藤原行成


   /[1]3︿972 - 寿4︿1028

 

凡例

藤原 行成
時代 平安時代中期
生誕 天禄3年(972年
死没 万寿4年12月4日1028年1月3日
官位 正二位権大納言
主君 一条天皇三条天皇後一条天皇敦康親王
氏族 藤原北家世尊寺家
父母 父:藤原義孝、母:源保光の娘
兄弟 行成、三松俊興室、基忠
源泰清の娘(姉)、源泰清の娘(妹)、
橘為政の娘
薬助、実経良経源顕基室、源経頼室、藤原長家室、行経、永親
テンプレートを表示

当代の能書家として三蹟の一人に数えられ、その書は後世「権蹟」[注釈 2](ごんせき)と称された。書道世尊寺流の祖。

経歴

編集

誕生から官途への出発

編集

39722974[1]

598229849852986殿6398729914993[2][3]989

一条天皇の蔵人頭

編集

995[4]殿[5][6]299648[7]

49987[8][9]





23

1027302125[10][11]

9991112[12]













[13][14][15]210002[16]

8[17][18]

10殿310012退5[19][20]3[21]

西2殿[22]3[23]宿[24]

公卿昇進

編集

28[25]6910[26][27]

105100311殿21005[28]調[29]

113100641007[3][30]

510089610092[31][32]61009299613

810115[33]









調沿[34][35][36][34]

631006殿410073[37][38]

三条朝

編集

10使退[39]910122321013

後一条朝

編集

410151251016[40]61017[41]

61017退[42]21018

310194退6



6894退

[43]

12婿[44]41020[45][46]1021[44][47]

21022[48]31023[49]47宿使[50]使[48][51][52]1[53]

寿21025[54]婿[55]婿[56]

寿41027調調[57]43[58]調1214[59]56使3-59-117[60]9

著作

編集

299181011寿31026

1998西2

19[61]

逸話

編集
 
「教導立志基」より『大納言行成』
井上探景

殿[4]殿[62][63][64]

[4]



[5]

書家としての評価

編集

小野道風藤原佐理と共に、三蹟の一人に数えられる。行成は道風に私淑し、その遺墨にも道風の影響がみられる。その追慕の情はかなり強かったらしく、『権記』に「夢の中で道風に会い、書法を授けられた」と感激して記している[66]

行成の書風は道風や佐理よりも和様化がさらに進んだ、優雅なものであり、行成は和様書道の確立に尽力した、世尊寺流の宗家として、また上代様の完成者として評価されている。

真跡

編集
 
白氏詩巻(国宝)部分
 
本能寺切 部分



 121952111[68]

官歴

編集



5982225[69]

2984 7

9851224

298628殿 813

3987 794殿

2990 29

2991 7

4993 9[70][71]

995829

2996 2542485

3997 28

4998 11[72]1023[10]

999 29329

210001011

31001228[73]823[74]1010[75]

51003115殿

1004 24829

210056191218

41007 28428

510081029

6100934

91012214

210131219[76]

10176

310191221

410201129

寿3102627使

寿41027124使

系譜

編集

関連作品

編集



︿1994ISBN 4-642-05199-6



 3



 2011



2024NHK

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 2︿835︿9853︿1001

(四)^ 

(五)^ 3234[65]

出典

編集
  1. ^ 黒板[1994: 11]
  2. ^ 黒板[1994: 18]
  3. ^ 黒板[1994: 35]
  4. ^ a b 大鏡』第三巻,太政大臣伊尹 謙徳公
  5. ^ 黒板[1994: 47]
  6. ^ 黒板[1994: 55]
  7. ^ 『小右記』長徳2年8月5日条
  8. ^ 黒板[1994: 80]
  9. ^ 『権記』長徳4年8月16日条
  10. ^ a b 『権記』長徳4年10月23日条
  11. ^ 黒板[1994: 85]
  12. ^ 『権記』長保2年正月28日条
  13. ^ 『権記』長保元年12月7日条
  14. ^ 黒板[1994: 101]
  15. ^ 黒板[1994: 102]
  16. ^ 『権記』長保2年2月25日条
  17. ^ 『権記』長保2年8月20日条
  18. ^ 黒板[1994: 112]
  19. ^ 黒板[1994: 118]
  20. ^ 『権記』長保3年2月4日条
  21. ^ 黒板[1994: 128]
  22. ^ 『権記』長保3年2月29日条
  23. ^ 『権記』長保3年3月10日条
  24. ^ 黒板[1994: 126]
  25. ^ 『権記』長保3年8月3日条
  26. ^ 黒板[1994: 133]
  27. ^ 『公卿補任』
  28. ^ 『小右記』寛弘2年5月13日条
  29. ^ 黒板[1994: 162]
  30. ^ 黒板[1994: 165]
  31. ^ 『権紀』寛弘6年2月1日, 5日, 20日条
  32. ^ 黒板[1994: 169]
  33. ^ 『権記』寛弘8年5月27日条
  34. ^ a b 黒板[1994: 177]
  35. ^ 関口[2007: 37-38・157-161]
  36. ^ 『権記』寛弘6年5月28日条
  37. ^ 『権記』寛弘8年6月9日
  38. ^ 『権紀』寛弘8年7月8日, 7月20日, 8月11日条など
  39. ^ 『権記』寛弘8年10月18日条
  40. ^ 御堂関白記』長和5年正月13日条
  41. ^ 黒板[1994: 211]
  42. ^ 『権記』寛仁元年8月8日条
  43. ^ 黒板[1994: 223]
  44. ^ a b 『栄花物語』巻16,もとのしづく
  45. ^ 黒板[1994: 229]
  46. ^ 黒板[1994: 230]
  47. ^ 更級日記』所引『権大納言記』く
  48. ^ a b 『小右記』治安3年4月24日条
  49. ^ 『小右記』治安3年正月26日条
  50. ^ 『小右記』治安3年4月21日条
  51. ^ 『小右記』治安3年5月10日条
  52. ^ 『小右記』治安3年5月23日
  53. ^ 『小右記』治安3年6月2日条
  54. ^ 『小右記』万寿2年8月29日条
  55. ^ 『小右記』万寿2年11月3日条
  56. ^ 『小右記』万寿2年11月16日条
  57. ^ 『小右記』万寿4年正月3日条
  58. ^ 『小右記』万寿4年3月12日条
  59. ^ 『小右記』万寿4年12月4日条
  60. ^ 『小右記』万寿4年12月7日条
  61. ^ 『勅撰作者部類』
  62. ^ 十訓抄』第八
  63. ^ 大鏡』伊尹伝
  64. ^ 権記
  65. ^ 竹鼻績『今鏡 全訳注』中巻、講談社〈講談社学術文庫〉、1984年。
  66. ^ 『権記』長保5年(1003年)11月25日条
  67. ^ 平成28年9月30日官報号外政府調達第184号
  68. ^ 『週刊朝日百科』「日本の国宝」99(朝日新聞社、1999)、p.270(解説執筆は池田寿)
  69. ^ 『小右記』天元5年2月25日条
  70. ^ 『権記』正暦4年正月15日条
  71. ^ 黒板[1994: 34]
  72. ^ 『権記』長徳4年正月11日条
  73. ^ 黒板[1994: 120]
  74. ^ 『権記』長保3年8月25日条
  75. ^ 『権記』長保3年10月10日条
  76. ^ 黒板[1994: 200]
  77. ^ 『権記』長徳4年10月18日条

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集