尾崎士郎

小説家 (1898-1964)

尾崎 士郎(おざき しろう、1898年明治31年)2月5日 - 1964年昭和39年)2月19日)は、日本小説家。新聞連載小説『人生劇場』がヒットし、流行作家になった[1]

尾﨑 士郎
おざき しろう
『アサヒグラフ』 1955年10月19日号
誕生 1898年2月5日
愛知県幡豆郡横須賀村宮前
(現・西尾市吉良町上横須賀宮前)
死没 (1964-02-19) 1964年2月19日(66歳没)
東京都大田区
墓地

川崎市春秋苑

西尾市の福泉寺
職業 小説家
最終学歴 早稲田大学政治学科中退
代表作人生劇場』(1933 - 59年)
テンプレートを表示

経歴 編集

生い立ち 編集

 
愛知県立第二中学校(現・愛知県立岡崎高等学校)時代。後列中央が尾崎。その右は友人の大須賀健治。

西[2]便[3]1904378190538[2]

191043西[4][5]宿[2]C[6]

191144[1][2][8][9]1908415[10][11][10]

191544稿[2]6稿[12]6[12]19165

 


191654[1]191769[2]

191876便[2][12]8退

192110

19231251930582[13]

 

 
  1954西[14]

1933820

1948330192312[15][16][17]



19643921966殿[18][19]

 

 

沿綿[3]20便[20]31便便1918[3]便1926 [3][21]

2[22]

[15][16][23][15][16][23][24][25][26]

171930[26][27][28]()[27][29]

著書 編集

  • 『近世社會主義發逹史論』三田書房 1920
  • 『逃避行 低迷期の人々』改造社 1921
  • 『懐疑者の群 低迷期の人々 第二部』改造社 1922
  • 『世紀の夜』近代生活社 1930
  • 『霧と銀貨』アトラス社 1930
  • 『悲劇を探す男』新潮社 1930
  • 『惡太郎』黎明社 1935
  • 『人生劇場』正・続・続々 竹村書房 1935-37 のち新潮文庫、角川文庫、旺文社文庫
  • 『情熱の伝説』有光社 1936
  • 『情欲』巣林書房 1936
  • 『牛刀 隨筆集』竹村書房 1936
  • 空想部落』新潮社 1936 のち角川文庫
  • 『河鹿』竹村書房 1936
  • 『続々人生劇場 残侠篇』竹村書店 1936-1937
  • 『人生讀本』學藝社 1937
  • 『悲風千里』中央公論社 1937
  • 『風雲文章』雄風館書房 1937
  • 『相撲随筆』野田書房 1938
  • 『八達嶺』春陽堂 1938
  • 石田三成』中央公論社 1938 のち角川文庫、光文社文庫
  • 『去る日来る日』大日本雄弁会講談社 1938
  • 『文學部隊』新潮社 1939
  • 『鶺鴒の巣』新潮社 1939
  • 『悪の序章』新潮社 1939
  • 『新篇坊ちゃん』新潮社 1939
  • 『裸 新選随筆感想叢書』金星堂 1939
  • 『古城夢ふかく』大日本雄辯會講談社 1940
  • 成吉思汗』新潮社 1940
  • 『関ケ原 随筆集』高山書院 1940
  • 『猫』三笠書房 1940
  • 『後雁』河出書房 1940
  • 『戦場の月に題す』萬里閣 1940
  • 『洋車の大将』高山書院 1940
  • 『永遠の女性』三笠書房 1940
  • 『昭和時代の大相撲』國民體力協會 1941
  • 『尾崎士郎選集』全12巻 平凡社 1941-42
  • 『篝火』櫻井書店 1941 のち角川文庫 光文社文庫
  • 『雲になる男』協力出版社 1941
  • 『青春紀聞』小学館 1941
  • 『文學論』平凡社 1941
  • 『流幻』有光社 1941
  • 高野長英』小学館 1941
  • 日蓮』小学館 1942
  • 『春の原始林』平凡社 1942
  • 『殘燈』錦城出版社 1942
  • 『蒼穹』日本文林社 1942
  • 高杉晋作』黎明篇 亂雲篇 新潮社 1943-44
  • 『戰影日記』小学館 1943
  • 『烽煙』生活社 1943
  • 『積乱雲』小學館 1944
  • 『芋月夜 随筆』扶桑書房 1946
  • 『謫居隨筆』酣燈社 1947
  • 『惜春夜話』去來書洞 1947
  • 『耳太郎』世界社 1948
  • 『夜あけの門』新潮社 1948
  • 『黒林の劍侠 少年少女小説』東光出版社 1948
  • 『狸風俗 滑稽小説』三潮社 1949
  • 『ホーデン侍従』暁書房 1949
  • 『新日本笑府』東京文庫 1950
  • 『天皇機關説』文藝春秋新社 1951 のち角川文庫
  • 『春雁』酣灯社 1951
  • 『舊将軍』小説朝日社 1952
  • 『吉良ノ仁吉』小説朝日社 1952、「吉良の仁吉」春陽堂文庫
  • 『青春傳書』池田書店 1953
  • 『東西英雄論』小説朝日社 1953
  • 『早稲田大学』文藝春秋新社 1953 のち角川文庫、岩波現代文庫 2015(大隈重信を描いて、佐伯清によって映画化された)
  • 『風霜』新潮社 1954
  • 『伊勢宗瑞|伊勢新九郎』大日本雄弁会講談社 1954
  • 『明治墮落女學生』新潮社 1955
  • 『偽徒然草』実業之世界社 1955
  • 『春や昔大阪城』河出書房 1955
  • 雷電』全5巻 新潮社 1955-56
  • 『瓢さんの初恋』河出書房 1955
  • 『戰國臆病風』同光社 1955
  • 『酔中一家言』大日本雄弁会講談社 1956
  • 真田幸村』鱒書房 1956 のち春陽堂文庫、廣済堂出版、河出文庫 2015
  • 中村遊廓』文藝春秋新社 1956
  • 塙団右衛門』東方社 1956
  • 『私学校潰滅』筑摩書房 1956 のち『私学校蜂起 小説・西南戦争』河出文庫 1989
  • 『人間随筆』六興出版部 1957
  • 『厭世立志伝』中央公論社 1957
  • 『京濱國道』朝日新聞社 1957
  • 『看板大関 随筆集』宝文館 1957
  • 『青雲譚』六興出版部 1957
  • 『相撲を見る眼』創元社 1957、のちベースボール・マガジン社
  • 『時は夢なり』雲井書店 1957
  • 『うそ八万騎』角川書店 1957、のち講談社文庫大衆文学館
  • 『生き馬の眼』大日本雄弁会講談社 1957
  • 『戰國兵談』正・続 東京創元社 1958
  • 大逆事件』雪華社 1959
  • 『花やかな男』東方社 1960
  • 『醉中放談』河出書房新社 1960
  • 『現代人の日本史 織田信長』河出書房新社 1960
  • 『聖妖女』文藝春秋新社 1960
  • 『小説國技館』雪華社 1960、『国技館』河出文庫 2015
  • 『箱入り女房』光風社 1960
  • 『吉良の男』中央公論社 1961
  • 『現代人の日本史 豊臣秀吉』河出書房新社 1961
  • 『新人生劇場』集英社 1961
  • 『戦記バタアン半島』圭文館 1962
  • 『青春記』創思社 1963
  • 『雲と殘月』光風社 1963
  • 『わが青春の町』河出書房新社 1963
  • 『遠き跫音』中央公論社 1964
  • 『小説四十六年』講談社 1964、中公文庫 2015
  • 『一文士の告白』新潮社 1964
  • 尾崎士郎全集』全12巻 講談社 1965-1966
  • 『文学の零点』永田書房 1967

