71836 - 418684
松濤権之丞(1864年)

生い立ち

編集

[1][2][3][4][5][6]西

小笠原開拓とフランス渡航

編集



186112[7]調[8]

21862[9]3186351511[10] 
 
1864

31229186426使[11]  [12]

1864517718186481919439194[13][14]使 

3186711

最期

編集

 

4使34
-、伝承されている話

慶応4年閏4月6日(1868年5月27日)、松濤権之丞(幕臣)二心あるとの疑いによって、撒兵頭取並松田や組頭らに斬殺される。

-、「幕末維新史事典」(新人物往来社)151頁より

 417沿殿 
江原素六、「旧幕府」所載史談会記事(明治33年3月18日於上野東照宮社務所)より

428
-、「江原素六先生伝」(大正12年刊)106~107頁より

閏四月六日、歩兵頭松濤権之丞といふ人、上総の姉ヶ崎にて暴人に殺されたり。ある人の曰く、この人は取締といふ役になりて、両総の辺に屯したる脱走人、または百姓一揆の取鎮などに力をつくしたりしが、其ころ脱走の兵士あまたあねがさきに滞留したるよしのきこえありければ、追討のために官軍おほく進発ありける趣を、松濤ききつけて、いそぎ脱走兵の隊長にあひて、源内府公恭順の深意を説諭し、妄りに兇器を動かすべからざるの理を説しに、誰料この脱走人の中に疎漏の頑物ありて、松濤をうたがひて、かれは官軍に通ぜしならんとて其夜ひそかに宿所にまねきよせ、不意に鉄砲をうちかけ、かたなを抜いて左右より斬り殺したり。誠にかわいさうなる事なり。この人はよき人にて世に益あるべき者なるべしと人々もおもひたのみたるを、かくむごきめにあひて、忠義の心もとほらず、非命の死をとげしは、くちをしきことなり。その所のむらさかひに松濤の首をばさらしおきけるが、その夜たれかとりしとぞ。

当時の新聞『もしほ草』に掲載されている記事より

九時四十分、押送艦ニテ海軍所ヨリ松濤権之丞・荒田平之丞来艦、総督(榎本武揚)暫ク議論。之ヨリ終ッテ右両人ハ木更津ヘ上陸ス。御艦ハ即刻抜錨、品海ニ投錨ス。此ノ日、松濤ハ福田ノ宿陣ヘ赴キ面会致シ候節、福田同盟ノ者松濤ノ心中ヲ疑ヒ暗殺ス。

蘆田退三、権之丞を木更津まで送り届けた徳川海軍の軍艦『蟠龍』の乗組員、蘆田退三の日録より[15]

閏四月廿日 寺井旦司来る。松濤権之丞横死の転末、且、跡目の事申し聞かさる。松濤、二心あるの疑ひにて撒兵頭取並、松田並びに組頭□□等、切害に及ぶといふ。

勝海舟、「勝海舟日記」より[16]

453
 
西1873

2-1-10西[17]殿[18]

権之丞没後の松濤家について(補足)

編集

[19]駿駿21869[20]618731120[21]耀耀[22][23]1019214退退9192017194254263[24]79[25][26][27] [28]

関連項目

編集

脚注

編集


(一)^  廿

(二)^ 稿婿婿西婿

(三)^ 16319436

(四)^ ︿︿

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 1993

(九)^ 392

(十)^ 394

(11)^ 

(12)^ ︿10 477

(13)^ 79719退810

(14)^ 

(15)^ 428︿428

(16)^ <><婿><>

(17)^ 1873618781118791238

(18)^ 殿西耀西 西耀西殿耀

(19)^ blog8720

(20)^ 

(21)^ 西殿

(22)^ 耀耀耀

(23)^ 簿15188221188812191886

(24)^ 

(25)^ 

(26)^ 19985p27322733︿駿1004184710︿︿ 184854

(27)^ 麿171821913退

(28)^ 

主な参考文献

編集

外部リンク

編集