: Strategic Defense Initiative, SDI


経緯

編集

1980MAD1983323調324

SDI
「助言者達との綿密な検討の末に、私は一つの道があると信じるに至った。我々は今ここに、ソ連のミサイルの脅威に、防御的な手段で対抗するプログラムを開始する。アメリカの安全が、ソ連の攻撃に対する報復によって保たれるのではなく、戦略弾道ミサイルを、我々自身の、また我々の同盟国の国土に達する以前に迎撃し、破壊できると知ったときに初めて、自由な国民は安楽に暮らせるのではないだろうか?」





SDI19818025 - 40

SDI



()姿SDI[1][2]HWGPALSGlobal Protection Against Limited Strikes / TMDNMD

日本

編集

1986年9月9日、日本政府は戦略防衛構想の研究への参加方針を通告するとともに、方針の内容を記した当時外相である倉成正の書簡を当時米国防長官キャスパー・ワインバーガー、当時国務次官(政治問題担当)マイケル・アマコストに手渡した。[3]

内容

編集
 
探知実験衛星デルタ・スターの打ち上げ
 
LACE(低出力大気補正実験)衛星、いわゆるミラー衛星の実験機

捜索・追跡システム

編集

ブースト段階捜索・追跡システム (Boost Surveillance and Tracking System, BSTS)、宇宙空間捜索・追跡システム (Space Surveillance and Tracking System, SSTS) などからなる。MIRV(多弾頭ミサイル)が展開する前の、敵国上空での探知が求められた。

地上配備防衛

編集

ERINT Extended Range INTerceptFLAGE (Flexible Lightweight Agile Guided Experiment) FLAGEMDFLAGE 1987ERINT FLAGE 

HOE Homing Overlay Experiment419831984431

ERIS Exoatomosphere Reentry-Vehicle System19902THAADGMD

光線/粒子線兵器

編集

X()1983XSDI

SDI0.4(BDL)1979BGM-71 TOW2.2MIRACLMid-Infrared Advanced Chemical Laser19801981SDI19841985

SDIDARPA600 - 1,200km55,000km



THELAL-1SDIMIRACLSDI

1989

運動エネルギー兵器

編集

Kinetic Energy WeaponKEW
 
KEW

7gLexan7km/s7km

使


評価

編集

政治・外交面

編集

SDISDI

SDI西ABM19851986SDI

SDI1987SDISDISDI

SDI

技術・軍事面

編集

SDI5520071,200km24200ICBM

SDI

1986225 - 4050SDI1980

SDI調

SDITHELAL-1

フィクションにおける影響

編集

FUTURE WAR 198X - 1982ICBM

SDI () - 

 - 1980SDI

脚注

編集
  1. ^ Gorbachev's Reversal on Strategic Defense: An Opportunity for Bush
  2. ^ Limited Ballistic Missile Strikes. North Atlantic Treaty Organization.
  3. ^ 読売新聞 東京夕刊 夕一面 「SDI交渉早期に」米国防長官、日本の参加決定を評価 1986年9月10日

参考文献

編集

関連項目

編集