司馬遼太郎

作家 (1923-1996)

 󠄁 1923︿1287 - 1996︿8212  󠄁
司馬 遼󠄁太郎
(しば りょうたろう)
講談社『週刊現代』10月1日号(1964)より
誕生 福田 定一(ふくだ ていいち)
1923年8月7日
日本の旗 日本大阪府大阪市南区難波西神田町(現在の浪速区塩草)
死没 (1996-02-12) 1996年2月12日(72歳没)
日本の旗 日本大阪府大阪市中央区法円坂国立大阪病院[1]
墓地 西本願寺大谷本廟
職業 小説家ノンフィクション作家評論家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
活動期間 1955年 - 1996年
ジャンル 歴史小説推理小説戯曲随筆紀行
主題 日本の歴史風土
代表作梟の城』(1959年)
竜馬がゆく』(1962年 - 1966年)
燃えよ剣』(1964年)
国盗り物語』(1965年)
坂の上の雲』(1968年)
街道をゆく』(1971年 - 1996年、紀行文)
翔ぶが如く』(1976年)
項羽と劉邦』(1980年)
主な受賞歴 直木三十五賞(1960年)
菊池寛賞(1966年)
毎日芸術賞(1968年)
吉川英治文学賞(1972年)
日本芸術院賞恩賜賞(1976年)
読売文学賞(1982年・1987年)
朝日賞(1983年)
日本文学大賞(1984年)
大佛次郎賞(1988年)
文化勲章(1993年)
従三位・賜銀杯一組(1996年、没時叙位下賜)
デビュー作 福田定一名義:
『名言随筆・サラリーマン』(1955年)
司馬遼󠄁太郎名義:
『ペルシャの幻術師』(1956年)
署名
公式サイト 司馬遼󠄁太郎記念館
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示


生涯 編集

生い立ち 編集


19231287西23

19305

19361130020[1]3西

193914[2]1939M119397,715[3]M1903194112508,0002,000[4]Kar98k[5][6] M1891/30[7]

[8]

1940151942174[9]215

 


194318119444121[10]



1945

[11]綿調23[2][12][13]

 


8194621[3]302119482362811[14]

195025宿󠄁

195227195429[15]

19553019563158󠄁稿[4]1958337󠄁

1959341[5]12西西19603542退[18]

 

 
1964

西2

196237196338196439196641

197146197247197080
 

1981561991319935 [6][20]

199681 210221285072[21]310󠄁3,000󠄁

󠄁󠄁200113󠄁󠄁87󠄁NHK21NHK7

 


192312
87 - 西

193005 - 

193611 - 

194015 - 

194116 - 

194318 - 19

194419 - 1

194520
123611



194621 - 

194823
2

5

6

195025 - 宿

195227 - 

195429 - 

195631 - 8

195934 - 

196035 - 42

196136 - 退

196439 - 󠄁

196641 - 14

196843 - [22]

198156 - 

198661 -  - 1990

199103 - 

199305 - 

199608
212 - 

34 - [23]

111 - 󠄁

199810 - 󠄁

200113111 - 󠄁

 


W



󠄁

[24]

181819


 

 


[25]

 


[26]


 


[27]

司馬とノモンハン事件 編集

 
司馬が所属した戦車第1師団の九七式中戦車の夜間訓練。司馬も九七式中戦車に搭乗した

196811[28][29]

141939 [29] 

[30]151[31]134[32]

1[33] 5010調[34][35]BT[36]BTBT[37][38]2調[39][40]

2[41]193973311BT-5324[42]33235[43][42]3516[44]397BT-5BT-7216[45]

[46]2345[47]819446[48]

[49]19601970[7][50][8][34]

宿26[51][52]1974[53][54][55][40][56][57][34]

[58]

4[59]

(一)

(二)

(三)

(四)

 


[60]

11[61]

西... [62]

[61]1[63]

19642[64]

... [65] 

[66]

19951[67]

1... [68] 

45[69]1[70][71]

197315西西西西[72]
 

