1984年2月1日国鉄ダイヤ改正

国鉄ダイヤ改正 > 1976年-1987年の国鉄ダイヤ改正 > 1984年2月1日国鉄ダイヤ改正

1984年2月1日国鉄ダイヤ改正(1984ねん2がつ1にちこくてつダイヤかいせい)では、日本国有鉄道(国鉄)が1984年(昭和59年)2月1日に実施したダイヤ改正について記す。昭和59年2月改正なので「59・2」(ゴーキュウニ)とも呼ばれた。

1980年(昭和55年)10月1日に実施された「減量ダイヤ」改正同様、長距離優等列車貨物列車が削減されたが、その一方で近距離電車が増発された。

当時としては異例であった、厳冬期での全国ダイヤ改正の実施となった。

ダイヤ改正の背景

編集
 
JRおよび私鉄の輸送キロ推移(旅客/貨物)

196439501980552

24 %,6 %[1][2]


改正の内容

編集

優等列車の削減

編集

 -  - 西鹿14

地方都市圏の普通列車増発

編集

1982年(昭和57年)11月15日上越新幹線開業に伴うダイヤ改正で広島鉄道管理局下の山陽本線広島駅 - 大野浦駅岩国駅間で試験導入された“国電形ダイヤ”(15分間隔のパターンダイヤ化)が好成績を収めたことを受け、この改正では、札幌静岡名古屋岡山福岡の各都市圏でも同様のパターンダイヤが導入され増便が実施された。この結果これらの線区でも乗車率が上昇したため、以後の改正では「地方各線の普通列車増発」も軸とされるようになった。

貨物列車の大整理

編集
 
吹田操車場国鉄再建法による経営改善計画では、昭和60年までの操車場全廃が承認された[3]

[4][3]





100198661

前史

編集

40

404319681053197810[5]19805510 %57198211198560[6][7]

ヤード集結形輸送全廃へ

編集

571982111371596185992,44459154626[8]

1[9]851457198459

22C3512ft





198560611986112

鉄道郵便の大幅縮小

編集

郵政省(現、日本郵政グループ)もこの改正に合わせて、鉄道による郵便輸送を大幅に削減した。それまでの職員が乗務しての車内での区分け作業を廃止し、地域区分局を設置してトラック輸送に切り替えた。結果、車内作業を伴う郵便電車・気動車・客車はこの改正で全廃となっている。よって、この改正では職員が乗務する郵便列車は廃止となり、残った車内作業を伴わない運ぶだけの「護送便」も1986年(昭和61年)11月のダイヤ改正で全廃されている。

その他

編集

24使

 JTB12

11824

[10]12使[11]



9800

脚注

編集


(一)^ 59 19841 doi:10.11501/12064696https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa59/index.html 

(二)^ . . . ITmedia. 2022119

(三)^ ab59 19841.doi:10.11501/12064696https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa59/index.html 

(四)^ 198661

(五)^ 19845 p11-14

(六)^ 59219842 p50

(七)^ 19845 p15-20

(八)^ 59219842 p50-53

(九)^  - 

(十)^ 

(11)^ 1219724734801

参考文献

編集

関連項目

編集