コンテンツにスキップ

「アウトブレイク (映画)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
K.O. (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
内容の追加 #article-section-source-editor
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
 
(20人の利用者による、間の22版が非表示)
6行目: 6行目:

| 画像解説 =

| 画像解説 =

| 監督 = {{Nowrap|[[ウォルフガング・ペーターゼン]]}}

| 監督 = {{Nowrap|[[ウォルフガング・ペーターゼン]]}}

| 脚本 = ローレンス・ドゥウォレット<br />ロバート・ロイ・プール

| 脚本 = {{仮リンク|ローレンス・ドゥウォレット|en|Laurence Dworet}}<br />{{仮リンク|ロバート・ロイ・プール|en|Robert Roy Pool}}

| 製作 = ゲイル・カッツ<br />[[アーノルド・コペルソン]]

| 製作 = {{仮リンク|ゲイル・カッツ|en|Gail Katz}}<br />[[アーノルド・コペルソン]]

| 製作総指揮 = ダンカン・ヘンダーソン<br />アン・コペルソン

| 製作総指揮 = ダンカン・ヘンダーソン<br />アン・コペルソン

| 出演者 = [[ダスティン・ホフマン]]<br />[[レネ・ルッソ]]

| 出演者 = [[ダスティン・ホフマン]]<br />[[レネ・ルッソ]]<br />[[モーガン・フリーマン]]<br />[[ドナルド・サザーランド]]<br />[[キューバ・グッディング・Jr]]<br />[[パトリック・デンプシー]]<br />[[ケヴィン・スペイシー]]

| 音楽 = [[ジェームズ・ニュートン・ハワード]]

| 音楽 = [[ジェームズ・ニュートン・ハワード]]

| 撮影 = [[ミヒャエル・バルハウス]]

| 撮影 = [[ミヒャエル・バルハウス]]

| 編集 = [[ウィリアム・ホイ]]<br />リンジー・クリングマン<br />[[スティーヴン・E・リフキン]]<br />[[ニール・トラヴィス]]

| 編集 = [[ウィリアム・ホイ]]<br />{{仮リンク|リンジー・クリングマン|en|Lynzee Klingman}}<br />[[スティーヴン・E・リフキン]]<br />[[ニール・トラヴィス]]

| 製作会社 = アーノルド・コペルソン・プロダクションズ<br />コペルソン・エンターテインメント<br />パンチ・プロダクションズ

| 配給 = [[ワーナー・ブラザース]]

| 配給 = [[ワーナー・ブラザース]]

| 公開 = {{flagicon|USA}} 1995年3月10日<br />{{flagicon|JPN}} 1995年4月29日

| 公開 = {{flagicon|USA}} 1995年3月10日<br />{{flagicon|JPN}} 1995年4月29日

18行目: 19行目:

| 製作国 = {{USA}}

| 製作国 = {{USA}}

| 言語 = [[英語]]

| 言語 = [[英語]]

| 製作費 = $50,000,000<ref name="the-numbers">{{Cite The Numbers|id=Outbreak|title=Outbreak|publisher_hide=1|language=en|accessdate=2022-09-20}}</ref>

| 製作費 = $50,000,000

| 興行収入 = {{flagicon|USA}}{{flagicon|CAN}} $67,823,573<ref name="the-numbers" /><br />{{flagicon|World}} $190,023,573<ref name="the-numbers" />

| 興行収入 = $67,659,560<ref name="boxofficemojo">{{Cite web|url=http://www.boxofficemojo.com/movies/?id=outbreak.htm|title=Outbreak (1995)|publisher=[[Amazon.com]]|work=[[Box Office Mojo]]|language=英語 |accessdate=2010年2月6日 }}</ref> {{flagicon|USA}}{{flagicon|CAN}}<br />$189,859,560<ref name="boxofficemojo"/> {{flagicon|World}}

| 配給収入 = 18億円<ref>キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社2012年)544頁</ref> {{flagicon|JPN}}

| 配給収入 = {{flagicon|JPN}} 18億円<ref>{{Cite journal|和書|journal=キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011|publisher=[[キネマ旬報社]]|year=2012|page=544}}</ref>

| 前作 =

| 前作 =

| 次作 =

| 次作 =

}}

}}

『'''アウトブレイク'''』(''Outbreak'')は、[[1995年の映画|1995年]]制作の[[アメリカ合衆国の映画|アメリカ映画]]。

『'''アウトブレイク'''』(''Outbreak'')は、[[1995年の映画|1995年]]の[[アメリカ合衆国の映画|アメリカ合衆国]]の[[パニック映画]]。監督は[[ウォルフガング・ペーターゼン]]、出演は[[ダスティン・ホフマン]]と[[レネ・ルッソ]]など



