佐田町八幡原 八幡原交差点
島根県道280号佐田小田停車場線 佐田町一窪田 仁江橋交差点
島根県道56号大田佐田線 佐田町下橋波
島根県道185号三刀屋佐田線 佐田町上橋波
島根県道40号川本波多線 飯石郡 飯南町 志津見
島根県道325号佐田八神線
島根県道326号頓原八神線
獅子
飯石ふれあい農道 下来島
国道54号 重複区間起点 野萱
島根県道55号邑南飯南線 下赤名
広島県道437号大津横谷線 広島県 三次市 布野町横谷
広島県道62号庄原作木線 重複区間起点 布野町上布野 作木分かれ交差点
広島県道62号庄原作木線 重複区間終点 布野町下布野
国道375号 重複区間起点
国道433号 重複区間起点
国道434号 重複区間起点
三次町 日山橋東詰交差点
国道375号 重複区間終点
国道433号 重複区間終点
国道434号 重複区間終点
三次町 尾関大橋北詰交差点
広島県道・島根県道112号三次江津線 重複区間起点 粟屋町
広島県道・島根県道112号三次江津線 重複区間終点 粟屋町 落岩交差点
国道54号 重複区間終点
国道183号 重複区間起点
粟屋町 粟屋交差点
国道375号 重複区間起点
広島県道39号三次高野線
広島県道228号三次停車場線
十日市南1丁目 三次駅前交差点
国道375号 重複区間終点
広島県道433号穴笠三次線
十日市東5丁目 上原(かんばら)交差点
国道183号 東畑敷町 庄原分かれ交差点
広島県道432号青河江田川之内線 高杉町
広島県道229号神杉停車場線 江田川之内町
広島県道430号糸井塩町線
広島県道431号和知塩町線
塩町 塩町交差点
広島県道61号三次庄原線 重複区間起点 三良坂町三良坂 長田分かれ交差点
広島県道61号三次庄原線 重複区間終点
広島県道224号三良坂停車場線
三良坂町三良坂 出雲大社分院前交差点
E54 尾道自動車道 吉舎町海田原 吉舎インター入口交差点
4 吉舎IC
広島県道426号太郎丸吉舎線 吉舎町三玉(みたま)
広島県道223号吉舎停車場線 吉舎町三玉 毘沙門橋北詰交差点
広島県道27号吉舎油木線 吉舎町吉舎 上下分かれ交差点
広島県道28号吉舎豊栄線 吉舎町丸田
広島県道428号宇賀安田線 / バイパス 世羅郡 世羅町 大字戸張
広島県道428号宇賀安田線 / 旧道 大字安田
広島県道56号府中世羅三和線 大字安田
広島県道408号中安田田打線 大字安田
国道432号 大字本郷 本郷交差点
広島県道25号三原東城線 重複区間起点 大字本郷 三原分かれ交差点
広島県道25号三原東城線 重複区間終点 大字西上原 甲山橋西交差点
広島県道405号東上原中原線 大字宇津戸 兼江橋交差点
広島県道406号宇津戸八幡線 大字宇津戸
広島県道404号小谷宇津戸線 大字宇津戸
広島県道156号御調久井線 尾道市 御調町公文
広島県道383号篠根高尾線 御調町高尾 杉谷交差点
国道486号 御調町大田 大田交差点
広島県道55号尾道三原線 美ノ郷町本郷 三原分かれ交差点
E2 山陽自動車道 美ノ郷町本郷 尾道インター入口交差点
23 尾道IC
広島県道158号尾道新市線 美ノ郷町三成 木梨口交差点
広島県道54号福山尾道線 美ノ郷町三成 美ノ郷交番前交差点
広島県道363号栗原長江線 栗原町 大池三差路交差点
国道2号 / 尾道バイパス 栗原町 栗原インター北交差点[注釈 9]
門田町 栗原インター南交差点[注釈 10]
国道2号 / 旧道 西御所町 祇園橋東詰交差点[注釈 2] / 終点

交差する鉄道

編集

沿線

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 20043191631950

(二)^ ab2西42西1

(三)^ ab200511

(四)^ ab2004101西

(五)^ 2005328

(六)^ abcdefg2022331

(七)^ 19411621117

(八)^ 

(九)^ 2

(十)^ 2

出典

編集


(一)^ ab4032958. e-Gov. . 20121112

(二)^ abcdefg26 (XLS). 2023. . 2024411

(三)^ 3362164. e-Gov. . 20121112

(四)^ ab  2851896

(五)^ ab443104. . 20121112

(六)^  1992, pp. 4849.

(七)^ . . 2013252013223

(八)^ 21 2004  - 2  (PDF). . 20121112

(九)^ ab. . 20121112

(十)^ 2011331 

(11)^ ab (2022414). . . https://mainichi.jp/articles/20220413/k00/00m/040/101000c 2022414 

(12)^  .... J2020120. 2020120

(13)^  - 

参考文献

編集
  • 昭文社 (1992), マップル 全日本道路地図 (1992年5月第10版 ed.), 昭文社, ISBN 4-398-30030-9 

関連項目

編集

外部リンク

編集


54

54









 -