寿 193510221[1] - [2]100[3][4]
安川 寿之輔
(やすかわ じゅのすけ)
誕生 (1935-02-21) 1935年2月21日(89歳)
兵庫県
職業 市民運動家教育学者
教育 教育学博士(名古屋大学
最終学歴 名古屋大学大学院教育学研究科博士課程
活動期間 1964年 -
主題 福澤諭吉批判、ジェンダー論、フェミニズム女性差別部落問題社会思想史教育思想史
代表作福沢諭吉のアジア認識』(2000年)
福沢諭吉と丸山眞男』(2003年)
福沢諭吉の戦争論と天皇制論』(2006年)
デビュー作日本近代教育の思想構造』(1970年)
配偶者 安川悦子
テンプレートを表示

経歴

編集

193510 - [5]

195429 - 

196439 - [5]



199810 - 退退[1]

安川・平山論争

編集

200113421 [7] 512[8][9]

521 [2]5305306263[11]

「福澤諭吉協会」との関係

編集

200113105[12]2002148[12]813823[12]1031殿[12][3]

「丸山諭吉」神話説

編集

[13][14][15]

200315[16]

[17]

『東日流外三郡誌』起源説

編集

[18]

366-371369[19]200618830[20]20061812 2 (2006b, pp. 366371) [4]

200719219[25][26]

出前講演

編集

[2]200315[27]

 寿 2006b, p. 385

講演ビデオ

編集

2010年(平成22年)8月28日に山梨県北杜市小淵沢町で行われた「こぶちさわ9条の会」主催の「出前講演」はYouTubeで視聴できる。

『週刊金曜日』誌上での論争

編集

201022827100[28]910 稿  [29]101 稿[30]

著作

編集

単著

編集

 1970 
 19795ISBN 4-7948-9412-0 

︿Shinhyoron selection 10200212ISBN 4-7948-9990-4  - 

19862ISBN 4-406-01372-5 

  寿1993 

 199641ISBN 4-7503-0799-8 

 199751ISBN 4-7503-0921-4 

 19983ISBN 4-7948-0394-X 

 200012ISBN 4-87498-250-6 

 20037ISBN 4-87498-304-9 
 201610ISBN 978-4-87498-605-9 

 20065ISBN 4-902556-08-1 

 2006710ISBN 4-87498-366-9 

 ︿201385ISBN 978-4-87498-524-3 

 20198ISBN 978-4-87498-694-3 

 20209ISBN 978-4-903036-36-6 

共著

編集

 () 198741ISBN 978-4-7503-0155-6 

 ()199341ISBN 4-7503-0503-0 

 ()NHK 201066ISBN 978-4-87498-443-7 

 ()! 2016325ISBN 978-4-7634-0769-6 

 () Part2 2017315ISBN 978-4-7634-0803-7 

 ()  2022725ISBN 978-4-7634-2017-6 

編著

編集
  • 安川寿之輔 編著 編『日本近代教育と差別 部落問題の教育史的研究』明石書店、1998年2月1日。ISBN 4-7503-1014-X 

論文

編集

 ︿ 21972 

寿 ︿41973 

寿2︿151976 

 ︿ 21197612 

  19789 

  退19834 

  退19923ISBN 4-8158-0176-2 

 4   1999111ISBN 4-7503-1215-0 

  36 西200241ISBN 4-7503-1571-0 

   22006122054-57ISBN 4-623-04767-9  -  (2006b, pp. 366371)