[73][74][74]沿[75][9][76][77]2M4M3[78]Intelligence Bulletin[79]194449731944511,400402559[80]使[81]
 

[55]BT[82]Tanks and Other Armored Fighting Vehicles, 1900 to 19181918[83]19292589[84][85]

1AIU[86]姿[87][88][89][90][91]

1[92][93]

14 

20    20 
    
495
980

3500  

1[88]

 


[94][95]

西[96][97]

[98][99][100]#

[96]

 


[101]

調退202244

 


[102]

 


鹿[103]1983916[103]KBS[103]

19831212[103][103]

[104]

 

 


11









西[10]



[105][106]



駿 宿

19701125稿[107]

[108]


 


SF2
SF姿SF

[109]

鹿鹿[110][11]



![112]

[113][114]西[114][115]1819[116][116][117]


 

 

 
1966

1959

1960- 

1961

1961

1962

1963-1966

1964

1964

1965

1965

1965-1966

 1966

1966

1966

1967

1967
The Last ShogunJuliet Winters Carpenter

1967

1968

1968

1968- 

1968

1968

1969-1972

1969

1969

1969

1971

1971-1972

1972

1973

1975

1975-1976

1975
KUKAI THE UNIVERSAL

1979

1980-  

1981

1982

1984

1987
The Tatar WhirlwindJoshua Fogel

 




1958- 

 

1959- 



1960- 



1961 - 



1961- 



1962- 



1962- 



1963



1963 - 12

1962610



1964-  15

1964



1965 - 西4



1967 - 10

1968 -1971



1968- 

1968 - 



1969- 

殿

1970


 1978

1977 - 



1982 - 



1985



1988

殿

2001 - 



2005 - 



2009 - 

 椿

 


1950西

1958

1960

19611219621112BG

19601968



1962<>

 


1970

197512

󠄁 20028

 

