コンテンツにスキップ

「プロ市民」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: サイズの大幅な増減
 
(47人の利用者による、間の86版が非表示)
1行目: 1行目:

'''プロ市民'''(プロしみん)とは、以下のような言葉である。

うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんんこうんこうんこうんこうんここうんこうんこうんこうんこ

#「自覚・責任感(=[[プロフェッショナル|プロ]]意識)を持つ市民」を意味する造語。2.の意味が普及したため、ほとんどこの意味では用いられない<ref name=":0">「右翼」と「左翼」の謎がよくわかる本p171,PHP研究所,監修:鈴木 邦男,2014年</ref>。

#「市民」とメディアなどで称されているが、左派系の[[イデオロギー]]を持っている[[左翼]][[政治活動家|活動家]]であるとの指摘、または彼らを「右翼活動家」のように「左翼活動家」とせずに「(一般)市民」であるように表記・報道する者を批判する際に用いられる言葉<ref name=":0" /><ref name=":1">「だれが沖縄を殺すのか: 県民こそが“かわいそう”な奇妙な構造」 p58,ロバート・D・エルドリッヂ · 2016年</ref>。昨今では、「プロ市民」はこの意味で使われることが多い<ref name=":0" />。彼らは県内外から集まるものの、[[原子力撤廃|反原発]]や[[V-22 (航空機)|反オスプレイ]]など特定の活動参加者と顔ぶれが似通っているとの指摘がある<ref>{{Cite web|和書|title=またも「反対」絶叫の“プロ市民” オスプレイ配備候補地・佐賀ルポ 反原発と同じ顔ぶれ |url=https://web.archive.org/web/20140802203510/https://www.sankeibiz.jp/macro/news/140731/mca1407311228014-n1.htm |website=SankeiBiz |date=2014-07-31 |access-date=2022-10-05 |language=ja |first=SANKEI DIGITAL |last=INC}}</ref>。


== 発生 ==

=== 当初の意味 ===


[[1990]][[]][[鹿|鹿]]<ref name=":0" />鹿<ref>[http://www.city.kashima.saga.jp/torikumi/kk_daiyonji_kihon_taikou.html 鹿] 鹿</ref>[[]]''''''使[[]]使[[]]''''''

この「プロ市民」は、以下で記述されている「プロ市民」との意味合い及び関係性は一切無い。


=== 変質 ===


2''''''''''''使[[]]''''''[[]]''''''使''''''''''''''''''<ref name=":0" />

[[ジャーナリスト]]の[[清谷信一]]も「プロ市民団体」と「普通の市民団体」を[[マスメディア|メディア]]はしっかりと分けて伝えるべきだとし、また「[[日本の右翼団体|右翼団体]]」の抗議の場合は「右翼団体」として[[報道]]されるのに対し、「プロ市民団体」「[[日本の左翼団体|左翼団体]]」は単に「市民団体」と報道される矛盾を指摘している<ref name="kiyotani2">2006年9月6日 清谷信一公式ブログ[https://megalodon.jp/2009-0611-2100-30/kiyotani.at.webry.info/200609/article_2.html 「プロ市民運動」を「市民運動」を区別しよう]</ref><ref>2009年2月24日 清谷信一公式ブログ [https://megalodon.jp/2009-0611-2112-43/kiyotani.at.webry.info/200902/article_10.html 左翼活動家は「市民運動」で右翼は「右翼」と報道される不思議]</ref>。



[[]][[]][[|]][[]][[]]<ref group="">14[[]][[]]稿</ref>[[#| ]][[]]<ref>15p34,,</ref>

以下ではこの意味でのプロ市民について記載する。


== 捉えられ方 ==

似ているが非なる言葉に、労働組合、[[日本共産党]]など政治団体などで、会社勤めの傍らで活動に従事するのではなく、労働組合や政治団体自体から[[給与]]をもらって活動に専念する人間を意味する「[[専従]]」「[[職業革命家]](職革)」がある<ref group="注釈">企業や政治団体において、会社勤めの業務の傍らではなく、組合・政治活動のみを行う者。鈴木は共産党の議員は民間・官公の共産党系労組からの抜擢を除いて、学生時代に民青所属・大卒後に就職せずに党で専従活動を行って、その中で党への貢献が高い専従だけがなれると語っている。共産党では彼らのように就職せずに、党への活動を優先した党員を職業革命家(職革)と呼んでいた。</ref><ref name=":0" />。



[[]][[]]


[[|]][[|]][[]][[]][[]][[]][[|NGO]][[NPO]][[]][[]]NGONPO{{|date=200911}}[[]][[]][[]]{{seealso||}}

== 活動実態 ==

* 「(一般)市民を装っているが実際には(左翼)政治活動家である人びと」との解説がある<ref name=":1" />。

* [[市民活動]](少なくともその一部)に対して懐疑的な立場の者は、発祥とされる2ちゃんねる外でも使用している。ネット上での使用例は多くあり、議員が運営するウェブサイトでも[http://www5a.biglobe.ne.jp/~minoru-n/tsure.html 使用例]が見受けられる。

* 同様の概念は海外にも存在しており、[[ドナルド・トランプ]]が自身の[[Twitter]]で「'''professional protesters'''」と発信し、日本のメディアもこれを「プロ市民」と訳している<ref>[https://twitter.com/realDonaldTrump/status/796900183955095552 ドナルド・トランプのTwitter]</ref><ref>2016年11月11日 Yahoo!ニュース [http://news.yahoo.co.jp/pickup/6220579 トランプ“大統領“「プロ市民がデモをしている」とつぶやき炎上中]</ref>。[[:en:Paid protester]]も参照。