記事

編集
  • 安川寿之輔 (2001年4月21日). “私の視点ウイークエンド 福沢諭吉 アジア蔑視広めた思想家”. 朝日新聞: p. 14 
  • 安川寿之輔「虚構の「福沢諭吉」論と「明るい明治」論を撃つ――歴史を歪めた丸山眞男と司馬遼太郎の「罪」――安川寿之輔 名古屋大学名誉教授に聞く」(PDF)『金曜日』第18巻31号(通号 826)、金曜日、2010年8月27日、18-19頁。 
  • 安川寿之輔 (2010-11). “講演 「韓国併合・大逆事件」一〇〇年と『坂の上の雲』――福沢諭吉の全面的な見直しを通して”. 歴史地理教育 (歴史教育者協議会) (767): 21-31. 
  • 安川寿之輔 (2013). “戦後日本社会における福沢諭吉研究の批判的総括 「丸山諭吉」神話の解体と戦争責任問題”. 社会思想史研究 (藤原書店) 37: 54-74. 
  • 安川寿之輔 (2016). “図書紹介 帰還兵はなぜ自殺するのか[デイヴィッド・フィンケル著 古屋美登里訳]”. 不戦 (不戦兵士・市民の会) 176: 47-52. 
  • 安川寿之輔 (2016). “オバマ大統領の広島訪問と演説を賞賛した日本のマスコミ 奈落の底への道案内”. 不戦 (不戦兵士・市民の会) 178: 32-41. 
  • 安川寿之輔 (2017). “三者合同講演会 「問い直そう!日本の『近代』と『戦後民主主義』」の報告 「福沢諭吉神話」徹底検証”. 不戦 (不戦兵士・市民の会) 179: 23-29. 
  • 安川寿之輔; 村瀬幸浩 (2020-04). “対談・インタビュー 日本の近代化と性・ジェンダー 性教育をめぐる国際的潮流に日本はなぜとりのこされているのか”. Sexuality (エイデル研究所) 96: 6-19. 

中国語訳

編集

寿 (2004), , , , ISBN 9789626201053, https://books.google.co.jp/books?id=OQfVAAAACAAJ  - 

寿 (2013-10-01), , , , ISBN 9787500092070  - 

寿 (2015-04-01), "", , , ISBN 9787500095262  - 

韓国語訳

編集
  • 야스카와 주노스케 (지은이) (2011-04-08), 후쿠자와 유키치의 아시아 침략사상을 묻는다, 이향철 (옮긴이), 역사비평사, ISBN 978-8976967282 
    『福沢諭吉のアジア侵略思想を問う』イ・ヒャンチョル訳、歴史批評社、2011年4月8日。ISBN 978-8976967282  - 『福沢諭吉のアジア認識』の翻訳。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 退[6]

(二)^ [10]

(三)^ 
 寿( 2003, pp. 6365)[12]

(四)^ 200020001990[21]西[22][23][19][22][23]西NHK(199361)[24]418[24]620[24]711[24][24]

出典

編集


(一)^  20162016p.349

(二)^ ab 2006b, p. 384

(三)^ 100100(2009/4/25)

(四)^   (2019731). 201981201983

(五)^ ab 寿 -  

(六)^  

(七)^  2001

(八)^  2001

(九)^  2004, p. 240

(十)^  2006b, p. 366

(11)^  2004, p. 241

(12)^ abcde 2003, pp. 6365

(13)^  1996

(14)^  1997

(15)^  2012, p. 222

(16)^ 

(17)^  2012, p. 224

(18)^ No.22

(19)^ ab 2007

(20)^ 77200612 

(21)^  1990

(22)^ ab 2006, pp. 3845

(23)^ ab 2009, pp. 4655

(24)^ abcde. . 2016113

(25)^ 20070219 寿

(26)^ 寿 (20072).  (PDF). . 2011410

(27)^  2006b, p. 385

(28)^  2010

(29)^  2010

(30)^  2010

参考文献

編集

9119961212-18ISSN 0912-6082 
 1997410ISBN 4-480-86105-X 

 PDF1836 831201010163 

20061210ISBN 978-4-404-03436-6 
︿4520091212ISBN 978-4-404-03782-4  - 

() ()20081015ISBN 978-4-04-621387-7 
() ()︿ 41-112012825ISBN 978-4-04-400308-1  - (2008)

 1833 8282010910 

 (20071). .  . 2015592016320

 (2001512).   . : p. 14 

︿3942004820ISBN 4-16-660394-9 

  ︿82012720ISBN 978-4-623-06346-8 

19906ISBN 4-397-50306-0 

関連項目

編集

関連人物

編集

外部リンク

編集