服部正就


  [2]4(1576)[1]8(1565)

 

凡例

服部 正就
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 天正4年(1576年[1]?
死没 慶長20年5月7日1615年6月3日
別名 通称:半蔵、石見守
通名:源左衛門
戒名 了義院殿前石州禅室参公大居士
官位 石見守
主君 徳川家康徳川秀忠
父母 父:服部正成 母:長坂信政女子
兄弟 正就(源左衛門)正重(長吉)、正廣(郷八郎、出家)
松尾君松平定勝長女)
正幸正辰正治
特記
事項
家臣:長嶋五左衛門
テンプレートを表示

生涯

編集

家督継承

編集

21[1][1][3]7200

[1][3][4]

関ヶ原の合戦前後

編集

51600618宿西[5][6]

622[5][6][7][8][9][10]100[5]10[6][9]1015

915100100[1][11][12]83[5][13][5]

6160173退[13][4]

伊賀同心との確執

編集

[12][14]

91604調7[1][15]

調122[1][3][4][16][15]

9101605[17]101605212[6][16][18][19][20]9[1][3][4][5][15][21][22][5][23]

10

蟄居

編集

912[3] 121607[1][3][4]

大坂の陣

編集

191614調[3]

20161557[24][3]殿[1][3][7][25]

[1][3][4]

その後の服部家

編集

912205() [7][24]102910

婿 89[26]

181613婿[5][21]29[27]191642[24]

5241647[24][1][3][4][24]




晩年の異説

編集



(一)44165192075[25][28][29]

(二)姿姿()

(三)


笹寺の事件

編集

1741[30]



10160512200 10102[5][6][14][18][20][22][31][32]

100()162416441663 30[33]

正就の武具

編集

正就が父正成より受け継いだとされる武具や感状などのほとんどは慶長9年の江戸城火災による屋敷の類焼や改易、大坂の陣の混乱等により失われた。 唯一残るものとして、東京国立博物館に「服部半蔵正就」の名を刻んだ関兼久の大身槍が所蔵されている。

登場する作品

編集








関連項目

編集

出典

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 今治拾遺附録 士族一之巻 服部速水正宣家譜
  2. ^ 服部半三正成武功記 附 伊予国今治藩服部氏略家系
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 元御家人筋併御由緒有之蒙仰御用相勤候家附服部家累系
  4. ^ a b c d e f g h 松山叢談 題四
  5. ^ a b c d e f g h i 干城録
  6. ^ a b c d e 大三川志
  7. ^ a b c 譜牒余禄
  8. ^ 那須譜見聞録所政大田原家譜
  9. ^ a b 大田原晴清家譜
  10. ^ 慶長5・6年の東国版関ヶ原合戦における那須衆の動向 新井敦史 著(黒羽町教育委員会)
  11. ^ 大関家文書
  12. ^ a b 朝野旧聞裒藁
  13. ^ a b 徳川諸家系譜
  14. ^ a b 林鐘談
  15. ^ a b c 服部源右衛門訴詔の覚(寛文3年(1663年)正月 服部正辰)
  16. ^ a b 当代記
  17. ^ 慶延略記
  18. ^ a b 武徳編年集成
  19. ^ 慶長見聞録
  20. ^ a b 慶長日記
  21. ^ a b 寛政重修諸家譜
  22. ^ a b 徳川実紀
  23. ^ 大日本史
  24. ^ a b c d e 桑名藩史 天明由緒
  25. ^ a b 伊賀国近地(服部)系譜 服部彌之助・編/武術史研究1(武芸帖社)
  26. ^ 佐渡相川の歴史 佐渡金山史料 川上家文書
  27. ^ 村上市史 通史編2 堀直寄着到帳
  28. ^ 伊賀上島家所蔵文書
  29. ^ 越後服部家伝
  30. ^ 週刊文春 2019年 8月 22日合併号「忍者・服部半蔵の子孫がいた! 」磯田道史 著
  31. ^ 慶長見聞録案紙
  32. ^ 伊賀者由緒並御陣御供書付
  33. ^ 幕府御家人 伊賀者の研究 井上直哉 著
先代
服部正成
第3代
服部半蔵正就
次代
服部正重(大服部家)
先代
-
小服部家
服部正就
次代
服部正辰