アフリカから持ち込まれた非常に致死性の高いウイルスによる未有の「[[バイオハザード]](微生物災害)」に立ち向かう人々を描いた[[サスペンス]]映画。

[[エボラ出血熱]]を参考に<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.wowow.co.jp/detail/011313|title=アウトブレイク|publisher=[[WOWOW]]|accessdate=2022-09-20}}</ref>、アフリカから持ち込まれた非常に致死性の高いウイルスによる未有の「[[バイオハザード]](微生物災害)」に立ち向かう人々を描いた[[サスペンス映画]]



== ストーリー ==

== ストーリー ==

<!--他からの転載は禁止されています-->

<!--他からの転載は禁止されています-->

; プロローグ

; プロローグ


: [[1967]][[]][[:en:Motaba River|]][[]][[]]調[[]][[]]

: [[1967]][[]][[]][[:en:Motaba River|]][[|]][[]][[]]調[[]][[]]


; 未知のウイルスによる出血熱

; 未知のウイルスによる出血熱

: 時は流れ90年代、モターバ川流域の小さな村で未知の[[ウイルス]]による出血熱が発生する。兵士を伝染病等から守る“医学防衛”を任務とするアメリカ陸軍所属の研究機関・[[アメリカ陸軍感染症医学研究所]](USAMRIID)のLEVEL4(最高警戒度)研究チームを率いるサム・ダニエルズ[[軍医]]大佐ビリー・フォード准将の命令で現地に赴く時既に遅く、村の医師と村から離れて暮らしていた[[祈祷師]]を除いて村は全滅状態となっていた。


: 90[[]][[]]USAMRIIDLEVEL4[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

: 空気感染は無いとしながらも、ダニエルズはウイルスの致死率の高さと感染者を発病後24時間で死に至らしめるスピードの早さ、持ち帰った検体から見つかった新発見のウイルスがエボラでも数日かかるダメージを数十時間でもたらすという実験結果に危機感を抱き、軍上層部と[[アメリカ疾病予防管理センター]](CDC)に勤務する元妻のロビー・キーオに警戒通達の発令を要請する。


: 24CDC[[|]]

: しかし、如何に恐ろしいウイルスと言えど、アメリカに入り込んで蔓延する可能性はゼロに等しいと、双方から却下されてしまう。喧嘩別れしたロビーはともかく、軍上層部の反応にダニエルズは不審を抱く。

: しかし、如何に恐ろしいウイルスと言えど、アメリカに入り込んで蔓延する可能性はゼロに等しいと、双方から却下されてしまう。喧嘩別れしたロビーはともかく、軍上層部の反応にダニエルズは不審を抱く。



; 密輸入のサルにより感染爆発

; 密輸入のサルにより感染爆発

: そんな折、アフリカから1匹の[[サル]]が貨物船乗組員によりアメリカに[[密輸|密輸入]]された。密売人のジンボは検疫所の係員に賄賂を渡して口封じをしつつサルを[[カリフォルニア州]]沿岸の田舎町シーダー・クリーク[[ペットショップ]]に売りつけようとするが、客がオスを欲していたのにメスを持ち込んだため失敗し、持て余したサルを森に放す。

: そんな折、アフリカから1匹の[[サル]]が貨物船乗組員によりアメリカに[[密輸|密輸入]]された。密売人のジンボは検疫所の係員に賄賂を渡して口封じをしつつサルを[[カリフォルニア州]]沿岸の田舎町シーダー・クリークにある[[ペットショップ]]に売りつけようとするが、客がオスを欲していたのにメスを持ち込んだため取り引きに失敗し、持て余したサルを森に放す。


: [[]]調2CDC

: [[|]][[]]調CDC

: そして、サルに腕を引っかかれたペットショップの店長ルディーがモターバ熱を発症し死亡。更に、不注意でルディーの血液を浴びた[[血液検査]]技師ヘンリーが発病恋人と町の映画館へ行ったのを機に、飛沫感染によって[[アウトブレイク]](爆発的な感染)が始まってしまう。一時はジンボの乗っていた飛行機の乗客、治療に当たった病院関係者、出入りしていた検疫所の職員全員がシロだった事に沸き立ったCDCにも15人発病の一報が届き、支援と調査のためスタッフが現地入りする事を決める。