* 『[[週刊新潮]]』(2007年3月15日号)に、[[2007年東京都知事選挙]]候補であった[[浅野史郎]]の支援団体([[都民のハートに火をつける会|浅野史郎さんのハートに火をつける会]])を「プロ市民」と評する記事が掲載された。

* 2005年、東京都杉並区で『新しい歴史教科書』採択にあたり、反対派市民団体による抗議行動が行われたが、

** [[警察庁]]は2005年の『治安の回顧と展望』において、[[革命的共産主義者同盟全国委員会|中核派]]が「『つくる会の教科書採択に反対する杉並親の会』と共闘して、市民運動を装いながら、杉並区役所の包囲行動、同区教育委員会への抗議・申し入れ、傍聴等に取り組んだ」と伝えた。

** また[[公安調査庁]]の『[[内外情勢の回顧と展望]]』では、この抗議活動に中核派が[[日本教職員組合]]などに対し、共同行動を呼びかけたものとしている。この抗議活動を見た清谷信一は、大型のラウドスピーカーや演説内容を「用意周到に集まった彼ら」は、まさに「プロ」であったと語っている<ref name="kiyotani">2006年9月6日 清谷信一公式ブログ[https://megalodon.jp/2009-0611-2100-30/kiyotani.at.webry.info/200609/article_2.html 「プロ市民運動」を「市民運動」を区別しよう]</ref>。


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}


===注釈===

{{Notelist}}

===出典===

{{Reflist}}


== 参考文献 ==

* {{Cite journal|和書|title=プロ市民の、毎日が「反日」デー (特集 内も外も「反日」の嵐) |journal=[[諸君!]]|issue=36|volume=8|pp=164-175|date=2004-08|publisher=[[文藝春秋]] |naid=40006280265}}


== 関連項目 ==

* [[オルグ (社会運動)]]

* [[加入戦術]]

* [[ネットスラング]]

* [[市民ジャーナリズム]] 

* [[専従]]/[[職業革命家]]

* [[:en:Crowds on Demand|Crowds on Demand]]-依頼により「群衆(抗議活動家等含む)」に扮した俳優を派遣するアメリカの広告会社。


{{DEFAULTSORT:ふろしみん}}

[[Category:日本のインターネットスラング]]

[[Category:2ちゃんねる用語]]

[[Category:2ちゃんねる関連事象]]

[[Category:日本の市民活動]]

[[Category:戦後日本の社会運動]]

[[Category:政治的蔑称]]


2024年4月25日 (木) 15:48時点における最新版




(一)2.[1]

(二)[1][2]使[1][3]

[]

[]


1990鹿[1]鹿[4]使使


[]


2使使[1]

[5][6]

[ 1] [7]


[]


[ 2][1]



NGONPONGONPO[]

[]


[2]

2使使使

Twitterprofessional protesters[8][9]en:Paid protester

20073152007

2005
2005

調[10]

[]

注釈[編集]

  1. ^ 『新・ゴーマニズム宣言』14章で民青や労組関与の問題を訴えた直後、全日本民主医療機関連合会薬剤師から「(民青や労組の関与を批判するとは)お前は思想差別者だ。(労組などの)団体による数の力でしか世の中は動かないのだ。…支える会を辞任せずとも、こちらから首にする」という居丈高な投稿があったことを小林は公表している。
  2. ^ 企業や政治団体において、会社勤めの業務の傍らではなく、組合・政治活動のみを行う者。鈴木は共産党の議員は民間・官公の共産党系労組からの抜擢を除いて、学生時代に民青所属・大卒後に就職せずに党で専従活動を行って、その中で党への貢献が高い専従だけがなれると語っている。共産党では彼らのように就職せずに、党への活動を優先した党員を職業革命家(職革)と呼んでいた。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f 「右翼」と「左翼」の謎がよくわかる本p171,PHP研究所,監修:鈴木 邦男,2014年
  2. ^ a b 「だれが沖縄を殺すのか: 県民こそが“かわいそう”な奇妙な構造」 p58,ロバート・D・エルドリッヂ · 2016年
  3. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2014年7月31日). “またも「反対」絶叫の“プロ市民” オスプレイ配備候補地・佐賀ルポ 反原発と同じ顔ぶれ”. SankeiBiz. 2022年10月5日閲覧。
  4. ^ 第四次鹿島市総合計画 鹿島市
  5. ^ 2006年9月6日 清谷信一公式ブログ「プロ市民運動」を「市民運動」を区別しよう
  6. ^ 2009年2月24日 清谷信一公式ブログ 左翼活動家は「市民運動」で右翼は「右翼」と報道される不思議
  7. ^ 新・ゴーマニズム宣言第15巻p34,小林よしのり,小学館
  8. ^ ドナルド・トランプのTwitter
  9. ^ 2016年11月11日 Yahoo!ニュース トランプ“大統領“「プロ市民がデモをしている」とつぶやき炎上中
  10. ^ 2006年9月6日 清谷信一公式ブログ「プロ市民運動」を「市民運動」を区別しよう

[]


 ( )!83620048NAID 40006280265 

[]


 ()





 

/

Crowds on Demand-