 


   1920

  1930

31 2004

 


 39 19602015

  1962

 


 1923

 


西

2002114,000稿



1

19541964411200320085西[30]

 


 1966

 1971

  1972

 1974

 1980

 1973

 1974

  1984

 

 

  1. ^ 美甘義夫は内科医となり、1946年から1951年まで東京大学医科学研究所附属病院長を務めた[7]

出典 編集



(一)^ ab  

(二)^ abcdefg72, p. 431.

(三)^ abcd 便. 西. 202466

(四)^ 西 

(五)^   . . (2008323). http://www.fmokazaki.jp/tokai/2008tokai/080323.html 2018415 

(六)^  19 1963, p. 159.

(七)^ . . 202466

(八)^  19 1963, p. 145.

(九)^   - 

(十)^ ab . 西. 202466

(11)^   20, p. 60.

(12)^ abc. 西. 2018414

(13)^ 72, pp. 432433.

(14)^  (2021725). !! (23) 西. . https://www.chunichi.co.jp/article/297457 2021927 

(15)^ abc1957

(16)^ abc 19645 & 1970-10, pp. 345347

(17)^ 2 & 1984-05, pp. 618619

(18)^ 199775

(19)^ 381 & 1982-12

(20)^ , 1924p56

(21)^ 311987p114

(22)^  NHK  (1)198610262013219

(23)^ ab & 1985-07, pp. 6583

(24)^  : 201997377-90ISSN 0386-7307NAID 120005038125 

(25)^  : ()2819941135-139ISSN 02862794NAID 110000209371 

(26)^ abNPO

(27)^ ab2 57 204

(28)^ ,20039

(29)^ 712017.3.12

(30)^ 52008111

 


721967819 

 1919631028 

  201993315 

 : 201997377-90ISSN 0386-7307NAID 120005038125 

 2719857ISBN 978-4106206276 

14 197010:75005752ASIN B000J995EY 

34 1198212ISBN 978-4106438349 

35 219832ISBN 978-4106438356 

 219845ISBN 978-4106438370 

 


 (西)



 - 3