: そして、あのサルに腕を引っかかれていたペットショップの店長ルディーがモターバ熱を発症し死亡。更に、不注意でルディーの血液を浴びた[[血液検査]]技師ヘンリーが、急な体調不良を自覚つつも恋人と町の映画館へ行ったのを機に、飛沫感染によって[[アウトブレイク]](爆発的な感染)が始まってしまう。一時はジンボの乗っていた飛行機の乗客、治療に当たった病院関係者、出入りしていた検疫所の職員全員が陰性だった事に沸き立ったCDCにも15人発病の一報が届き、支援と調査のためスタッフが現地入りする事を決める。

; 解決策の模索

; 解決策の模索

: 一方上層部のドナルド・マクリントック少将とフォード准将は、この伝染病が以前モターバ川流域で派生した伝染病と同じであることに気づく。かつて患者を救うどころか抹殺して持ち帰った血液は、マクリントックの指示によって、医師でもあるフォードも絡んで密かに[[細菌兵器]]として保管されており、E-1101という治療用の血清も作られていた。マクリントック少将は、当初から「封じ込め」を念頭にシーダー・クリークへ陸軍の戦闘部隊を派遣し、町を兵士と攻撃ヘリで封鎖させる。正義感の強いダニエルズに細菌兵器の存在を知られる事を恐れて彼を今回の伝染病対策から外したフォード達だが、人命優先のダニエルズは命令を無視して密かに部下と共にシーダー・クリークへ飛び、ロビー率いるCDCのチームと協力して治療法の研究と感染ルートの特定を進める。


: [[]]E-1101CDC[[]]

: 宿[[]]E-1101E-1101調宿

: 宿[[]]E-1101E-1101[[]]調宿

; 爆撃機による攻撃の回避

; 爆撃機による攻撃の回避

: その矢先、ダニエルズの友人でもあるケイシー・シュラー中佐が不慮の事故で感染・死亡して、ロビーも彼から採血する際に偶然注射針で指を刺し感染してしまう。彼女が発症する前に血清を完成させようと奔走するダニエルズは、部下のソルト少佐と2人で陸軍のヘリを盗み、感染源の調査を続ける。

: その矢先、シュラーが不慮の事故で感染・死亡して、ロビーも彼から採血する際に偶然注射針で指を刺し感染してしまう。彼女が発症する前に血清を完成させようと奔走するダニエルズは、部下のソルト少佐と2人で陸軍のヘリを盗み、感染源の調査を続ける。

: 一方、マクリントックは細菌兵器の存在を隠し通すために策謀を巡らせ、モターバ川流域で傭兵部隊のキャンプを焼き払った時のように、アメリカと世界を守るためという名目で閣僚を取り込み街へ燃料気化爆弾を搭載した爆撃機を差し向ける。宿主であるサルが森に逃がされた事も突き止めたダニエルズらは、軍からの追っ手を振り切りつつサルを捕獲、アフリカン・モターバ用の血清をベースとして、ヤンキー・モターバ用の血清を合成する。


: 宿

: [[]]使

: [[]]使

: そして、フォードも人間として行動することを選択しマクリントックを逮捕、ダニエルズは快方に向かうロビーと共に新たな人生を踏み出すのであった。

: そして、フォードも人間として行動することを選択しマクリントックを逮捕、ダニエルズは快方に向かうロビーと共に新たな人生を踏み出すのであった。



54行目: 55行目:

劇中に登場する架空のウイルス。

劇中に登場する架空のウイルス。




[[]]100%宿[[]][[]][[]]

[[]]100%


[[感染経路]]は、ジンボと彼の恋人アリス、ペットショップで宿主の隣の[[檻]]にいたサルなどが感染したウイルスは、血液などの液体を介した[[感染経路#直接感染|接触感染]]のみだった。しかし、ヘンリー以下シーダー・クリークの住民達が感染した変異株ウイルスは、[[インフルエンザ]]や[[オルトコロナウイルス亜科|コロナウイルス]]([[SARSコロナウイルス2|新型コロナウイルス]]([[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|COVID-19]])含む)等で見られる[[感染経路#空気感染|空気感染]]も可能になっており、エボラ以上の致死率と感染力を併せ持つようになった。

