IBM System/370 (S/370/370)1970630IBMSystem/360
IBM System/370

System/370System/360 System/360System/370IBM

System/37030x0430093701981System/370-XA31ESA/370ESA/390z/Architecture

概要

編集

System/370System/3602416MBSystem/360

System/370使

System/360System/370GE退System/360退RCASystem/3701975IBM退IBMSystem/370

System/37030303080309043009370System/370System/370System/370稿

1981System/370-XA312GBI/OCPUIBMSystem/370-XA64ESA/370

1990(ES)ES/3090ES/4300ES/9370ESA/390ES/9000

特徴

編集

System/370 201972IBM  "System/370 Advanced Function" IBM System/370 [1][2]1972

 System/370 

 System/370-158  -168 

4: DOS/VS DOSOS/VS1 OS/MFTOS/VS2 OS/MVT SVS  MVS VM/370CP/CMS 

 System/370 

1971System/370-145  Cambridge Scientific Center [3]

1972System/370-155-II  System/370-165-II  System/370-158  -168 [4]

IBM

1981103033  3081  "extended real addressing" 2624 4381  3090 

System/370-XA (eXtended Architecture): 3081  3083 1983 24 312()

ESA/370 Enterprise System Architecture ESA/390 3216

System/370IBM 3033IBM 3090 使 IBM 9370 

System/370VMOS使DASDDirect Access Storage Device, DASD使

アドレス空間の拡張

編集

System/370  24 31

System/370 24 System/360 使使 "Load Address" (LA) 8

3

(一)

(二)

(三)

System/360 24使3124

31ビットと32ビット

編集

IBM が 32ビットではなく 31ビットを選んだ理由はいくつかある。System/360 Model 67 は完全な 32ビットアドレッシングモードを持っていたが、この機能は System/370 には反映されず、当初は 24ビットとなった。System/370-XA でアドレス空間を 31ビットとしたのには、以下のような理由があった。

  1. 最上位ビットを "control or escape bit" として残したいという意見があった[5]
  2. 32ビットアドレスと引数を符号付数値として扱う2つの命令(BXH と BXLE)の相互作用の問題(また、このために System/360 Model 67 での TSS でも 31ビットアドレッシングが使われた)。[6]
  3. システム設計段階で、System/360 Model 67 を使っていた主なサイトから 31ビットにすべきという意見があった。[7]

モデル

編集

下表では System/370 の主なシリーズと機種をまとめている。アーキテクチャ欄で各シリーズの主要アーキテクチャを示している。多くの機種で複数のアーキテクチャがサポートされていた。例えば 308x は当初 System/370 アーキテクチャとして出荷されたが、後に XA も提供された。4381 などの多くのプロセッサで、マイクロプログラムの置き換えが可能となっており、ユーザーがアーキテクチャを選択可能になっていた。

以下で "System/370-compatible" という用語が出てくるのは、IBM の文書がこの用語を使っているためである。IBM 以外では、この用語はアムダール日立製作所などのIBM以外の System/370互換機を指すのが一般的である。

 
System/370-145 のシステムコンソール(写真ではない)
出荷開始 アーキテクチャ 機種
1970年 System/370 370-xxx シリーズ (370-115 - 370-195)
1977年 System/370-compatible[8] 303x シリーズ (3031, 3032, 3033)
1979年 System/370-compatible 43xx シリーズ (4331, 4341, 4361)
1980年 System/370-compatible 308x シリーズ (3081, 3083, 3084)
1981年 System/370-XA 308x シリーズ (3081, 3083, 3084)
1983年 System/370-XA 4381
1986年 System/370-XA 3090 シリーズ (120 - 600)
1986年 System/370-compatible[9] 937x シリーズ
1988年 ESA/370 ES/3090 と ES/4381

アーキテクチャ

編集

System/370 [10]System/360 [11][12]使



1
16

16

 (PSW; program status word) 








CPU

: 

: 


18

0




Initial Program LoadIPL









: 



Dynamic Address Translation





ECPS:VM VM/370 

ECPS:VSE DOS 

 System/360 使 0使使64 PSW 32使0  System/370 XA 2431243164 System/370 XA 

オペレーティングシステム

編集

System/370の仮想記憶をサポートするオペレーティングシステムには、小規模向けの DOS/VS (後のDOS/VSE、現在のz/VSE)、大規模向けの OS/VS(後の OS/VS1、OS/VS2、MVS、OS/390、現在のz/OS)、仮想化OSのVM/370などが使用できた。

またGNUコンパイラコレクションには System/370 向けのバックエンドがあったが、更新されることなく最後には System/390 用バックエンドに置換された。System/370 と System/390 の命令セットは基本的には同じで System/360 以来の一貫性を保持しているが、gcc における古いシステムのサポートは重視されなかった。現在サポートされているのは、System/390 Generation 5 (G5) の全命令セットをサポートしたマシンであり、そのハードウェアプラットフォームで Linux/390 がリリースされた。

