HD DVD英語: High-Definition Digital Versatile Disc)とはDVDフォーラムにより承認された青紫色半導体レーザーを使用する第3世代光ディスクの規格である。

HD DVD
High-Definition Digital Versatile Disc
HD DVD logo
HD DVD-R DL
メディアの種類 光ディスク
記録容量
  • 片面一層 15 GB
  • 片面二層 30 GB
コーデック
映像
音声
読み取り方法 405 nm 青紫色レーザー
策定 DVDフォーラム
主な用途 映像、データ等
ディスクの直径 12 cm
大きさ φ12 cm×1.2 mm
下位規格 DVD
関連規格 Blu-ray Disc(対抗)
テンプレートを表示

ソニーフィリップス松下電器産業(現パナソニック)が中心となって開発を進めていたBlu-ray Disc(以下、BD)に対抗する形で2002年8月29日東芝NECがDVDフォーラムに「AOD (Advanced Optical Disc) 」として提案、同年11月26日にDVDフォーラムがAODを「HD DVD」の名称で正式承認したことで誕生。しかし2008年2月19日にHD DVD陣営の中心の東芝が全面撤退を発表、普及団体も解散したためBDとの規格争いは終結した。

概説

編集
 
CD、DVD、BDとの比較

HD DVDDVDCDDVD12 cm / 8 cm1.2 mm使405 nm[1]DVD[2]HD DVD12 cm115 GB230 GB[2]8 cm14.7 GB29.4 GBDVD0.6 mm[2]DVD[3]使

HD DVDBD3BD2008219退

200412HD DVDHD DVD420082HD DVDHD DVD退32008328

HD DVDCBHD

規格

編集

メディアの種類

編集

HD DVDDVDHD DVDHD DVD-Rewritable (HD DVD-RW) 2HD DVD-RHD DVD-ReRecordableHD DVD-RewritableHD DVD-RAMHD DVD-ReRecordableHD DVD-RW

HD DVD-RW20077PC20071220082[4]退[5]RiTEKHD DVD-RWAACSQosmioHD DVD-RWRiTEK

HD DVD-RAM

200553 45 GB115 GBHD DVD-ROM[6]2007CES3 51 GB117 GBHD DVD-ROM3 51 GBHD DVD-ROM2007912DVD[7]1115ver.2.0[8]



HD DVD-ROM

HD DVD12 cm 1 15 GB / 2 30 GB / 3 51 GB8 cm 1 4.7 GB/2 9.4 GB

HD DVD-R

1HD DVD1 15 GB / 2 30 GB

HD DVD-RW

HD DVD1 15 GB / 2 30 GB

HD DVD-RAM

PCHD DVD1 20 GB2

DVDHD DVDDVDHD DVD

HD DVDBDTotal Hi Def2200720081BD

HD DVD-Video

編集

DVD-VideoHD DVDAACS (Advanced Access Content System) 使MPEG2 PS

DVD-VideoContent Scramble System (CSS) CSSAACSAACS

HD DVDHDiHD DVDHDiXMLECMAScriptSMILWWW

HD DVD-Video



MPEG-2

VC-1

H.264/MPEG-4 AVC


HD DVD-VR

編集

DVDDVD-VRHD DVD-Video

DVDDVD-VRDVD-VideoDVD-VideoHD DVDHD DVD-VideoHD DVD-VR(HDVR)HD DVD-VRHD DVD-Video[9]DVDHD DVD-VideoHD DVD-VR

DVD-VRVideo Object (VOB) TSStream Object (SOB) 2

VOB:MPEG2-PSMPEG2MPEG4 AVC (H.264) VC-1 (WMV) VOB (VR VOB) HD DVD-ROMHD DVD-VideoVOB (standard VOB) HD DVD

SOB:MPEG2-TSMPEG2-TSSOBHD DVD-Video

HD DVD-VRDVDHD DVDHD RecDVD-R/RW/RAMMPEG-4 AVCHDSD

DVDHD DVD-VRHD DVD9BDBD9HD DVD93x DVDHD Rec

HD DVD9DVD-Video3MPEG-2VC-1H.264DVDDVDHD DVDHD DVD2 8.5 GBDVD13 Mbps85HD DVD2 8.5 GBDVD8 Mbps1203x DVDDVD

HD RecHD DVD9DVD-VideoDVD

沿革

編集

参入企業の変遷

編集

20041222:HD DVD[10]DVD

2005
Windows VistaXbox 360BD3PlayStation 3BDVHS

10:HD DVDHD DVDBDHD DVD8BD

12:BD (HP) 

200643:NECNECNEC

2007820:HD DVD18HD DVD[11]HD DVD15,000[12]

2008
14:DVD1HD DVDBD1[13]HD DVD20085HD DVD2BD[14]2008 International CESHD DVD18HD DVD20HD DVD[15][16]

211:DVDNetflixBD

215:DVD420085HD DVD20086BD[17]HD DVDBD

219:HD DVD退[18]

328:HD DVD[19][20]

東芝の撤退発表後の各業界の動き

編集

2008
221:100HD DVD[21]222HD DVDBlu-ray Disc3331[22]