名前の由来は感染が確認された村の近くを流れる「モターバ川」から。一方、アメリカで発見された空気感染するタイプは「ヤンキー・モターバ」と呼ばれた。更にヤンキー・モターバには髭状の物質が生えているのが特徴である。映画では「宿主が原株とヤンキー・モターバの両方を保持している」と説明されているが、小説版では「原株がヘンリーの持病である[[喘息]]から遺伝子的影響を受けてヤンキー・モターバに変異した」と推測されている。


名前の由来は感染が確認された村の近くを流れる「モターバ川」から。アメリカで発見された空気感染する変異株は「ヤンキー・モターバ」と呼ばれ髭状の物質が生えているのが特徴である。映画では「宿主が原株とヤンキー・モターバの両方を保持している」と説明されているが、小説版では「原株がヘンリーの持病である[[喘息]]から遺伝子的影響を受けてヤンキー・モターバに変異した」と推測されている。



== キャスト ==

== キャスト ==

88行目: 91行目:

| ベンジャミン・アイワビ医師 || モターバ川集落の医師 || [[ゼイクス・モカエ]] || ||

| ベンジャミン・アイワビ医師 || モターバ川集落の医師 || [[ゼイクス・モカエ]] || ||

|-

|-

| ブリッグス中佐 || 陸軍第8歩兵連隊第1大隊長 ||[[デイル・ダイ]]<ref>軍事アドバイザーとしても参加</ref> || || [[小山武宏]]


|  || 81 ||[[]]{{efn2|}} || || [[]]

|-

|-

| シェリー・モールディン || シーダー・クリークの住人 || [[ミシェル・ジョイナー]] || [[吉田愛理]]<ref>{{Cite web|url=http://www.rme.jp/Library/Airi_Yoshida/index.html|title=吉田愛理プロフィール|publisher=RME|accessdate=2020-08-25|archiveurl= https://web.archive.org/web/20050301095358/http://www.rme.jp/Library/Airi_Yoshida/index.html|archivedate=2005-03-01}}</ref> ||

| シェリー・モールディン || シーダー・クリークの住人 || [[ミシェル・ジョイナー]] || [[吉田愛理]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.rme.jp/Library/Airi_Yoshida/index.html|title=吉田愛理プロフィール|publisher=RME|accessdate=2020-08-25|archiveurl= https://web.archive.org/web/20050301095358/http://www.rme.jp/Library/Airi_Yoshida/index.html|archivedate=2005-03-01}}</ref> ||

|-

|-

| [[アメリカ合衆国大統領首席補佐官|大統領補佐官]]|| ||[[J・T・ウォルシュ]]<br />(クレジットなし) || || [[野島昭生]]

| [[アメリカ合衆国大統領首席補佐官|大統領補佐官]]|| ||[[J・T・ウォルシュ]]<br />(クレジットなし) || || [[野島昭生]]

|-

|-

| 役不明又はその他 || || [[田原アルノ]]<br>[[田中敦子 (声優)|田中敦子]]<br>[[藤城裕士]]<br>[[大木正司]]<br>[[岩田安生]]<br>[[神谷和夫]]<br>[[鈴木勝美]]<br>[[岡村明美]]<br>[[寺内よりえ]]<br>[[小野英昭]]<br>[[松本大 (声優)|松本大]]<br>[[水野龍司]]<br>[[伊藤和晃]]<br>[[大黒和広]]<br>[[喜田あゆみ]]<br>[[磯辺万沙子]]<br>南民恵 || [[斎藤志郎]]<br>[[村田則男]]<br>[[山野井仁]]<br>[[さとうあい]]<br>[[伊藤栄次]]<br>[[津村まこと]]<br>[[前田千亜紀]]<br>[[中博史]]<br>[[堀之紀]]<br>[[石波義人]]<br>[[柳沢栄治]]<br>[[小島敏彦]]<br>[[坂口賢一]]<br>[[西宏子]]<br>[[古田信幸]]<br>[[幸田夏穂]]<br>[[堀川仁]]<br>[[藤巻恵理子]]<br>[[石井隆夫]]<br>[[小野美幸]]<br>[[田村真紀]]<br>[[満仲由紀子]]

