蘭印作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蘭印作戦

ジャワ島のメラク海岸に上陸し万歳三唱を行う日本軍の第二師団将兵
戦争太平洋戦争[1]
年月日1942年1月11日 - 同年3月9日[1]
場所オランダ領東インド[1]
結果日本軍の勝利、蘭印軍と連合軍の降伏。その後日本軍が蘭印を占領[1]
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 オランダの旗 オランダ
イギリスの旗 イギリス帝国
オーストラリアの旗 オーストラリア
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
指導者・指揮官
大日本帝国の旗 今村均 オランダの旗 ハイン・テル・ポールテン
戦力
第十六軍全体
97,800人
ジャワ島上陸部隊
約55,000人[1]
ジャワ島蘭印軍
約65,000人
正規軍
約25,000人
米英豪連合軍
約16,000人

約81,000人[1]
損害
開戦時-1月31日
35人戦死
21人戦傷死
130人戦傷
6人戦病
3月1日
170人戦死
447人戦傷
3月2日-同月5日
85人戦死
255人戦傷[1]
降伏時
93,000人捕虜
内ジャワ島部隊60,000人
他外領18,000人
義勇軍15,000人
占領後含む
82,618人捕虜
蘭軍66,219人
豪軍4,890人
英軍10,626人
米軍883人[1]
南方作戦

: Dutch East Indies campaign1942171323214163139[2]

[]


1798[3]1906,000[4]32[5]

1939800500[6] (1940)19405[7]

[8]

19411281210[9]

[]


H[10][11]

16使

[]

[]

ABDA

1219111

19411220502522

194211111121,40013沿21567

1111,800西21,4001334

122

[12][13][14]

[]


121244239258

24

[]


4001001302109

9

[]


15993,0001,2004001,40038228385,300175038112

1243110103180021

2436630[15]5513540503402,182

パレンバン空挺作戦[編集]


100138229 12,3601121132329

21416459113010西湿

3815使L-14 642221[16]

9850021

152湿12532939371138141518

215510192

バリ島の戦い・ティモール島の戦い[編集]


219481ABDA3719204ABDA1ABDA11退

西121220西228131,9401,5002402003退退200232961,1366756

21,300300400600337

[]

31

1655,000

2西22

382302

48

5614647400

31795011190119016348k

[]


16218ABDA2273214ABDA312ABDA281ABDA

3116ABDA2#4

使1616163110016

[]


31216西2429252164

486400107

[]


1128113016退

33退572700

[]


722

816en:Tjarda van Starkenborgh Stachouwer9128,000

10168401,784

[]

[]



16 - 
2 - 4162922213,7553/1西

38 - 22822923038381/423
 - 22912,3602/14

 - 2302305,9103/1

 - 382285,3001/312/20

48 - 12474848481/141415,6633/1

 - 56561465,20012/201/111/243/1

824

17

1623

13

1528

 - 551444,47016

1 - 12

3 - 


 - 




8

12

8

1

2







12

 - 西




 - 




14

8

6







16384897,80010,00055,0001621941916381939481940119401940121

19411221



3838

216西3848

103120[17]

[]


 - 
 -  65,000
西 - 1[18]12

 - 4

 - 2

 - 33

 16,000

19421ABDA退

3165,00016,00081,000425,00032

西

[]


3310312084909232582,61866,2194,89010,626883

1945



219458173,000

BC19711986400

[19]

主題にした作品[編集]

映画

脚注[編集]



(一)^ abcdefgh196711-9 

(二)^ .  . 2023718

(三)^ 314

(四)^ 311

(五)^ 312

(六)^ 3 13-14

(七)^ 32

(八)^ 34

(九)^  , p.174

(十)^ 76 5 307

(11)^ 76 5 304

(12)^ PHP2013849-68ISBN 978-4569813899 

(13)^ Pramoedya Ananta Toer, The Mute's Soliloquy, trans. Willem Samuels (New York: Penguin, 1998), pp. 74106 (St. Lucia: University of Queensland Press, 1975). Cited in Vickers, p. 85

(14)^  (20073). (PDF).  (10) (): p. 17. 2021624. https://web.archive.org/web/20210624201049/http://www.nids.mod.go.jp/publication/senshi/pdf/200703/3.pdf 

