コンテンツにスキップ

「エンリコ・マイナルディ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
44行目: 44行目:


==== ベッカーとの出会い ====

==== ベッカーとの出会い ====

その後イタリアに戻ったマイナルディは、夏休みをトレメッツォで過ごしたが、そこでドイツのチェリストの[[フーゴー・ベッカー]]と出会った<ref name="マライン120" />。ベッカーはマイナルディを弟子にし、冬にはベルリン音楽院でのマスタークラスで指導するとともに、夏にはトレメッツォのコモ湖畔、もしくはオーバーボーツェンの別荘で指導した<ref name=":0" /><ref name="マライン120" />。マイナルディはベッカーについて、厳しくも情愛ある人物だったと回想している<ref name="マライン120" />。


[[]][[]]<ref name="120" />[[|]]<ref name=":0" /><ref name="120" /><ref name="120" />


==== マックス・レーガーとの出会い ====

==== マックス・レーガーとの出会い ====

60行目: 60行目:


=== オーケストラ活動と室内楽活動 ===

=== オーケストラ活動と室内楽活動 ===

その後、[[ベルリン国立歌劇場]]のチェロ奏者になる傍ら、[[エドヴィン・フィッシャー]]や[[ゲオルク・クーレンカンプ]](クーレンカンプ亡き後はヴォルフガング・シュナイダーハン)とトリオを結成した<ref name=":0" /><ref name=":1">ベッキ (1982)、190頁。</ref>。また、[[エルンスト・フォン・ドホナーニ]]、[[カルロ・ゼッキ]]、[[ヴィルヘルム・バックハウス]]とデュオ活動を行った<ref name=":3" />。

その後、[[ベルリン国立歌劇場]]のチェロ奏者になる傍ら、[[エドヴィン・フィッシャー]]や[[ゲオルク・クーレンカンプ]](クーレンカンプ亡き後は[[ヴォルフガング・シュナイダーハン]])とトリオを結成した<ref name=":0" /><ref name=":1">ベッキ (1982)、190頁。</ref>。また、[[エルンスト・フォン・ドホナーニ]]、[[カルロ・ゼッキ]]、[[ヴィルヘルム・バックハウス]]とデュオ活動を行った<ref name=":3" />。



=== 長年の教育活動と晩年 ===

=== 長年の教育活動と晩年 ===

78行目: 78行目:

ベルリン音楽院、サンタ・チェチーリア国立アカデミアで教職についたほか、[[ザルツブルク]]、[[ルツェルン]]、[[エディンバラ]]、[[ハンブルク]]、[[ストックホルム]]、[[ヘルシンキ]]の音楽学校で、チェロと室内楽のマスタークラスを開設した<ref name=":1" />。また、1957年10月には、パリで開催された第1回パブロ・カザルス国際コンクールにて、[[ピエール・フルニエ]]、[[ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ]]、[[モーリス・アイゼンバーグ]]、[[ガスパール・カサド]]、[[ミロシュ・サードロ|ミロシュ・サドロ]]、[[ジョン・バルビローリ]]らとともに審査員を務めた<ref name=":4">ウィルソン (2009)、197頁。</ref>。なお、審査委員長は[[ポール・パゼレール]]であり、[[パブロ・カザルス]]は審査員を辞退したものの、コンクールにおける演奏を全て聴いていた<ref name=":4" />。

ベルリン音楽院、サンタ・チェチーリア国立アカデミアで教職についたほか、[[ザルツブルク]]、[[ルツェルン]]、[[エディンバラ]]、[[ハンブルク]]、[[ストックホルム]]、[[ヘルシンキ]]の音楽学校で、チェロと室内楽のマスタークラスを開設した<ref name=":1" />。また、1957年10月には、パリで開催された第1回パブロ・カザルス国際コンクールにて、[[ピエール・フルニエ]]、[[ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ]]、[[モーリス・アイゼンバーグ]]、[[ガスパール・カサド]]、[[ミロシュ・サードロ|ミロシュ・サドロ]]、[[ジョン・バルビローリ]]らとともに審査員を務めた<ref name=":4">ウィルソン (2009)、197頁。</ref>。なお、審査委員長は[[ポール・パゼレール]]であり、[[パブロ・カザルス]]は審査員を辞退したものの、コンクールにおける演奏を全て聴いていた<ref name=":4" />。



マイナルディの弟子には[[ジークフリート・パルム]]、[[クラウス・シュトルク]]、[[ジャン・ディックソン]]、[[エルッキ・ラウティオ]]、[[グスタフ・グロアンダール]]、[[アマデオ・バルドヴィーノ]]、[[ジャチント・カラミア]]らがいる<ref name=":1" /><ref name=":2" />。また、[[ミクローシュ・ペレーニ]]も指導した


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=":1" /><ref name=":2" /><ref>{{Cite web|title= - TOWER RECORDS ONLINE|url=https://tower.jp/artist/762703|website=tower.jp|accessdate=2021-01-20}}</ref>


== 作曲家として ==

== 作曲家として ==


2021年1月20日 (水) 02:24時点における版

エンリコ・マイナルディ
生誕 (1897-05-19) 1897年5月19日
出身地 イタリアの旗 イタリアミラノ
死没 (1976-04-10) 1976年4月10日(78歳没)
学歴 ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 チェリスト
担当楽器 チェロ

(Enrico Mainardi , 1897519-1976410)1957[1]


1897519[2]26[3][3][2]

5[3][3][4]

[2]5[4][4]

[4]79112[4]21[4]

191012[2][4]23[4][5][2]


[5][2][5][5]


[5]1913 116[5][2][5]

[5][6][6][2]

[7]


[7][7]4[8]


1917[2][9][9]


[2][1][9]


19331969[1]

1976410[10][9]


使[10]


[1] [1][7][1]

[5]


[1]1957101[11]退[11]

[1][10][12]


[10]32[10]2[10]

[10]


 2009ISBN 978-4-276-21724-9

1982ISBN 4-276-00133-1

1994ISBN 4-488-00224-2 

1982

J.=H. : 1965



(一)^ abcdefgh (1982)190

(二)^ abcdefghij (1982)189

(三)^ abcd (1965)118

(四)^ abcdefgh (1965)119

(五)^ abcdefghi (1965)120

(六)^ ab (1965)121

(七)^ abcd (1965)122

(八)^  (1994)213

(九)^ abcd1982968-969

(十)^ abcdefg (1982)191

(11)^ ab (2009)197

(12)^  - TOWER RECORDS ONLINE. tower.jp. 2021120


Appreciation website (in German)

Enrico Mainardi - ALL MUSIC

Enrico Mainardi - Discogs