野中郁次郎

日本の経営学者

  , 1935510 - 
野中 郁次郎
日本学士院より公表された肖像
日本学士院より公表された肖像
生誕 (1935-05-10) 1935年5月10日(89歳)
日本の旗 日本東京都
国籍 日本の旗 日本
研究分野 経営学
研究機関 南山大学
防衛大学校
一橋大学
北陸先端科学技術大学院大学
出身校 早稲田大学(学士)
カリフォルニア大学バークレー校(修士(MBA))
カリフォルニア大学バークレー校(博士(Ph.D))
博士課程
指導教員
フランセスコ・M・ニコシア
他の指導教員 ニール・J. スメルサー
アーサー・スティンチコーム
主な指導学生 宮原博昭[1]
沼上幹[2]
網倉久永
大薗恵美[3]
野田稔[4]
川村尚也[5]
高橋克徳[6]
主な業績 知識経営
影響を
与えた人物
竹内弘高
米倉誠一郎[7]
主な受賞歴 日経・経済図書文化賞(1974年)
組織学会高宮賞(1984年)
経営科学文献賞(1991年)
紫綬褒章2002年
カリフォルニア大学バークレー校生涯功績賞(2017年
ピーター・ドラッカー・ソサエティ・ヨーロッパ名誉フェロー2023年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示



2002

20175

人物・経歴

編集

F6F姿簿簿33ESS[8]

3, 1967退50[9](MBA) , 19729MJ. [10]

1979

1982[11][12]198350調1986NASAThe New New Product Development Game[13][14]The New New Product Development GameScrum1990 ()[14]

199752004200220062010[15]

略歴

編集

19543 

19583 

19584 

19673 MBA()

19729 Ph.D.

19714 

19744 

19784 

19791 退

19824 退

198710 

19914 

19952 

199610 

19974 

19975 

19983 

19986 

20003 退

20004 

20046 

20056 

20064 

2006 

2007 

20076 

200771 JAIMS6

20084   

2008522 &

20104 

20119 

20124 

20134  [16][17]

20153 

201512 [18]

201711 Lifetime Achievement Award[19]5[20]

20207   

202310 [21]

学説

編集

28,000[22]

西宿SECI

[23]

著作

編集
  • 『組織と市場』千倉書房(1974年、改訂新版2014年)
  • 『知識創造の経営 日本企業のエピステモロジー』日本経済新聞社、1990年
  • 『アメリカ海兵隊―非営利型組織の自己革新』中公新書、1995年
  • 『ナレッジ・イネーブリング』東洋経済新報社(2001年)
  • 『知識創造の方法論』東洋経済新報社(2003年)
  • 『知的機動力の本質 アメリカ海兵隊の組織論的研究』中央公論新社、2017年/中公文庫、2023年
  • 本田宗一郎 夢を追い続けた知的バーバリアン』PHP研究所、2017年
  • 『野中郁次郎ナレッジ・フォーラム講義録』東洋経済新報社、2018年

主な共著

編集

19841991



19962020

SECI

 1999


20052008

BP2004

, , 2006

2007

J.D.G.B.W.O. 2009ISBN 9784561245186http://www.hakutou.co.jp/detail/class_code/24518/ 

2009

2010

BP2010

PHP2011

2012The Philosophy-Creating Company

 2012ISBN 4478021554

 2012

 2013

NPO2014

2014ISBN 45321692322020

 20152017

 BP2018

 2019

 2020

: 2020

2021

 2021

 2022

脚注

編集
  1. ^ 19年連続減収から7期連続増収へ!学研V字回復を支えた人材育成法
  2. ^ 「1988年度博士課程単位修得論文・修士論文題目」一橋研究
  3. ^ 「第8回 大薗恵美先生」
  4. ^ 「昭和61年度 博士課程単位修得論文・修士論文一覧」
  5. ^ 「1988年度博士課程単位修得論文・修士論文題目」一橋研究
  6. ^ [1]
  7. ^ 「シリコンバレー ― ハイテク聖地の歴史」如水会
  8. ^ 「「野中先生、なぜ経営学の道に進まれたのですか?」――賢人の原点を探る 野中郁次郎 一橋大学名誉教授×青野慶久(1)」
  9. ^ 「一橋大学名誉教授・野中郁次郎先生前編」公文式
  10. ^ 「一橋大学名誉教授・野中郁次郎先生後編」公文式
  11. ^ 「チャンドラー博士を偲んで (学際人の肖像 アルフレッド・D・チャンドラー)」学際(22): 142-152
  12. ^ 「シリコンバレー ― ハイテク聖地の歴史」社団法人如水会
  13. ^ [2]
  14. ^ a b 伊藤真美 (2013年2月1日). “「実践知リーダーシップとアジャイル/スクラム」-野中郁次郎氏が国内最大のスクラムイベントで講演”. EnterpriseZine(翔泳社). 2017年8月24日閲覧。
  15. ^ [3]
  16. ^ 「客員教員一覧」立命館アジア太平洋大学
  17. ^ 「顕彰状 野中郁次郎氏」早稲田大学
  18. ^ 日本学士院ホームページ 日本学士院会員の選定について※2015年12月15日閲覧。
  19. ^ Acclaimed Alumni” (英語). Berkeley Haas. 2020年8月21日閲覧。
  20. ^ 「【プレスリリース】野中郁次郎名誉教授が「Lifetime Achievement Award(生涯功労賞)」(カリフォルニア大学バークレー校ハースビジネスクール)を受賞しました」一橋大学
  21. ^ 野中郁次郎一橋大名誉教授が名誉フェローに 「近代経営の創始者」ピーター・ドラッカー・ソサエティが授与
  22. ^ Google Scholar, 2013年現在 [出典無効]
  23. ^ 日本軍の組織的失敗を取り上げた『失敗の本質』や米海兵隊の歴史を取り上げた『アメリカ海兵隊-非営利組織の自己革新』など


先代
下川浩一
組織学会会長
1996年 - 2002年
次代
伊丹敬之