(15)^ OB OB 

(16)^ 201020

(17)^  , pp101-102

(18)^ 1Wijbrandus Schilling

(19)^ 2014/7/12 -

参考文献[編集]

  • 防衛庁防衛研修所戦史室(編), 『戦史叢書 蘭印攻略作戦』, 1967年
  • 防衛庁防衛研修所戦史室(編), 『戦史叢書 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦』, 1969年
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08030091000「昭和17年1月18日~昭和17年2月16日 蘭印部隊第2護衛隊(1)」
    • Ref.C08030091100「昭和17年1月18日~昭和17年2月16日 蘭印部隊第2護衛隊(2)」
    • Ref.C08030091200「昭和17年1月18日~昭和17年2月16日 蘭印部隊第2護衛隊(3)」
    • Ref.C08030091300「昭和17年1月18日~昭和17年2月16日 蘭印部隊第2護衛隊(4)」
    • Ref.C08030091400「昭和17年1月18日~昭和17年2月16日 蘭印部隊第2護衛隊(5)」
    • Ref.C08030091500「昭和17年1月18日~昭和17年2月16日 蘭印部隊第2護衛隊(6)」
    • Ref.C08030091600「昭和17年1月18日~昭和17年2月16日 蘭印部隊第2護衛隊(7)」
    • Ref.C08030091900「昭和17年2月16日~昭和17年2月24日 蘭印部隊第2護衛隊(1)」
    • Ref.C08030092000「昭和17年2月16日~昭和17年2月24日 蘭印部隊第2護衛隊(2)」
    • Ref.C08030092100「昭和17年2月16日~昭和17年2月24日 蘭印部隊第2護衛隊(3)」
    • Ref.C08030046200「昭和16年12月13日~昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)」
    • Ref.C08030046300「昭和16年12月13日~昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)」
    • Ref.C08030046400「昭和16年12月13日~昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)」
    • Ref.C08030046500「昭和16年12月13日~昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)」
    • Ref.C08030046600「昭和16年12月13日~昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)」
    • Ref.C08030046700「昭和16年12月13日~昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)」
    • Ref.C08030046800「昭和16年12月13日~昭和17年3月26日 第7戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)」
    • Ref.C08030042300「昭和16年12月16日~昭和17年2月28日 第5戦隊戦闘詳報戦時日誌(1)」
    • Ref.C08030042400「昭和16年12月16日~昭和17年2月28日 第5戦隊戦闘詳報戦時日誌(2)」
    • Ref.C08030042500「昭和16年12月16日~昭和17年2月28日 第5戦隊戦闘詳報戦時日誌(3)」
    • Ref.C08030042600「昭和16年12月16日~昭和17年2月28日 第5戦隊戦闘詳報戦時日誌(4)」
    • Ref.C08030042700「昭和16年12月16日~昭和17年2月28日 第5戦隊戦闘詳報戦時日誌(5)」
    • Ref.C08030043000「昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)」(スラバヤ沖海戦)
    • Ref.C08030044000「昭和17年3月11日~昭和17年5月17日 第5戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)」
    • Ref.C08030745500「昭和17年3月~ 軍艦愛宕戦闘詳報(1)」
    • Ref.C08030743300「昭和16年~昭和17年 大東亜戦争綴 (第4戦隊高雄)(3)」(マレー沖海戦)
    • Ref.C08030743400「昭和16年~昭和17年 大東亜戦争綴 (第4戦隊高雄)(4)」(蘭印風俗民族紹介)
    • Ref.C08030743500「昭和16年~昭和17年 大東亜戦争綴 (第4戦隊高雄)(5)」(蘭印戦戦果紹介)
    • Ref.C08030743600「昭和16年~昭和17年 大東亜戦争綴 (第4戦隊高雄)(6)」(3月2日バリ島南沖の海戦)

関連文献[編集]

  • 『スマトラ攻略及南西方面各地の戡定作戦(自一九四二年一月至一九四二年五月)』第二復員局残務処理部、1948年。NDLJP:8815598 
  • 『スマトラ作戦記録 : 第二十五軍』復員局、1951年。NDLJP:8815704 

関連項目[編集]