| 役不明又はその他 || || || [[田原アルノ]]<br>[[田中敦子 (声優)|田中敦子]]<br>[[藤城裕士]]<br>[[大木正司]]<br>[[岩田安生]]<br>[[神谷和夫]]<br>[[鈴木勝美]]<br>[[岡村明美]]<br>[[寺内よりえ]]<br>[[小野英昭]]<br>[[松本大 (声優)|松本大]]<br>[[水野龍司]]<br>[[伊藤和晃]]<br>[[大黒和広]]<br>[[喜田あゆみ]]<br>[[磯辺万沙子]]<br>南民恵 || [[斎藤志郎]]<br>[[村田則男]]<br>[[山野井仁]]<br>[[さとうあい]]<br>[[伊藤栄次]]<br>[[津村まこと]]<br>[[前田千亜紀]]<br>[[中博史]]<br>[[堀之紀]]<br>[[石波義人]]<br>[[柳沢栄治]]<br>[[小島敏彦]]<br>[[坂口賢一]]<br>[[西宏子]]<br>[[古田信幸]]<br>[[幸田夏穂]]<br>[[堀川仁]]<br>[[藤巻恵理子]]<br>[[石井隆夫]]<br>[[小野美幸]]<br>[[田村真紀]]<br>[[満仲由紀子]]

|-

|-

!colspan=5|日本語版制作スタッフ

| bgcolor="#efefef" |

|-

|-

| 翻訳 || || プロセンスタジオ<br>日本語字幕版:[[戸田奈津子]] || [[平田勝茂]]

| 翻訳 || || [[戸田奈津子]](字幕) || プロセンスタジオ || [[平田勝茂]]

|-

|-

| 演出 || || colspan="2"|福永莞爾

| 演出 || || || colspan="2"|[[福永莞爾]]

|-

|-

| 調整 || || rowspan="2"|滝沢康 || 山田太平

| 調整 || || || rowspan="2"|滝沢康 || 山田太平

|-

|-

| 録音 || ||

| 録音 || || ||

|-

|-

| 効果 || || || リレーション

| 効果 || || || || リレーション

|-

|-

| 音響制作 || || 相原正之<br>中西真澄 ||

| 音響制作 || || || 相原正之<br>中西真澄 || 小川眞紀子<br />(ムービーテレビジョン)

|-

|-

| プロデューサー || || 貴島久祐子 ||

| プロデューサー || || || 貴島久祐子 || 大塚恭司<br />藤本鈴子<br />門屋大輔<br />(日本テレビ)

|-

|-

| 制作 || || <small>[[ワーナーホームビデオ]]<br>プロセンスタジオ || ムービーテレビジョン

| 制作 || || || <small>[[ワーナーホームビデオ]]<br>プロセンスタジオ || [[ブロードメディア|ムービーテレビジョン]]

|-

|-

| 初回放送 || || || 1998年1月9日<br>『[[金曜ロードショー]]』

| 初回放送 || || || || 1998年1月9日<br>『[[金曜ロードショー]]』

|}

|}



== その他 ==

== 地上波放送履歴 ==

音源は全て日本テレビ版の物を使用。

本作のプロデューサーであるアーノルド・コペルソンは元々、エボラ出血熱の感染危機を追ったリチャード・プレストンによるノンフィクション『ホット・ゾーン』の映画化を進めていた。『[[羊たちの沈黙 (映画)|羊たちの沈黙]]』の脚本家[[テッド・タリー]]が脚色し、[[ロバート・レッドフォード]]と[[ジョディ・フォスター]]の共演と[[リドリー・スコット]]監督による[[20世紀フォックス]]の企画であったが、進捗しないまま監督、出演者とも他の作品に取り掛かってしまい製作は中止。代わりにオリジナル脚本で臨んだのが本作である。

{| class="wikitable"

*検疫施設のサルの間で空気感染が発生した事実も描かれた『ホット・ゾーン』について、20世紀フォックスは[[2002年]]にもデヴィッド・シーゲルとスコット・マッギーヒーの共同監督作として映画化をアナウンスしたが、やはり中止。原作者のプレストンをコンサルタントに迎え元々企画に携わっていたリドリー・スコットがプロデュースするテレビシリーズ制作が2014年に発表され、[[ナショナルジオグラフィック (テレビチャンネル)]]全6回を2019年5月27~29日に放送た。[[ジュリアナ・マルグリーズ]]、[[リアム・カニンガム]]、[[トファー・グレイス]]、[[ノア・エメリッヒ]]などが主演。アメリカでも感染者が出た「[[2014年の西アフリカエボラ出血熱流行]]」を踏まえた内容なった<ref>[http://www.cinematoday.jp/page/N0067358 リドリー・スコットが「エボラ出血熱」をドラマ化] CINEMATODAY</ref>。

