酬恩庵

京都府京田辺市にある臨済宗大徳寺派の寺院


酬恩庵

総門
所在地 京都府京田辺市薪字里ノ内102
位置 北緯34度49分15.7秒 東経135度45分27.2秒 / 北緯34.821028度 東経135.757556度 / 34.821028; 135.757556座標: 北緯34度49分15.7秒 東経135度45分27.2秒 / 北緯34.821028度 東経135.757556度 / 34.821028; 135.757556
山号 霊瑞山
宗派 臨済宗大徳寺派
本尊 釈迦如来坐像
創建年 正応年間(1288年 - 1293年
開山 南浦紹明(大応国師)
中興年 康正2年(1456年
中興 一休宗純
別称 一休寺
文化財 本堂、庫裏、木造一休和尚坐像ほか(重要文化財
庭園(国の名勝
虎丘庵、総門、中門ほか(府指定有形文化財
法人番号 6130005009010 ウィキデータを編集
酬恩庵の位置(京都府内)
酬恩庵
テンプレートを表示

歴史

編集

1288 - 12931331 - 1334退214561311211481121288

191614

3165043201729[1]

境内

編集
 
 

 - 殿1429 - 1441殿

 - 1912



 - 199911

 - 

 - 

 - 21815













殿









 - 3165091623



 - 31650

 - 31650



 - 31650

 - 31650殿131481

 - 3

 - 

 - 

 - 7414679

 - 

 - 
 - 13148111218871475寿寿

 - 



 - 3165053

 - 11

 - 50011961361965402





 - 


浴室(重要文化財)
  • 庫裏(重要文化財)
  • 本堂への参道
  • 方丈北庭
  • 鐘楼(重要文化財)
  • 開山堂
  • 文化財

    編集

    重要文化財

    編集
    • 本堂
    • 酬恩庵(建造物) 6棟
      • 方丈及び玄関(2棟)
      • 庫裏
      • 東司
      • 浴室
      • 鐘楼
    • 木造一休和尚坐像
    • 絹本著色一休和尚像
    • 後花園天皇宸翰女房奉書 菅宰相宛 文安六年四月十七日(1449年

    国指定名勝

    編集

     - 

    京都府指定有形文化財

    編集
    • 虎丘庵
    • 総門
    • 中門
    • 一休宗純関係資料
    • 絹本著色南浦紹明
    • 絹本著色一休宗純像
    • 絹本著色一休宗純像(朱太刀像)
    • 酬恩庵方丈障壁画 狩野探幽筆 43面(附 紙本墨画太湖石図 原在中筆2面、紙本金地著色梅松図2面)(絵画) - 2024年(令和6年)3月29日指定[2]

    京都府登録有形文化財

    編集
    • 木造大応国師坐像

    京都府暫定登録有形文化財

    編集
    • 絹本著色釈迦十六善神像
    • 絹本著色仏涅槃図
    • 絹本著色仏涅槃図
    • 絹本著色松源崇獄像(応仁三年一休宗純の賛がある)
    • 絹本著色宗峰妙超像(一休宗純の賛がある)
    • 絹本著色宗峰妙超像(寬正二年一休宗純の賛がある)
    • 絹本著色徹翁義亨像(一休宗純の賛がある)
    • 絹本著色言外宗忠像(一休宗純の賛がある)
    • 絹本著色華叟宗曇像(自賛がある)
    • 絹本著色没倫紹等

    京都府暫定登録史跡

    編集
    • 酬恩庵(一休寺)境内

    その他の文化財

    編集
    • 一節切 - 伝一休宗純所用。小型の尺八の一種で、竹の節を一つだけ残すためにこの名である。
    • 朱漆塗印箱 - 伝一休宗純所用と伝える印章入れ。

    年中行事

    編集

     - 111

     - 315

     - 5

     - 81516

     - 9

     - 

    所在地・アクセス

    編集

    102

    JR/66A66B4645

    7474A74B75C5

    Q4

    (HP)

    その他

    編集

    一休寺納豆

    編集

    約500年前一休が宋からの製法をもとに伝授した。糸引き納豆と違い麹菌を使用して発酵させた塩辛い納豆で寺納豆と呼ばれアミノ酸も豊富な保存食である。夏の暑い日に仕込みをしてそれから一年間天日干しにして完成させる。今も代々伝えられ住職の手により作られている。

    一休と茶道

    編集

    茶は元来鎌倉時代より日本に伝わるが、当庵の前身妙勝寺の開山南浦紹明が禅堂の茶の作法を宋より日本にもたらした。それを一休が村田珠光に教え、武野紹鴎千利休に伝わって現在の茶道が完成された。珠光と茶の出会いは、坐禅の時睡気をもよおすので、睡気ざましに茶を用いたのが初めといわれている。一休は珠光に宋の趙州和尚の喫茶去の公案を与えた。また一休は珠光に宋の圜悟克勤墨蹟を贈った。これが茶道に用いられた墨蹟の最初である。

    障壁画保存とデジタル再製画化

    編集

    2009年平成21年)5月から境内整備事業の一環として劣化が進んでいた方丈の障壁画(狩野探幽による障壁画43面、原在中による障壁画4面)のデジタル再製画化を伝統文化財保存研究所の石川登志雄監修、大日本印刷制作で行った。原画を非接触型高精細スキャナーで取り込みデジタルデータ上で劣化などによる汚れや破損部分を修復し、大日本印刷が独自開発したデジタル再製画化専用の和紙・印刷機・インクを使い再現され2010年(平成22年)4月15日から一般公開されている。原画は劣化を防ぐため境内の収蔵庫に保存されている[3]

    脚注

    編集
    1. ^ 村井祐樹『六角定頼 武門の棟梁、天下を平定す』(ミネルヴァ書房、2019年) ISBN 978-4-623-08639-9 P292-297.
    2. ^ 令和6年3月29日京都府公報 (PDF) より京都府教育委員会告示第2号。
    3. ^ 京都・一休寺の狩野探幽・原在中の障壁画のデジタル再製画を制作

    関連項目

    編集

    外部リンク

    編集