コンテンツにスキップ

「中井猛之進」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 内部リンク修正。
1個の出典を修正し、0個にリンク切れのタグを追加しました。 #IABot (v1.5.3)
46行目: 46行目:

*[[1937年]]から[[1939年]]まで、スウェーデン、ドイツ、オーストリア、オランダ、スイス、フランス、アメリカ合衆国の植物標本館を歴訪<ref name=sakura/>。

*[[1937年]]から[[1939年]]まで、スウェーデン、ドイツ、オーストリア、オランダ、スイス、フランス、アメリカ合衆国の植物標本館を歴訪<ref name=sakura/>。

*[[1941年]]、[[京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林|京都大学芦生研究林]]を評して「植物ヲ學ブモノハ一度ハ京大ノ芦生演習林ヲ見ルベシ」と記す<ref>[http://www.fserc.kais.kyoto-u.ac.jp/asiu/ 芦生研究林][http://www.fserc.kais.kyoto-u.ac.jp/asiu/main.html 概況]</ref>。

*[[1941年]]、[[京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林|京都大学芦生研究林]]を評して「植物ヲ學ブモノハ一度ハ京大ノ芦生演習林ヲ見ルベシ」と記す<ref>[http://www.fserc.kais.kyoto-u.ac.jp/asiu/ 芦生研究林][http://www.fserc.kais.kyoto-u.ac.jp/asiu/main.html 概況]</ref>。

*[[1943年]]から[[1945年]]まで、日本軍の[[蘭印作戦#ジャワ島の戦い|蘭印作戦]]による[[ジャワ島]]占領を受けて、ボイテンゾルグ植物園(現[[ボゴール植物園]])園長に就任。日本軍は植物園の樹木を徴発しようとしたが、中井ら運営者が阻止したという<ref>[http://www.bogor.indo.net.id/kri/a.htm Indonesian Botanic Gardens]</ref>。

*[[1943年]]から[[1945年]]まで、日本軍の[[蘭印作戦#ジャワ島の戦い|蘭印作戦]]による[[ジャワ島]]占領を受けて、ボイテンゾルグ植物園(現[[ボゴール植物園]])園長に就任。日本軍は植物園の樹木を徴発しようとしたが、中井ら運営者が阻止したという<ref>[http://www.bogor.indo.net.id/kri/a.htm Indonesian Botanic Gardens] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20051211105437/http://www.bogor.indo.net.id/kri/a.htm |date=2005年12月11日 }}</ref>。

*[[1949年]]、東京科学博物館から名を変えた[[国立科学博物館]]の館長に就任<ref>[http://taito-culture.jp/home.html 台東区文化ガイドブック] [http://taito-culture.jp/culture/kahaku_03.html 国立科学博物館に学ぶ]</ref>。

*[[1949年]]、東京科学博物館から名を変えた[[国立科学博物館]]の館長に就任<ref>[http://taito-culture.jp/home.html 台東区文化ガイドブック] [http://taito-culture.jp/culture/kahaku_03.html 国立科学博物館に学ぶ]</ref>。




2017年9月24日 (日) 04:12時点における版

中井 猛之進
生誕 日本の旗 日本 岐阜県
(1882-11-09) 1882年11月9日
死没 (1952-12-06) 1952年12月6日(70歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 植物分類学
出身校 東京帝国大学理科大学卒業
主な受賞歴 日本学士院桂公爵記念賞受賞
命名者名略表記
(植物学)
Nakai
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  1882119 - 1952126


1882[1][2]

1904[2][1]

1908

1910Flora of Korea[3]

1920調2000[4]

1922

1927[5]

193010[1]

193382調調Chamaerhodiola[6]( Rhodiola L.[7])

19371939[1]

1941[8]

19431945[9]

1949[10]


 Lespedeza thunbergii (DC.) Nakai Dryas octopetala L. var. asiatica (Nakai) Nakai Chrysanthemum japonense (Makino) Nakai使 Hanabusaya asiatica Nakai[11]

 (Apiales)  (Indocalamus)  (Boninofatsia) 

Podocarpus nakaii HayataRubus nakaii TuyamaTrigonotis nakaii Hara


[2]

著書

論文

  • 1932年、竹と笹、理科教育 15(6):66-77[12].
  • 1935年、日本本部ノ竹ト笹(其9)、植物研究雑誌 11(9):1-24[12].

注釈、出典

  1. ^ a b c d きのこのねどこ 大日本植物誌と中井猛之進
  2. ^ a b c 大場秀章・秋山忍 東京大学植物標本室に関係した人々
  3. ^ 朴宰弘 京都大学総合博物館での五ヶ月間
  4. ^ 硫黄島探訪 北硫黄島・石野遺跡について
  5. ^ 日本学士院 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞受賞者一覧
  6. ^ 中井猛之進氏,北川政夫氏共著:-第一次満蒙学術調査研究団報告第四部第一編
  7. ^ List of genera in family CRASSULACEAE
  8. ^ 芦生研究林概況
  9. ^ Indonesian Botanic Gardens Archived 2005年12月11日, at the Wayback Machine.
  10. ^ 台東区文化ガイドブック 国立科学博物館に学ぶ
  11. ^ 朝鮮日報
  12. ^ a b 広島県の植物に関する文献