|-

!回数

!テレビ局

!番組名

!放送日

|-

| 初回 || [[日本テレビ放送網|日本テレビ]] || [[金曜ロードショー]] || [[1998年]][[1月9日]]

|-

| 2回目 || [[フジテレビジョン|フジテレビ]] || [[ゴールデン洋画劇場]] || [[1999年]][[12月25日]]

|-

| 3回目 || [[テレビ東京]] || [[木曜洋画劇場]] || [[2001年]][[2月8日]]

|-

| 4回目 || フジテレビ || ゴールデンシアター || [[2002年]][[8月17日]]

|-

| 5回目 || rowspan="4"|テレビ東京 || [[水曜シアター9]] || [[2009年]][[8月12日]]

|-

| 6回目 || rowspan="3"|[[午後のロードショー]] || [[2011年]][[10月5日]]<ref>[https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/201110/13645_201110051325.html 午後のロードショー「アウトブレイク」](外部リンク)</ref>

|-

| 7回目 || [[2014年]][[2月13日]]<ref>[https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/201402/13645_201402131325.html 午後ロード「アウトブレイク」 絶滅は人類かウイルスか。2月の木は地球の危機](外部リンク)</ref>

|-

| 8回目 || [[2017年]][[2月3日]]<ref>[https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/201702/24194_201702031350.html 午後ロード「アウトブレイク」 危機!絶滅するのは人類か、ウイルスか!?](外部リンク)</ref>

|-

|}



== 製作 ==

エボラ出血熱が連続殺人に用いられる[[ロビン・クック (作家)|ロビン・クック]]作のサスペンス『アウトブレイク-感染』(出版は1987年)が本作公開と同じ1995年に『Virus』のタイトルで[[ニコレット・シェリダン]]主演でテレビドラマ化されている。日本では『LEVEL4』としてビデオ化、『ロビン・クックの死の処方箋』としてNHK-BS2で放映された。

{{要出典範囲|本作のプロデューサーである[[アーノルド・コペルソン]]は元々、エボラ出血熱の感染危機を追った{{仮リンク|リチャード・プレストン|en|Richard Preston}}によるノンフィクション『{{仮リンク|ホット・ゾーン|en|The Hot Zone}}』の映画化を進めていた。『[[羊たちの沈黙 (映画)|羊たちの沈黙]]』の脚本家[[テッド・タリー]]が脚色し、[[ロバート・レッドフォード]]と[[ジョディ・フォスター]]の共演と[[リドリー・スコット]]監督による[[20世紀フォックス]]の企画であったが、進捗しないまま監督、出演者とも他の作品に取り掛かってしまい製作は中止。代わりにオリジナル脚本で臨んだのが本作である。|date=2022-09-20}}



* {{|20[[2002]]|date=2022-09-20}}<ref>{{Cite web |title=New heat for Zone |url=https://variety.com/2002/film/markets-festivals/new-heat-for-zone-1117869299/ |website=Variety |date=2002-07-03 |access-date=2023-07-01 |language=en-US |first=Dave |last=McNary}}</ref>[[ ()|]]2014[[ ()|]]6201952729[[]][[]][[]][[]][[2014西]]<ref>{{Cite news|author=|date=2014-10-17|url=https://www.cinematoday.jp/page/N0067358|title=|newspaper=[[]]|accessdate=2022-09-20}}</ref>20212[[]]=USAMRIID{{|[[]][[]]|date=2022-09-20}}

* {{要出典範囲|エボラ出血熱が連続殺人に用いられる[[ロビン・クック (作家)|ロビン・クック]]作のサスペンス『アウトブレイク-感染』(出版は1987年)が本作公開と同じ1995年に『Virus』のタイトルで[[ニコレット・シェリダン]]主演でテレビドラマ化されている。日本では『LEVEL4』としてビデオ化、『ロビン・クックの死の処方箋』としてNHK-BS2で放映された。|date=2022-09-20}}



病院の検査技師ヘンリーが恋人と映画館で観ているのは『[[ウソをついたら|トムとジェリー/ウソをついたら]]』であり、登場人物が劇中同じような行動をとる描写もある。

病院の検査技師ヘンリーが恋人と映画館で観ているのは『[[ウソをついたら|トムとジェリー/ウソをついたら]]』であり、登場人物が劇中同じような行動をとる描写もある。