随筆・評論ほか
  • 名言随筆サラリーマン哲学(1960年、六月社) → ビジネスエリートの新論語(1972年、六月社書房)
    両方とも福田定一名義、「二人の老サラリーマン」は「文藝春秋 臨時増刊号」2005年5月号に所収。
    • ビジネスエリートの新論語(2016年12月、文春新書
  • 手掘り日本史(1969年6月、毎日新聞社
  • 歴史と小説(1969年8月、河出書房新社
  • 歴史と視点(1974年10月、新潮社)
  • 歴史の中の日本(1974年10月、中央公論社)
  • 余話として(1975年10月、文藝春秋)
  • 古今往来(1979年9月、日本書籍)
  • 歴史の世界から(1980年11月、中央公論社)
  • 微光のなかの宇宙(1984年3月、中央公論社)- 美術論集
  • ある運命について(1984年6月、中央公論社)
  • ロシアについて(1986年6月、文藝春秋)
  • 二十一世紀に生きる君たちへ(1987年5月、大阪書籍刊『小学国語 六年下』に収録)
  • 明治」という国家(1989年9月、日本放送出版協会NHKブックス、新版2018年)
NHKスペシャル「太郎の国の物語」トークドキュメントで、1989年正月と秋にNHK総合で放映(全7回、吉田直哉演出)
  • この国のかたち (全6巻、1990年 - 1996年、文藝春秋)-「月刊文藝春秋」での巻頭随筆
  • 風塵抄 (一.1991年、二.1996年、中央公論社)- 産経新聞朝刊で月一回連載の巻頭コラム
  • 春灯雑記(1991年11月、朝日新聞社)
  • 十六の話(1993年10月、中央公論社)
  • 昭和」という国家 (1998年3月、日本放送出版協会/新版・NHKブックス)
1986年放映のドキュメント番組(NHK教育テレビ)での語りをまとめたもの
  • 歴史と風土(1998年10月、文春文庫)-「全集」月報・自作解題ほか
  • 以下、無用のことながら(2001年2月、文藝春秋)- 晩年に書かれた71篇の随筆集
  • 新聞記者 司馬遼太郎(2000年、産経新聞社/2013年、文春文庫)- 文化部記者時代のコラム15本を収録。
  • もうひとつの「風塵抄」(2000年2月、中央公論新社)- 担当者・福島靖男との往復書簡
書簡抜粋と講演・対談を収録
  • 人間というもの(1998年12月、PHP研究所)- アフォリズム
  • 司馬遼󠄁太郎 アジアへの手紙(1998年3月、集英社)
  • 司馬遼󠄁太郎からの手紙(上下)(週刊朝日編集部編、2004年、朝日文庫)
紀行
  • 歴史を紀行する(1969年2月、文藝春秋)
  • 街道をゆく(1971年9月 - 1996年11月、朝日新聞社)
    週刊朝日」に連載。43巻目で絶筆
  • 人間の集団について ベトナムから考える(1973年10月、サンケイ新聞社)
  • 長安から北京へ(1976年10月、中央公論社)
  • 歴史の舞台(1984年3月、中央公論社)
  • アメリカ素描(1986年4月、読売新聞社
  • 草原の記(1992年6月、新潮社)
対談・鼎談・座談
  • 萌え騰るもの(1969年、学習研究社)※岡潔と、新版・土曜社(2020年)
  • 日本歴史を点検する(1970年1月、講談社)※海音寺潮五郎
  • 日本人を考える(1971年8月、文藝春秋)
  • 日本人と日本文化 (1972年5月、中公新書)※ドナルド・キーン
  • 歴史を考える(1973年10月、文藝春秋)
  • 座談会・日本の渡来文化(1975年6月、中央公論社)※上田正昭金達寿
  • 土地と日本人(1976年8月、中央公論社)※松下幸之助野坂昭如らと
  • 天下大乱を生きる(1977年、潮出版社)※小田実
  • 対談 中国を考える(1978年3月、文藝春秋)※陳舜臣
  • 日本人の内と外(1978年4月、中公新書)※山崎正和
  • 西域をゆく(1978年8月、潮出版社)※井上靖
  • 日本語と日本人(1978年11月、朝日新聞社)※中西進大野晋らと
  • 座談会・朝鮮と古代日本文化(1978年12月、中央公論社)※上田正昭、金達寿と
  • 日本人の顔(1980年8月、朝日新聞社)※江崎玲於奈らと
  • 歴史の夜咄(1981年5月、小学館)※林屋辰三郎
  • 人間について(1983年7月、平凡社)※山村雄一
  • 日韓理解への道(1983年7月、読売新聞社)※鮮于煇、高柄朔、金達寿、森浩一
  • 歴史の交差路にて(1984年4月、講談社)※陳舜臣、金達寿と
  • 東と西(1990年11月、朝日新聞社)※開高健桑原武夫エドウィン・ライシャワーらと
  • 世界のなかの日本(1992年4月、中央公論社)※ドナルド・キーンと
  • 時代の風音(1992年11月、UPU)※堀田善衛宮崎駿
  • 八人との対話(1993年3月、文藝春秋)※丸谷才一立花隆山本七平らと
  • 九つの問答(1995年7月、朝日新聞社)※井筒俊彦リービ英雄らと
    • リンク先のAlex Kerrのウェブサイトで一部を読むことができる。
  • 国家・宗教・日本人(1996年7月、講談社)※井上ひさし
  • 日本人への遺言(1997年2月、朝日新聞社)※田中直毅、宮崎駿らと
  • 日本とは何かということ(1997年3月、日本放送出版協会)※山折哲雄
    1995年7月に教育テレビ「ETV特集」で3回放送。