228:HD DVDHD DVD

43:2HD DVDHD DVD-RWDVDHD DVD-RW

423:HD DVDHD DVD-RHD DVD-R DLShop1048 [23]

BDHD DVDBlu-ray2009 Blu-rayHD DVD

HD DVDBD

20082西BD[24]20096SDBD[25]BD

2009718DVDBDBDOEM2010

支持企業一覧

編集

HD DVD200412224HD DVD[26]2008219HD DVD退328

135[27]

退HD DVD[27]Blu-ray Disc Association(BDA)[28]
ハードウェア・ソフトウェア関連企業
エンタテインメント関連企業

発売された製品

編集

以下に記載するのは2008年2月19日までに発売された代表的な製品である。全機種とも東芝の撤退により生産完了している。

何れも3波長化しておりCDやDVDも使用可。

ハードウェアの歴史

編集

2006
331:HD DVDHD-XA1HD DVD-RCPRMDVD-RAMDVD-RW2005HD DVD912AACS

714:RD-A1728HD DVD-RVARDIA1

1122:Xbox 360HD DVD-ROMXbox 360 HD DVD20,790Xbox 360HD DVDXbox 360HDTVHD DVDHD DVDXbox 360HDMI2007HDMIXbox 360

12
HD-XA2111HD-XF25CPRMHD-XA2HDMI Ver.1.3NEC1227HD DVD/LSIEMMA3CPU//////31LSIHD DVDHD-XA2HD-XF2BDLSI使

2007
612:HD DVD/HDDRD-A600600 GB HDDRD-A300300 GB HDD262DVDHD DVDHD DVD-RW137HD DVD30-40

2008
114:20079HD-A3HD-A30HD-A35313調HD DVDHD DVDHD DVD Concierge1

216:HD DVDNHK[31]

219:HD DVD/3HD DVD退[18]

917:3 51 GBHD DVD-ROM2.0DVD 43 Steering Committee Meeting

2016229:HD DVD331[32]

HD DVDレコーダー

編集

2006DVDHD DVD1080

 (MPEG-2 TS) HD DVDDVDDVD480MPEG-2MPEG-4 AVCBlu-ray DiscDVDMPEG-4 AVC (HD Rec) 

HD DVDBD退

DVDDVDBD/HD DVD32007AVCRECHD RecDVDDVD

300 GB / 600 GB (HDD) BS110CSHDDHD DVD-RHD DVD

1 15 GBHD DVD-RBS24Mbps8117 Mbps11513 - 14 Mbps1230

DVDVARDIARD-SVARDIADVDHD DVDDVD+R/+RW

HD Rec

DVDHD DVD-R1HD DVD-RW

RD-A301MPEG-2MPEG-4 AVCBDDVD

33.6, 8.2, 15 Mbps471HD DVD78 Mbps13 - 14 Mbps12 Mbps

RD-A1HDD:1000 GB

RD-A600HDD:600 GBW

RD-A300HDD:300 GBW

RD-A301HDD:300 GBWHDRec

2

HD DVDプレーヤー

編集
 
HD DVDプレーヤー

HD DVD-Videoを再生する単体の機器で、2006年に最初の製品が登場した。対抗規格のBDプレーヤーとともにテレビ番組を録画保存する習慣が殆どない海外諸国での普及が見込まれていた。しかしBDプレーヤーの台頭、東芝の撤退により消滅。日本ではわずか3機種が発売されただけであった。なお日本国外ではLG電子とサムスン電子からBD/HD DVD両対応プレーヤーが販売されていた。

国内発売モデルのみ記載。

  • HD-XA1
  • HD-XA2
  • HD-XF2

対応メディアは以下。HD DVD-Rの再生は後期の製品で対応した。

  • HD DVD-ROM
  • HD DVD-R(HD-XA2/XF2のみ)
  • DVD-ROM
  • DVD-R(HD-XA1はVRモード非対応)
  • DVD-R DL
  • DVD-RW
  • DVD-RAM(HD-XA1のみ)
  • 音楽CD
  • CD-R(HD-XA1のみMP3/WMA対応、他はCD-DAのみ)
  • CD-RW(HD-XA1のみMP3/WMA対応、他はCD-DAのみ)

プレーヤーは日本市場で約1万台、海外を含めて約70万台が販売。

ゲーム機

編集
 
Xbox 360用HD DVDプレーヤー

マイクロソフトが発売しているゲーム機であるXbox 360は、別売のHD DVDプレーヤーを接続する事によりHD DVDを再生する事ができた。このプレーヤーはWindows XP SP2以降のPC(但しすべてのPCで動作するわけではない)に接続すればHD DVDドライブとして使用可能であった[33]