127行目: 158行目:

この映画が公開中の[[1995年]]に、ザイール(現・[[コンゴ民主共和国]])で[[エボラ出血熱]](エボラ・ザイール)が流行した。

この映画が公開中の[[1995年]]に、ザイール(現・[[コンゴ民主共和国]])で[[エボラ出血熱]](エボラ・ザイール)が流行した。



監督のウォルフガング・ペーターゼンはケイシー・シュラー役に当初は[[ティム・ロビンス]]を考えていた。

監督のウォルフガング・ペーターゼンはケイシー・シュラー役に当初は[[ティム・ロビンス]]を考えていた{{要出典|date=2022-09-20}}


== 作品の評価 ==

[[Rotten Tomatoes]]によれば、64件の評論のうち高評価は59%にあたる38件で、平均点は10点満点中5.7点、批評家の一致した見解は「ストレスがたまるほどムラがあるオールスター・ディザスタードラマ『アウトブレイク』は、最終的に伝染力が弱いことを示すだけで永続的な副作用はほとんど残らない。」となっている<ref>{{Cite rt|id=outbreak|type=m|title=Outbreak|publisher_hide=1|language=en|accessdate=2022-09-20}}</ref>。


[[Metacritic]]21155110064<ref>{{Cite mc|id=outbreak|type=movie|title=Outbreak|publisher_hide=1|language=en|accessdate=2022-09-20}}</ref>


== 出典 ==

== 脚注 ==

=== 注釈 ===

{{Notelist2}}

=== 出典 ===

{{Reflist}}

{{Reflist}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

*[[パンデミック]]

*[[パンデミック]]

**[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)]]

*[[ウイルス]]

*[[ウイルス]]



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Wikiquotelang|en|Outbreak (film)}}

* {{Allcinema title|361|アウトブレイク}}

* {{Allcinema title|361|アウトブレイク}}

* {{Kinejun title|10801|アウトブレイク}}

* {{Kinejun title|10801|アウトブレイク}}

143行目: 183行目:


{{ウォルフガング・ペーターゼン監督作品}}

{{ウォルフガング・ペーターゼン監督作品}}

{{Normdaten}}

{{movie-stub}}


{{DEFAULTSORT:あうとふれいく}}

{{DEFAULTSORT:あうとふれいく}}

[[Category:1995年の映画]]

[[Category:1995年の映画]]

161行目: 204行目:

[[Category:ジェームズ・ニュートン・ハワードの作曲映画]]

[[Category:ジェームズ・ニュートン・ハワードの作曲映画]]

[[Category:ワーナー・ブラザースの作品]]

[[Category:ワーナー・ブラザースの作品]]

[[Category:1960年代を舞台とした映画作品]]


[[Category:1990年代を舞台とした映画作品]]

{{movie-stub}}


2024年3月12日 (火) 22:27時点における最新版

アウトブレイク
Outbreak
監督 ウォルフガング・ペーターゼン
脚本 ローレンス・ドゥウォレット英語版
ロバート・ロイ・プール英語版
製作 ゲイル・カッツ英語版
アーノルド・コペルソン
製作総指揮 ダンカン・ヘンダーソン
アン・コペルソン
出演者 ダスティン・ホフマン
レネ・ルッソ
モーガン・フリーマン
ドナルド・サザーランド
キューバ・グッディング・Jr
パトリック・デンプシー
ケヴィン・スペイシー
音楽 ジェームズ・ニュートン・ハワード
撮影 ミヒャエル・バルハウス
編集 ウィリアム・ホイ
リンジー・クリングマン英語版
スティーヴン・E・リフキン
ニール・トラヴィス
製作会社 アーノルド・コペルソン・プロダクションズ
コペルソン・エンターテインメント
パンチ・プロダクションズ
配給 ワーナー・ブラザース
公開 アメリカ合衆国の旗 1995年3月10日
日本の旗 1995年4月29日
上映時間 127分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $50,000,000[1]
興行収入 アメリカ合衆国の旗カナダの旗 $67,823,573[1]
世界の旗 $190,023,573[1]
配給収入 日本の旗 18億円[2]
テンプレートを表示

Outbreak1995

[3]

[]




1967調



90USAMRIIDLEVEL4

24CDC





1沿

調CDC

調CDC15調



E-1101CDC

宿E-1101E-1101調宿



2調

宿

使


[]




