宗左近

日本の詩人・評論家・仏文学者

  191951 - 2006620  [1]
宗 左近
(そう さこん)
誕生 1919年5月1日
日本の旗 日本福岡県遠賀郡戸畑町(現・北九州市戸畑区
死没 (2006-06-20) 2006年6月20日(87歳没)
日本の旗 日本東京都
墓地 新宿区宗福寺 (新宿区)
職業 詩人
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 法政大学社会学部教授、昭和女子大学
最終学歴 東京帝国大学
主な受賞歴 多数[要出典]
テンプレートを表示

来歴

編集

[1][2]194219454

52522



19686[1]19941019961120041Cikada Prize

[3]

200662003787[4]23

46198720061199431959198516

2014328[5]201665

20002012/2017

人物

編集

19771989

[6]



196719686



1



2[7]

著作

編集

詩集

編集
  • 『黒眼鏡』(ユリイカ)1959
  • 『河童』(文林書院)1964
  • 『長篇詩 炎える母』(彌生書房、1967 第6回藤村記念歴程賞受賞)
  • 『こころ 詩集』昭森社 1968
  • 『愛 宗左近詩集』(彌生書房)1969
  • 『大河童 宗左近詩集』弥生書房 1969
  • 『幻花 死その透明とその旅とその花と 宗左近詩集』母岩社 1972
  • 『宗左近詩集 虹』弥生書房 1972
  • 『魔法瓶 宗左近詩集』文学書林 天山文庫 1973
  • 『鏡 宗左近詩集』弥生書房 1974
  • 『お化け』(青土社)1975
  • 『宗左近詩集』(思潮社 現代詩文庫)1977
  • 『縄文』(思潮社)1978
  • 『続縄文 宗左近詩集』思潮社 1980
  • 『風文 宗左近詩集』思潮社 1983
  • 『断文 宗左近詩集』思潮社 1985
  • 『デッサン帖夢 宗左近詩集』思潮社 1987
  • 『おお季節』思潮社 1988
  • 『あしたもね』(思潮社)1989
  • 『ああ縄文(劇詩)』(思潮社)1990
  • 『夕映え連祷』(思潮社)1991
  • 『縄文連祷』思潮社 1992
  • 『新縄文』思潮社 1993
  • 『そして空の青』(思潮社)1993
  • 『光葬』(思潮社)1994
  • 『続・宗左近詩集』(思潮社 現代詩文庫)1994
  • 『藤の花』(思潮社、1994 第10回詩歌文学館賞受賞)
  • 『青氷柱』思潮社 1995
  • 『氷中花』思潮社 1995
  • 『未生未死』思潮社 1996
  • 『夜の谺』思潮社 1997
  • 『螺旋上昇』思潮社 1997
  • 『梟の駅長さん 童謡集』思潮社 1998
  • 『螢の歌』思潮社 1998
  • 『月の海』ふらんす堂文庫 1999
  • 『響灘』思潮社 1999
  • 『透明の芯の芯』思潮社 2000
  • 『遠江』思潮社 2000
  • 『宙宇』思潮社 2001
  • 『宗左近詩集』(笠井嗣夫編) 芸林書房 芸林21世紀文庫 2002
  • 『透明光体』思潮社 2002
  • 『夜の虹 (中句集)』(芸林書房)2002
  • 『いつも未来である始原』(芸林書房)2003
  • 『水平線』芸林書房 2003
  • 『蜃気樓』芸林書房 2004
  • 『不知火』北溟社 (発売) 2005
  • 『宗左近詩集成』北溟社 (発売) 2005

小説ほか

編集
  • 『月をまわって地球へ』文藝春秋 1972
  • 『炎の花』ニトリア書房 1972
  • 『翡翠 縄文能狂言』思潮社 1994。演劇戯曲
  • 『高尾懺悔』深夜叢書社 2010

評論集・エッセイ

編集
  • 『芸術の条件』(昭森社)1959
  • 『反時代的芸術論 日本人美意識構造試論』七曜社 1963
  • 『美術の現代的状況 芸術の中の日本』芳賀書店 今日の状況叢書 1965
  • 『人相の美学 顔の読みかた読まれかた』文化出版局 レモン新書 1971
  • 『恍惚の王国 宗左近芸術論集』朝日出版社 1973
  • 『わが内なる幻妖 序章・日本美の発見』文化出版局 1974
  • 『芸術家まんだら 世阿弥から野坂昭如まで』読売新聞社 読売選書 1975
  • 『美のイメエジ』PHP研究所 1975
  • 『錨と表徴 フランス文学管見』審美社 1976
  • 『舞いあがる星を求めて』丸岡孝写真 ぎょうせい 日本の自然と美 1977
  • 『私説戦後美術史』美術公論社 芸術叢書 1978
  • 『私の西欧美術ガイド』(新潮選書)1981
  • 『縄文まで』新潮社、1982 自伝
  • 『私の縄文美術観賞』(新潮選書)1983
  • 『ドキュメント・わが母 絆』(旺文社)1986
  • 『私の韓国陶磁遍歴』新潮選書 1986
  • 『さあ現代俳句へ』東京四季出版 1990
  • 『古美術幻妖』名鏡勝朗写真 平凡社 1991
  • 『日本美縄文の系譜』新潮選書 1991
  • 『人間は偉い?』花神社 1992
  • 『美のなかの美』スカイドア 1992
  • 『悲しみさえも星となる』東京四季出版 1994
  • 『伏流水日本美』スカイドア 1994
  • 宮沢賢治の謎』(新潮選書)1995
  • 『21世紀の俳句』(東京四季出版)1996
  • 『縄文物語』新潮社、1997
  • 『たったひとりの祈り』雁塔舎 1997
  • 芭蕉のこころ』ほるぷ出版 1998
  • 『鑑賞百人一首』深夜叢書社、2000
  • 小林一茶集英社新書 2000
  • 『私の死生観』新潮選書 2001
  • 『詩のささげもの』新潮社、2002
  • 『日本の美その夢と祈り』日本経済新聞社 2004

共著編

編集

翻訳

編集

 1954

  19561959

 1958 1976

La Tête des autres / Les oiseaux de lune 1958

Un crime en Hollande 1960

3  1960

M. Gallet, décédé1961

AA 1962

 1962

1963

 1965

 1965 2004 2016

 1966

G  1967

  1969

L'Abbesse de Castro 19701990

 1970

 1972 - 1973

L'empire des signes) 1974 1996

17  1977

  1978

  1979

 1979 1997

  1980

 1980

 1981

作詞

編集

学校歌

編集

関連項目

編集

脚注

編集


(一)^ abc . www.kitakyushucity-bungakukan.jp. . 202365

(二)^ . . 2014882024111

(三)^ . . 202288

(四)^ 200662439

(五)^ 20142631

(六)^ 19714

(七)^ / . www.paradisearmy.com. 2018118

参考文献

編集

外部リンク

編集