コンテンツにスキップ

「エンタシス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
44行目: 44行目:


== 参照 ==

== 参照 ==

{{脚注ヘルプ}}

<references />

<references />


== 外部リンク ==

*{{Youtube|KQkXL2jxASU|The ArchitecturalOrders "Entasis of Column's Shaft"}} 各種エンタシスを図面で紹介(英語動画)



{{Architecture-stub}}

{{Architecture-stub}}

50行目: 54行目:

[[カテゴリ:建築構造]]

[[カテゴリ:建築構造]]

[[カテゴリ:古代ギリシアの建築]]

[[カテゴリ:古代ギリシアの建築]]


== 外部リンク ==

*{{Youtube|KQkXL2jxASU|The ArchitecturalOrders "Entasis of Column's Shaft"}} 各種エンタシスを図面で紹介(英語動画)


2020年5月2日 (土) 15:42時点における版

エンタシスの柱(パルテノン神殿

(entasis)使


εντείνω (enteino)

殿1/3

胴張り


1/3

[1]



寿殿1851湿15調

殿使1/3entasisentasis


「法隆寺の胴張りの起源は古代ギリシャのエンタシス」説


1893

[2]西

3

[3]

参照

  1. ^ 近藤豊『古建築の細部意匠』大河出版、p.31
  2. ^ 『藤森照信×山口晃 日本建築集中講義』 淡交社 p.13
  3. ^ 前田正明『ギリシアの美術さ・え・ら』 「法隆寺のエンタシス論争再考」日貿出版社 p.202

外部リンク