100%

宿COVID-19

宿

キャスト[編集]

役名 役割 俳優 日本語吹替
ソフト版 日本テレビ
サム・ダニエルズ大佐 USAMRIID LEVEL4研究チーム指揮官 ダスティン・ホフマン 野沢那智 大和田伸也
ロビー・キーオ CDC感染症対策チーム
ダニエルズ大佐の元妻
レネ・ルッソ 宮寺智子 小山茉美
ビリー・フォード准将 USAMRIID所長 モーガン・フリーマン 前田昌明 坂口芳貞
ケイシー・シュラー中佐 USAMRIID LEVEL4研究チーム ケヴィン・スペイシー 仲野裕 牛山茂
ソルト少佐 USAMRIID LEVEL4研究チーム キューバ・グッディング・Jr 北川勝博 家中宏
ドナルド・マクリントック少将 陸軍の生物兵器部門幹部 ドナルド・サザーランド 納谷悟朗 田口計
ジェイムズ・“ジンボ”・スコット 動物密売人 パトリック・デンプシー 田中正彦 山路和弘
リサ・アロンソン CDC感染症対策チーム スーザン・リー・ホフマン
フリオ・ルイス CDC感染症対策チーム ベニート・マルティネス
ベンジャミン・アイワビ医師 モターバ川集落の医師 ゼイクス・モカエ
ブリッグス中佐 陸軍第8歩兵連隊第1大隊長 デイル・ダイ[注 1] 小山武宏
シェリー・モールディン シーダー・クリークの住人 ミシェル・ジョイナー  吉田愛理[4]
大統領補佐官 J・T・ウォルシュ
(クレジットなし)
野島昭生
役不明又はその他 田原アルノ
田中敦子
藤城裕士
大木正司
岩田安生
神谷和夫
鈴木勝美
岡村明美
寺内よりえ
小野英昭
松本大
水野龍司
伊藤和晃
大黒和広
喜田あゆみ
磯辺万沙子
南民恵
斎藤志郎
村田則男
山野井仁
さとうあい
伊藤栄次
津村まこと
前田千亜紀
中博史
堀之紀
石波義人
柳沢栄治
小島敏彦
坂口賢一
西宏子
古田信幸
幸田夏穂
堀川仁
藤巻恵理子
石井隆夫
小野美幸
田村真紀
満仲由紀子
日本語版制作スタッフ
翻訳 戸田奈津子(字幕) プロセンスタジオ 平田勝茂
演出 福永莞爾
調整 滝沢康 山田太平
録音
効果 リレーション
音響制作 相原正之
中西真澄
小川眞紀子
(ムービーテレビジョン)
プロデューサー 貴島久祐子 大塚恭司
藤本鈴子
門屋大輔
(日本テレビ)
制作 ワーナーホームビデオ
プロセンスタジオ
ムービーテレビジョン
初回放送 1998年1月9日
金曜ロードショー

地上波放送履歴[編集]

音源は全て日本テレビ版の物を使用。

回数 テレビ局 番組名 放送日
初回 日本テレビ 金曜ロードショー 1998年1月9日
2回目 フジテレビ ゴールデン洋画劇場 1999年12月25日
3回目 テレビ東京 木曜洋画劇場 2001年2月8日
4回目 フジテレビ ゴールデンシアター 2002年8月17日
5回目 テレビ東京 水曜シアター9 2009年8月12日
6回目 午後のロードショー 2011年10月5日[5]
7回目 2014年2月13日[6]
8回目 2017年2月3日[7]

製作[編集]


20[]

202002[][8]201462019527292014西[9]20212=USAMRIID[]

19871995VirusLEVEL4NHK-BS2[]

/

1995

[]

[]


Rotten Tomatoes6459%38105.7[10] Metacritic21155110064[11]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 軍事アドバイザーとしても参加。

出典[編集]



(一)^ abcOutbreak (). The Numbers. 2022920 

(二)^ 85 1924-20112012544 

(三)^ .  WOWOW. 2022920

(四)^ .  RME. 2005312020825

(五)^ 

(六)^  2

(七)^  

(八)^ McNary, Dave (200273). New heat for Zone (). Variety. 202371

(九)^  (20141017). . . https://www.cinematoday.jp/page/N0067358 2022920 

(十)^ "Outbreak". Rotten Tomatoes (). 2022920 

(11)^ "Outbreak" (). Metacritic. 2022920

関連項目[編集]

外部リンク[編集]