不正コピー問題

編集

2006年12月18日、Muslix64というクラッカーが著作権保護機構であるAACSで用いられているキーを取り出すことに成功、これによりHD DVDの映画などが暗号解除されてBitTorrentなどのネットワークに流出するという事件がおきた。またHD DVDのバックアップツールであるBackupHDDVDが公開され、原理的に2007年1月までのコンテンツは全てコピーが可能となった。これに対しAACSのライセンス管理団体である米AACS LAでは想定済み問題であり必要手段を講じるとしたため、今後発売されるコンテンツに関してはこの方法でコピーできなくなる。しかし限定的とはいえAACSが策定されて1年もかからずにコピーが可能となったことがハリウッドを代表とするコンテンツ供給側の方針などに影響を与えるとする懸念がある。また同じAACSを採用しているBlu-ray Discは著作権保護機構としてAACSの他にROM MarkBD+の実装があるのに対し、HD DVDはAACSのみであるために今回の問題による第3世代光ディスク規格競争に与える影響が指摘されている(ただしBD+搭載コンテンツは2007年3月からの出荷であったため、2007年1月までのBDコンテンツはHD DVD同様不正コピーされている)[34][35]

脚注

編集
  1. ^ 北川 2003, p. 69.
  2. ^ a b c 北川 2003, p. 70.
  3. ^ 北川 2003, pp. 70, 72.
  4. ^ 日立マクセル、世界初の2倍速記録対応HD DVD-R/RWディスクを発売、ITmedia、2008年2月14日
  5. ^ 弊社新製品2倍速HD DVDの発売中止のご案内、日立マクセルプレスリリース、2008年4月3日
  6. ^ 記録容量45GBの再生専用次世代光ディスクの開発について
  7. ^ DVD Forum、HD記録DVD用ロゴ「HD Rec」を策定 −3層/ツインフォーマットなどを規定 AV Watch、2007年9月13日
  8. ^ DVD Forum、3層51GB HD DVD-ROMを承認、AV watch、2007年11月16日
  9. ^ 次世代光ディスクHD DVD
  10. ^ HD DVDプロモーショングループが22日に発足-東芝EMI、マクセル、バンダイビジュアルなどが参加(AV watch 2004年12月22日)
  11. ^ ドリームワークス、パラマウントから離脱か・米メディア、NIKKEI NET、2007年7月25日
  12. ^ 東芝、HD-DVD支持見返りに170億円・米紙報道、NIKKEI NET、2007年8月22日
  13. ^ WarnerがBlu-rayに一本化。6月以降BDのみ発売-「消費者は明確にBDを選択した」、Impress AV Watch、2008年1月5日
  14. ^ New Line Details Transition to Blu-ray、High-Def Digest、2008年1月8日(現地時間)
  15. ^ 米パラマウント、次世代DVDで「HD DVD」支持撤回へ-FT紙、Bloomberg、2008年1月8日
  16. ^ Blu-Ray takes inside edge in war with HD-DVD、TIMES ONLINE、2008年1月8日
  17. ^ 新世代DVD、米でブルーレイの優位拡大・小売りが支持、NIKKEI NET、2008年2月16日
  18. ^ a b 東芝、HD DVD事業から撤退。3月末で終息に-DVDレコーダは継続も「BDの予定はない」、ウォッチインプレス、2008年2月19日
  19. ^ HD DVDプロモーショングループが28日に解散-3年3カ月の歴史に終止符 (AV watch 2008年3月28日)
  20. ^ 「HD-DVD」名実とも幕、東芝陣営の団体が解散 IT PLUS、2008年3月29日
  21. ^ 東芝HD DVDプレーヤー・レコーダー販売終了のお知らせ、yodobashi.com、2008年2月21日
  22. ^ エディオン、HD DVD機器購入者にBDへの交換対応を実施、AV watch、2008年2月21日
  23. ^ HD DVD記録ディスクの当社直販ウェブサイトにおける販売について
  24. ^ 2008年2月19日LifeStyleより
  25. ^ 東芝、Blu-ray Discの事業化を検討
  26. ^ HD DVDプロモーショングループ日本語サイト - ウェイバックマシン(2008年3月2日アーカイブ分)
  27. ^ a b HD DVDプロモーショングループ会員リスト - ウェイバックマシン(2008年2月14日アーカイブ分)
  28. ^ Blu-ray Disc Association - Supporting Companies
  29. ^ Two Studios to Support HD DVD Over Rival、The New York Times、2007年8月21日
  30. ^ 米ワーナー、ブルーレイ単独支持・DVD規格争い、早期決着も、NIKKEI NET、2008年1月5日
  31. ^ 東芝 HD DVD撤退を決定へ、NHKニュース、2008年2月17日
  32. ^ 「HD DVDレコーダー及びHD DVDプレーヤーの修理受付終了について」
  33. ^ Xbox 360 HD DVDプレーヤーはPCで利用可能か? WinDVD 8 HDでテスト。3万円弱のHD DVDソリューション(AV Watch 2006年11月21日観覧)
  34. ^ Studios’ DVDs Face a Crack in Security、The New York Times、2007年1月1日
  35. ^ 「離陸の矢先に 次世代光ディスク不正複製、災い転じて福になるのか」、日経エレクトロニクス、2007年2月12日号、30-31頁(日経BP、2007年2月12日発行)

参考文献

編集
  • 北川達也「Blu-ray Disc vs. AOD最前線レポート」『DOS/V POWER REPORT』第13巻第9号、2003年9月、69-74頁。 

関連項目

編集