1882︿15101[1] - 1961︿36316[1]3

日本の旗 日本政治家

小林 橘川

こばやし きっせん

名古屋新聞』主筆時代

生年月日 1882年10月1日
出生地 滋賀県野洲郡守山町(現・守山市
没年月日 (1961-03-16) 1961年3月16日(78歳没)
出身校 浄土宗高等学院(現・大正大学)中退
前職 小学校教員・住職・ジャーナリスト(名古屋新聞中部日本新聞
所属政党 無所属
称号 勲三等瑞宝章

第17-19代 名古屋市長

当選回数 3回
在任期間 1952年9月28日 - 1961年3月16日
テンプレートを表示

来歴

編集
 
1955年

188417退19053819114419143194217[2]

[3]

19209[2]19305[4]

1939141942179[5]

194722719502710[5]

1951263[6]423558[7]

195227825928[2]
 
1960919[8]

195934姿

19603591831013196136316[2]78[9]

選挙

編集
1951年名古屋市長選挙

1951年(昭和26年)4月23日執行。現職の塚本三に558票差で敗れる[10]

※当日有権者数:559,412人 最終投票率:78.08%(前回比:+14.04pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
塚本三62無所属208,736票50.07%
小林橘川68無所属208,178票49.93%
1952年名古屋市長選挙

1952年(昭和27年)9月28日執行。前助役の手島博章らを破り初当選。

※当日有権者数:629,103人 最終投票率:61.10%(前回比:−16.98pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
小林橘川69無所属219,674票57.52%
手島博章61無所属152,621票39.96%
山本剛太58無所属6,426票1.68%
尊田四郎59無所属3,199票0.84%
1956年名古屋市長選挙

1956年(昭和31年)9月26日執行。尾張徳川家徳川義親らを破り再選。

※当日有権者数:773,031人 最終投票率:59.64%(前回比:−1.46pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
小林橘川73無所属269,651票58.62%
徳川義親69無所属186,309票40.50%
森よ祢子51無所属1,557票0.34%
尊田四郎63無所属1,341票0.29%
前川健太郎45無所属1,129票0.25%
1960年名古屋市長選挙

1960年(昭和35年)9月18日執行。自民党は前衆議院議員の辻寛一を候補者に立て、池田勇人首相が応援演説に入った。社会党委員長の浅沼稲次郎民社党初代委員長の西尾末広は一旦手を結び、小林を支援するため名古屋入りした。第29回衆議院議員総選挙の前哨戦と言われたこの年の市長選で小林は辻に3万9千票の差を付け、3選を果たした[11]

※当日有権者数:889,547人 最終投票率:59.89%(前回比:+0.25pts)

候補者名年齢所属党派新旧別得票数得票率推薦・支持
小林橘川77無所属283,339票53.31%
辻寛一54自由民主党244,374票45.98%
中峠国夫56無所属2,594票0.49%
仲神正孝32無所属799票0.15%
肥後亨33諸派400票0.08%

市政

編集

[]沿506100m   1957

1957321115 -  (2.4km)

195530[12]19593410[13]

[14]

著書

編集
  • 「教育勅語郷土のほまれ」(藤綱藤太郎共著 星野文星堂 1913年)NDLJP:911136
  • 「農人生活」(成美堂他 1915年)
  • 「教育勅語郷土の精華」(藤綱藤太郎共著 星野文星堂 1915年)
  • 「唯物史観の崩壊」(極光社 1925年)NDLJP:1021312
  • 「柳田茂十郎」(名古屋新聞社 1929年)
  • 「橘川文集」(名古屋新聞社 1934年)NDLJP:1232574
  • 「南朝落花の賦」(教育思潮研究会 1935年)NDLJP:1225275
  • 「豊太閤 随筆」(春秋社 1935年)NDLJP:1179112
  • 「鄭浜子」(愛国婦人会愛知県支部 1937年)
  • 「成人教育叢書 第2輯」(香川書店 1937年)
  • 「興隆日本への教育」(香川書店 1937年)
  • 「支那 随筆」(教育思潮研究会 1943年)NDLJP:1270092
  • 藍川清成」(1953年)
  • 「新三階の窓」(旬刊評論社 1961年)

史跡

編集
  • 「多門寺」:滋賀県野洲市北桜
  • 「伊勢湾台風殉難者追悼之碑」(名古屋市長小林橘川謹書 昭和35年9月26日建):名古屋市南区天白町大泉寺
  • 「小林橘川胸像 平和公園の千手観音堂」:名古屋市千種区

脚注

編集


(一)^ ab2022238

(二)^ abcd19841ISBN 978-4479900122 

(三)^ (43) 19683 P49-西

(四)^ 18(4) 198110 P114-  

(五)^ ab  196318578-583

(六)^ 19811029135-136 

(七)^   197921105

(八)^ 19609201  

(九)^ 196145

(十)^ 401988325576-577

(11)^  No.349_3359. . 2019927

(12)^  |  |  | 

(13)^  |  |  | 

(14)^ 19811029140 

参考文献

編集
  • 池田辰二編 『静黙の人 小林橘川を偲ぶ』財界名古屋出版部、1963年1月8日。
  • 「実業の世界 50(14) 1953年」 P34「名古屋市長小林橘川君の左傾思想を駁す 野依秀市」(実業之世界社)
  • 「月刊フォーラム9(7) 1997年7月」 P86「名古屋の言論人・小林橘川のこと 鈴木正」(フォーラム90s編 社会評論社)
  • 「総合ジャーナリズム研究18(4) 1981年10月」 P114「小林橘川と「名古屋新聞」-戦時下、ある自由主義ジャーナリストの敗北 門奈直樹」(総合ジャーナリズム研究所編 東京社)