後継

編集

System/370 1990 System/390 2000zSeries zSeries 6431 System/360 

その他

編集

System/360System/370System/3601970IBM退IBMIBMIBM470V/61975IBM

19972000退退退

System/3701980MC680001982SPARCIBMPOWERIBMUNIXAIXRT-PCRS/6000UnixMC68000IBM PC/XTSystem/370

脚注

編集


(一)^ Pugh, E.W.; L.R. Johnson, John H. Palmer. IBM's 360 and early 370 systems. MIT Press. ISBN 0-262-16123-0 

(二)^ Information technology industry timeline, 1964-1974. 2008226

(三)^ Varian, op. cit., p. 29  security over delivery of relocating 145 to CSC

(四)^ A. Padegs (19819). System/360 and Beyond. IBM Journal of Research & Development (IBM) 25(5): 377390.  [www.research.ibm.com  Table 1 Table 2 S/370-155-II  -165-II "System/370 Advanced Function" -158  -168 

(五)^ A. Padegs (19835). System/370 Extended Architecture: design considerations. IBM Journal of Research & Development (IBM) 27(3): 198-205.  [www.research.ibm.com  201 "31-bit addressing" 

(六)^ Melinda Varian, VM and the VM community, past present, and future, SHARE 89 Sessions 9059-9061, 1977, p. 26, note 85; available online at www.princeton.edu/~melinda

(七)^ Varian, op. cit., pp. 8-9, note 21; includes other comments about the "Inner Six" 360-67 design disclosees

(八)^ IBM timeline of S/370 series. 2008226 3xxx  4xxx  'System/370-compatible' 使

(九)^ IBM 9370 announcement letter. 2014114 9370  System/370 compatible system 

(十)^ GA22-7000: System/370 principles of operation

(11)^ A22-6821: System/360 principles of operation

(12)^ GA22-7000-4: System/370 principles of operation, p. 9, chapter 1  describes philosophy of evolution from S/360 to S/370

関連項目

編集

外部リンク

編集
IBMメインフレーム
シリーズ名 アーキテクチャ 主なモデル 主なOS 主な特徴
1952 701シリーズ - 701, 704, 709, 7090, 7040, 7094 - 科学技術計算用、真空管/トランジスタ
1953 702シリーズ - 702, 705, 7080 - 真空管/トランジスタ
1953 650シリーズ - 650, 7070, 7074, 7072 - 科学技術計算用、真空管/トランジスタ
1959 1401シリーズ - 1401, 1410, 1440, 7010, 1460 - 商用計算用、オールトランジスタ
1961 その他 - 305(RAMAC), 7030(Stretch) - ディスク装置(RAMAC)、マルチタスク(Stretch)
1964 System/360 S/360 20 - 195 OS/360, DOS/360, CP-67/CMS 汎用機アーキテクチャIC24ビットアドレッシング、仮想機械
1970 System/370 S/370 115 - 195 OS/VS(MVS), DOS/VS, VM/370 仮想記憶マルチプロセッサPPAR
1977 30x0, 4300, 9370 S/370, S/370-XA 303x/308x/3090, 43x1, 937x MVS/XA, DOS/VSE, VM/XA 31ビットアドレッシング・動的チャネルサブシステム(S/370-XA)
1990 ES/9000 S/390, ESA/390 9021, 9121, 9221 MVS/ESA, VSE/ESA, VM/ESA, AIX/ESA 64ビットデータ空間、拡張ストレージ(ES)、LPARESCONFICON
1994 S/390 ESA/390 9672/9674(G1 - G6), IBM Multiprise 2000/3000 OS/390, VSE/ESA, VM/ESA, Linux CMOS, 並列シスプレックス, UNIX互換環境(OS/390 USS)、Linuxサポート
2000 eServer zSeries z/Architecture z800/z900, z890/z990 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux 64ビットアドレッシング、IFL、zAAP、zIIP、IPv6
2005 System z z/Architecture z9, z10 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux IRD
2010 zEnterprise z/Architecture z114/z196, z12 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux ブレード拡張(POWER, x86)
2015 z System z/Architecture z13, LinuxOne (z13)z/OS, z/VSE, z/VM, Linux
(LinuxOne) Linux, z/VM
2017 IBM Z z/Architecture z14, LinuxOne II (z14)z/OS, z/VSE, z/VM, Linux
(LinuxOne) Linux, z/VM
暗号化zHyperLink
2019 IBM Z z/Architecture z15, LinuxOne III (z15)z/OS, z/VSE, z/VM, Linux
(LinuxOne) Linux, z/VM
全方位型暗号化技術、Data Privacy Passports、OpenShift
2022 IBM Z z/Architecture z16 (z16)z/OS, z/VSE, z/VM, Linux IBM Telumプロセッサー、オンチップのAIアクセラレーター、耐量子暗号