全集・選集 編集

  • 司馬遼󠄁太郎全集(全68巻、文藝春秋)、3期に分け出版(第3期は没後)
  • 司馬遼󠄁太郎短篇総集(講談社、1971年、解説尾崎秀樹)- 五十数篇を収録
  • 司馬遼󠄁太郎短篇全集(全12巻、文藝春秋、2005-2006年)
  • 司馬遼󠄁太郎が考えたこと(全15巻、新潮社、のち新潮文庫)、エッセイ集成
  • 司馬遼󠄁太郎対話選集(全5巻、文藝春秋、のち文春文庫 全10巻)、関川夏央監修
  • 司馬遼󠄁太郎 歴史のなかの邂逅(全4巻、中央公論新社、のち中公文庫 全8巻)、人物エッセイ集成
  • 司馬遼󠄁太郎 歴史のなかの邂逅 同時代篇(中公文庫、2023年)、生誕100年記念
  • 司馬遼󠄁太郎歴史歓談(中央公論新社、のち中公文庫 全2巻)
湯川秀樹富士正晴福永光司芳賀徹橋本峰雄らと、版元での約30年間の対談集成
  • 司馬遼󠄁太郎全講演 1964-1995(全3巻、朝日新聞社、のち朝日文庫 全5巻)
  • 幕末維新のこと/明治国家のこと(幕末・明治論コレクション:ちくま文庫、2015年)、関川夏央編

発行部数ランキング 編集

(単行本・文庫本の合計:出典『ダカーポ』2005年9月7日号(第567号)、65頁)

年数を経たので、上位作品は更に数百万部、下位でも数十万部が上乗せされている。
一例として、『讀賣新聞』2010年1月1日付・朝刊第2面広告欄で、『竜馬がゆく』は「2400万部」、『坂の上の雲』は「1900万部」と記載。
  • 2016年2月11日付「毎日新聞」の「もう一度読みたい<司馬遼太郎没後20年>」によると、各出版社のデータを元に独自集計した「司馬作品累計発行部数」は、 ①「竜馬がゆく」(2,477万部) ②「坂の上の雲」(1,967) ③「街道をゆく」(1,191) ④「翔ぶが如く」(1,181) ⑤「国盗り物語」(728) ⑥「項羽と劉邦」(716) ⑦「関ケ原」(577) ⑧「功名が辻」(557) ⑨「世に棲む日日」(528) ⑩「菜の花の沖」(512) ⑪「花神」(483) ⑫「燃えよ剣」(474) ⑬「播磨灘物語」(415) ⑭「この国のかたち」(390) ⑮「峠」(365) ⑯「城塞」(340) ⑰「胡蝶の夢」(300) ⑱「新史太閤記」(291) ⑲「箱根の坂」(265) ⑳「義経」(253) とのこと。[2]
  • 2023年1月11日付「産経新聞」によると、司馬遼太郎記念財団が生誕100年になるのに合わせ、各出版社に問い合わせた結果、全司馬作品の紙・電子を合わせた累計発行部数は、2億673万部で、1位は「竜馬がゆく」2496万部、2位「坂の上の雲」1987万部、3位「街道をゆく」1224万部で、その他は「国盗り物語」は749万部、「関ヶ原」は630万部、「世に棲む日日」は527万部、「燃えよ剣」は517万部、「菜の花の沖」は515万部、「峠」は402万部、「花神」は384万部で、下記の部数よりも上がっている。[118]
順位 作品 部数
1位 竜馬がゆく 2125万部
2位 坂の上の雲 1475万部
3位 翔ぶが如く 1070万部
4位 街道をゆく 1051万部
5位 国盗り物語 674万部
6位 項羽と劉邦 669万部
7位 関ヶ原 520万部
8位 菜の花の沖 475万部
9位 花神 453万部
10位 世に棲む日日 445万部
11位 功名が辻 395万部
12位 播磨灘物語 392万部
13位 この国のかたち 365万部
14位 322万部
15位 城塞 307万部
16位 新史太閤記 262万部
17位 義経 240万部
18位 箱根の坂 238万部
19位 胡蝶の夢 231万部
20位 最後の将軍 220万部

 

 


1961

 1963

 1963

1964

1964

1965

1966

1966

1969

1969

1970

1970

1999

1999

2017

2021

 2022

 



 1965 NET 

 1998  

 2011 NHK 


NHK[119]1968 NHK 

121982  

TBS1997 TBS 

2004 40 

 1970 NET 


[120]1973 NHK 

2005  

[121]1977 NHK 

1980 NHK 

1981 TBS30 

TBS1988 TBS:

1990 NHK 西

[122]1998 NHK   

 1999 西40 西

 2000 NHK  

2000 NHK 


1966 NET 

󠄁1997  

2006 NHK [123]

NHK 2009 - 2011 

 


201210 -  - 

 


1963  

2017 - 2018   1

2018 - 2020   3

2021 - 2022  西

2021 -   

2022 -  

 


 --19972018  

 --2007  

2010  

 


󠄁 12NHK

NHK 4NHK

NHK

NHK 13NHK

 24NHK

NHK  2002

 


1956 - 8

1960 - 42

1966 - 14

1967 - 

1968 - 30

1970 - 6

1976 - 32[124]

1981 - 33

1982 - [125]

1984 -  16

1986 - 37NHK38

1988 - 1415

1991 - 

1993 - 

1996 - 1西

 


󠄁2004 ISBN 4585060529

󠄁2007 ISBN 4585060588 - 
󠄁2002  

󠄁19982010 ISBN 4404039360

 󠄁199611 ISBN 4062082993

󠄁19969 / 1998ISBN 4122030323

󠄁199610[126] / 19999 ISBN 4167217694

󠄁 1998 / NHK2006
稿

  󠄁2000 / 2020 ISBN 4653043981

 󠄁2001 ISBN 4140805854
 󠄁2012 ISBN 4087206386

 󠄁2001M / 2007
 󠄁 1996

 󠄁2005 / 2009

 󠄁 2006 / 2009

 󠄁 2010 ISBN 4106036673

 󠄁2000 / 2003 ISBN 4167519070
 2006 / 2009 ISBN 4167519127

  󠄁2001 ISBN 416356960X
 2018 ISBN 4757608748

  󠄁1991 / 1975

 󠄁2005
 󠄁 1996 

 󠄁2000



 32004-2007 / 2008-2012

 󠄁2004ISBN 4166604090
  󠄁2013ISBN 4167838931

 󠄁2016ISBN 4166610651

  󠄁2003 / 2006
 󠄁 2006 ISBN 4140811412 - NHK

󠄁1997ISBN 4594021913 - 29

󠄁 2013ISBN 4167217945 - 

 󠄁2021ISBN 4101152004 - 



󠄁 19966

30󠄁1998

KAWADE 󠄁20028

KAWADE 󠄁 20019

󠄁 2001
稿

󠄁2001 / 2018
 󠄁  19973

稿

 20022005ISBN 4167483149
󠄁2009

 󠄁2010

 󠄁20041996 ISBN 4860970624

 󠄁 199611

 󠄁 1997ISBN 4924899216

 󠄁1998ISBN 4756310729
  1996󠄁2000

 󠄁1999ISBN 4403210678

 1998ISBN 4915340422
 󠄁 2013ISBN 4087207056

 󠄁1998ISBN 4768467261

[127] 󠄁 1999 2002 ISBN 4334972233

   1997
 1997
 󠄁󠄁

  2009 ISBN 4000230298

 󠄁2009ISBN 4480823646
 󠄁 2003

 󠄁 1998AISBN 4894281228

 󠄁 2009 

  󠄁2000ISBN 4835500709

 󠄁 2002ISBN 4120032280
 󠄁2010ISBN 4094085416

 󠄁 2002-2003

 󠄁 2004

 󠄁2004

 20042007ISBN 4072588563

[128] 󠄁2006ISBN 4072531901
󠄁2008ISBN 4072606812

 󠄁2008 ISBN 4750326887

 󠄁 2015ISBN 4750341061

  󠄁2009

 󠄁2009 ISBN 4791764811

 vs. 󠄁 2011 ISBN 4309020518

 2011 ISBN 4406055142

 󠄁 2011ISBN 4780304865

 󠄁2017NHKISBN 4140885173

 󠄁2018ISBN 4584125724

 󠄁 2020ISBN 4790717399

  󠄁20223ISBN 4163914889

 󠄁202210ISBN 4121027205 

󠄁 20232

 󠄁20239



󠄁2001

󠄁2003

󠄁 2007 ISBN 4582921302

󠄁201910

󠄁 202210



 󠄁197912

  󠄁19968

No.13 󠄁 199612

