尾道自動車道

広島県を縦断する高速道路

: ONOMICHI EXPWY[1] - 
高速自動車国道
(無料)
尾道自動車道
E54 尾道自動車道
地図
地図
路線延長 49.9 km
制定年 1987年昭和62年)
開通年 2010年平成22年) - 2015年(平成27年)
起点 広島県尾道市尾道JCT
主な
経由都市
広島県世羅郡世羅町
終点 広島県三次市三次東JCT/IC
接続する
主な道路
記法
E2 山陽自動車道
E2A 中国自動車道
E54 松江自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

高速道路ナンバリングによる路線番号は、松江自動車道とともに「E54」が割り振られている。

概要

編集

JCT - TBNEXCO西[2]IC

[3]2010108西JCT - IC2010221127[2][4]

2010221127JCT - IC 201426330IC - JCT/IC[5]201527322IC - IC[6]

IC43210 km便

60 (km) JCTICIC100 km

路線データ

編集

沿革

編集

198762
630 - 

91

19981012

19991111

2000129

20011312 - 

200416
1 - 

1225 - 

2010221127JCT - IC[2]

201426
330IC - JCT/IC[5]

1225[7]

201527322IC - IC[6]TB - IC

20213226IC[8]

インターチェンジなど

編集



IC



BSBS


IC : JCT : TB : 
IC
番号
施設名 接続路線名 起点から
の距離
BS 備考 所在地
E76 西瀬戸自動車道へ接続構想あり[9]
22-1 尾道JCT E2 山陽自動車道 0.0 尾道市
尾道TB 0.9 本線料金所
1 尾道北IC 国道486号 7.0
2 世羅IC 国道432号バイパス
道の駅世羅に隣接
19.2 世羅郡
世羅町
3 甲奴IC 県道424号甲奴インター線 31.5 三次市
4 吉舎IC 国道184号 39.6
5 三良坂IC 県道61号三次庄原線 44.0 地域活性化IC[10]
1 三次東JCT
三次東IC
E2A 中国自動車道
県道434号和知三次線
49.9
E54 松江自動車道

SA・PA

編集

尾道自動車道の本線上の休憩施設は設置されていないため、ICに近接する道の駅として道の駅クロスロードみつぎ(尾道北ICから約2.2 km)、道の駅世羅(世羅ICに隣接〈約300 m〉)などがあり、国土交通省ではインフォメーションの中でこれらの施設を利用して休憩することを推奨している。

一方、本線上にガソリンスタンドを併設した休憩施設が存在しないことから、国土交通省、および沿線自治体では全線開通の際のインフォメーションの中でインターチェンジ近くでの給油を推奨している。しかし、インターチェンジ近くのガソリンスタンドが少ないこともあって、新直轄区間を管理する国土交通省中国地方整備局では一般道のガソリンスタンドに案内する看板設置を検討する一方で、尾道道に入る前に十分な給油を促す看板の設置を考えたいとしている。

トンネル

編集
  • 木ノ庄トンネル (尾道JCT - 尾道北IC):2,826 m
  • 岩根トンネル (尾道北IC - 世羅IC):1,209 m
  • 貝ヶ原トンネル (尾道北IC - 世羅IC):211 m
  • 宇津戸第一トンネル (尾道北IC - 世羅IC):1,136 m
  • 宇津戸第二トンネル (尾道北IC - 世羅IC):671 m
  • 別迫トンネル (世羅IC - 甲奴IC):542 m
  • 三玉トンネル (甲奴IC - 吉舎IC):292 m
  • 長田敷地トンネル (吉舎IC - 三良坂IC):993 m
  • 三良坂トンネル (三良坂IC - 三次東JCT/IC):571 m

道路管理者

編集

車線・最高速度・料金・交通量

編集
区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度 料金
尾道JCT - 尾道北IC 2=1+1
(暫定2車線)
70 km/h 有料
尾道北IC - 三次東JCT/IC 無料

※一部区間[注釈 2]に追い越し車線あり。(出典:[1]

交通量

編集

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成27(2015)年度 令和3(2021)年度
尾道JCT - 尾道北IC 5,813 6,243
尾道北IC - 世羅IC 8,199 8,697
世羅IC - 甲奴IC 5,304 5,495
甲奴IC - 吉舎IC 5,674 6,823
吉舎IC - 三良坂IC 4,618 6,073
三良坂IC - 三次東JCT/IC 5,740 6,301

(出典:「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

接続する高速道路

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ TN - ICTN - ICIC - TNIC - TNJCT

出典

編集


(一)^ Japan's Expressway Numbering System (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 202244

(二)^ abcJCTIC22112715PDF 西2010108http://www.cgr.mlit.go.jp/fukuyama/kisya/kisya_101008.pdf2010109 

(三)^ 19.2 Archived 2010106, at the Wayback Machine. 2010101

(四)^ 

(五)^ ab(201443). : .  ()

(六)^ ab(2015323). : .  ()

(七)^   20141225 

(八)^ E54 IC 3226  (PDF).   (202125). 2021227

(九)^ 2021 (PDF).  (20213). 20211130

(十)^  (PDF).  (2012420). 2012429

(11)^ 便 (PDF).  (2023111). 20231215

(12)^ .  . 2016214

(13)^ 2調 (PDF).   (20201014). 202151

関連項目

編集

外部リンク

編集