尼子晴久

戦国時代、出雲国の戦国大名。尼子氏5代

  

 

凡例

尼子 晴久
尼子晴久像(山口県立山口博物館蔵)
時代 戦国時代
生誕 永正11年2月12日1514年3月8日
死没 永禄3年12月24日[1]1561年1月9日
改名 三郎四郎[1]幼名)→詮久(初名)[1]→晴久
別名 三郎
戒名 天威心勢大居士[1]
月光院殿愚溪宗見大居士
光德院殿鳳頷英逸大居士
墓所 富田城塩谷口(島根県安来市広瀬町
宗見寺(島根県安来市
官位 従五位下[1]修理大夫[1]民部少輔[1]
幕府 室町幕府出雲隠岐伯耆因幡美作備前備中備後守護職[1]相伴衆[1]
主君 足利義晴義輝
氏族 宇多源氏佐々木氏流尼子氏
父母 父:尼子政久[1]、母:山名幸松
兄弟 女(松田誠保正室)、千代童子[2](又四郎?、夭折)、晴久
正室尼子国久の娘[1]
継室:不明
千歳[2](又四郎?、夭折)、義久[1]倫久[1]秀久[1]、女(三沢為清室)[要出典]、女[1]
テンプレートを表示

生涯

編集

家督相続

編集

111514[3]

151518



31531528

41531

51532

6153724

前期

編集

71538

81539便

退31530

91540
 



101541
 

111542退

退西

後期

編集

1215437

1315441退退鹿7退退

171548西

191550使貿

201551

20155121155281238

211552

221553328,00015,000退461012

23155467

11西

1555215569

晩年

編集
 
尼子晴久と殉死者の墓(安来市広瀬町月山山麓)

31557

1558215598退10

退西

1555

21560

3122415611947[4][1]


人物

編集

    



殿殿21559殿

貿

貿

西

中央集権化

編集







退

退

姿


内政

編集



西貿

西貿貿貿貿西

貿1600

軍事行動

編集

晴久家督継承以前の尼子氏は祖父・経久が周防・長門に勢力を持つ大内氏と、因幡・但馬・備後に勢力を持つ山名氏との関係を悪化させており、二方面に対外遠征をしている。これが享禄年間から天文年間前半の晴久の対外遠征の主たる要因である。

ただ、天文年間後半からは尼子氏の軍事基盤であった新宮党が独自勢力化する等、親族の横柄な振舞や造反に悩まされ、家中の一元化を謀るべく、新宮党に対しては最終的に粛清に踏み切っている。周囲の情勢も巨大勢力だった大内氏の内部崩壊、更には毛利氏・三村氏・浦上氏等の反尼子国人連合の台頭もあり、尼子氏の情勢は祖父経久の時よりも厳しさを増している。こういった情勢を打開すべく本国出雲の統治改革(奉行衆を用いた直轄政策)を行い、活路を石見銀山という資金源に向けようとしていた。

家臣

編集

偏諱を与えた人物

編集
詮久時代
晴久時代

※吉田郡山城の戦いで大敗したのち、宍道詮慶(宍道隆慶)のように大内氏側に寝返る者も出てきたため、その後晴久は出雲国内の家臣統制の一環として家臣達に積極的に偏諱を与えている。

関連作品

編集
小説
テレビドラマ
ゲーム

脚注

編集


(一)^ abcdefghijklmnop 1984, p. 327.

(二)^ ab -- 

(三)^  52009 51

(四)^ 

参考文献

編集
  • 今井尭『日本史総覧』 3(中世 2)、新人物往来社、1984年。 NCID BN00172373 
  • 河本静楽軒 『雲陽軍実記
  • 広瀬町教育委員会編集『尼子史関係資料調査報告書』
  • 米原正義 『出雲尼子一族』(新人物往来社、1996年)

関連項目

編集