special  󠄁  20062

稿  3

 󠄁20 20163

 kotoba  󠄁 20211

󠄁

󠄁2006MOOKISBN 402274510X - 

󠄁II2007MOOKISBN 4022745134 - 

󠄁III2008MOOKISBN 4022745231 -  

󠄁IV2008MOOKISBN 4022745290 -  

󠄁V2009MOOKISBN 4022745347 - 

󠄁VI2010MOOKISBN 4022745479 - 

󠄁VII2010MOOKISBN 4022745606 -

󠄁VIII2011MOOKISBN 4022745746 -

󠄁IX2012MOOKISBN 4022745908 -

󠄁12342013-2015MOOK / 2020 3

20 󠄁1232015-2016MOOK
  󠄁󠄁PHP

󠄁 201711MOOK

󠄁 西201810MOOK

󠄁 20197MOOK

󠄁 20203MOOK

󠄁  20213MOOK

󠄁 20223MOOK

󠄁 202212MOOK

󠄁 20233MOOK100

󠄁2 202310MOOK

 

注釈 編集



(一)^  1992

(二)^ 22

(三)^ 西

(四)^ [16]

(五)^ [17]

(六)^ 1989[19]

(七)^ 7,6961,0218,64717,3649,98316,66226,645

(八)^ D.  1939︿1989西 

(九)^ 西1182

(十)^ 

(11)^ 鹿[111]

出典 編集



(一)^ 調 100 .  (2011817). 20191222

(二)^  1998, p. 250.

(三)^ M1 Garand Serial Numbers. Fulton Armory. 201946

(四)^ Bruce N. Canfield. American Rifleman. National Rifle Association of America. 201946

(五)^ Mauser Kar98k Rifle. World War II Database. Lava Development, LLC. 201946

(六)^ The Lee-Enfield Rifle in World War II. Sovereign Media. 201946

(七)^ Russian erection. Darryl Boyd. 2010221201946

(八)^  1998, p. 9.

(九)^   西p898  1980

(十)^  . . (201588). https://www.sankei.com/article/20150808-PAZBPVF3SFMILPJGWWU6FRBOM4/2/ 2021110 

(11)^  1998, pp. 78.

(12)^  1998, p. 7.

(13)^  1993, pp. 283284.

(14)^ 2013p1041使

(15)^ 1994214

(16)^     ISBN 978-4122021013211

(17)^     ISBN 978-4122021037[]

(18)^ 󠄁2013󠄁2000

(19)^ 19898[]

(20)^ ::.  TOKYO Web. 201219. https://web.archive.org/web/20120109145047/http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2007043002012658.html 201946 

(21)^ 25212.  (2021123). 2021123

(22)^ . . 2022725

(23)^ . . 2022811

(24)^ 󠄁

(25)^  2010, p. 167.

(26)^ (97)󠄁8122002  稿 󠄁 20061

(27)^ 2016329

(28)^  2010, p. 147.

(29)^ ab 1998, p. 10.

(30)^  1998, p. 51.

(31)^  2010, p. 142.

(32)^  1986, p. 114.

(33)^  2016, p. 280.

(34)^ abc 2010, p. 146.

(35)^ NHK   20144 

(36)^  2004, pp. 179180.

(37)^  1980, p. Kindle523.

(38)^  1998, p. 130.

(39)^ 19969 

(40)^ abNHK . NHK. 201946

(41)^  1986, p. 118.

(42)^ ab, p. 82.

(43)^  1986, p. 115.

(44)^  1974, p. 186.

(45)^ , pp. 101, 125.

(46)^ , p. 109.

(47)^ , p. 145.

(48)^  2009, p. 69.

(49)^  2010, p. 140.

(50)^ , p. 151.

(51)^  2016, p. 287.

(52)^  2016, p. 290.

(53)^  2016, p. 291.

(54)^  2010, p. 151.

(55)^ ab 2010, p. 161.

(56)^    2016319

(57)^ . .  . 201946

(58)^  2013ISBN 978-4-7845-1349-9 pp.216-217

(59)^  2012, p. Kindle1448.

(60)^  2010, p. 162.

(61)^ ab 2010, pp. 134135.

(62)^  1980, pp. Kindle1152-1162.

(63)^ NHK NHK 200110200210/ 200510 111

(64)^  2012, pp. Kindle1329-1333.

(65)^  1974, p. 312.

(66)^  2002, p. 298.

(67)^  2002, p. 294.

(68)^  1996, p. 75.

(69)^ -19838150351

(70)^  2002, p. 301.

(71)^  2016.

(72)^  2012, pp. Kindle1382-1392.

(73)^  1980, p. Kindle474.

(74)^ ab 1980, p. Kindle487.

(75)^  2014, p. 106.

(76)^  2004, pp. 183184.

(77)^  1980, p. Kindle560.

(78)^  1974, p. 222.

(79)^ "The Most Effective Jap Tank" from Intelligence Bulletin, July 1945

(80)^  1974, p. 214.

(81)^  99A20180715

(82)^  1980, p. Kindle400.

(83)^  1971, p. .

(84)^  2014, p. 101.

(85)^ Pacific Wrecks - U. S. Army Ordnance Museum (Aberdeen Proving Ground). Pacific Wrecks Inc.. 201946

(86)^  2012, p. Kindle1392.

(87)^  1980, p. Kindle922.

(88)^ ab 2012, p. Kindle1409.

(89)^  . . (201588). https://www.sankei.com/article/20150808-PAZBPVF3SFMILPJGWWU6FRBOM4/3/ 2021110 

(90)^  2012, p. Kindle1384.

(91)^ .  20163 . WEB. . 201894201946

(92)^  1974, p. 229.

(93)^  2012, pp. Kindle1392-14001.

(94)^ 󠄁  󠄁

(95)^ 200422113

(96)^ ab - honto+

(97)^  | Web

(98)^  () | 

(99)^ 

(100)^  

(101)^ 󠄁201153-88

(102)^ 

(103)^ abcde : 2007854-57ISBN 9784763404992 

(104)^ 6p.265[]

(105)^ [1]

(106)^ 

(107)^  19701126 1999, p. 290

(108)^ . . Ameba (2015815). 2020511

(109)^ 5 1979[]

(110)^ 200566  13

(111)^ 200965[]

(112)^ 20075 

(113)^  2011, pp. 910.

(114)^ ab 2011, p. 10.

(115)^  2011, p. 35.

(116)^ ab 2011, p. 11.

(117)^  2011, p. 13.

(118)^ . 2023111

(119)^  -NHK

(120)^  -NHK

(121)^   NHK

(122)^   NHK

(123)^  NHK

(124)^ 19764622

(125)^  19712000. . 202292

(126)^ 19965

(127)^  󠄁 - ︿19981

(128)^  󠄁2005西

 


NF2012ISBN 4769827342 

1974ASIN B000J9FY44 

2009ISBN 978-4829504505 

PHP2016ISBN 978-4569827681 

2010ISBN 978-4094085419 

︿2 1961.10-1964.102005ISBN 4101152446 

︿11993ISBN 978-4163441306 

NHK1998ISBN 978-4140803615 

19802009ISBN 978-4101152264 

︿32 1974ISBN 978-4165103202 

1996ISBN 978-4255960289 

󠄁︿8 2011ISBN 9784122054646 

 2014ISBN 978-4769823544 

 󠄁2011ISBN 978-4862486981

1986ISBN 978-4769803041 

󠄁 2002ISBN 978-4787291523 

PHP2012ISBN 978-4569803081 4 󠄁

  1971ASIN B000JA1Z28 

   7 2005 

󠄁2016ISBN 978-4166610655 

 

外部リンク 編集