コンテンツにスキップ

「中村進午」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
追記
追記
3行目: 3行目:


== 略歴 ==

== 略歴 ==

[[越後国]]高田(のちの[[新潟県]][[高田市]]、現[[上越市]])出身。旧[[高田藩]]士中村九朗の三男として生まれる。[[東京大学#沿革|東京帝国大学]]法科大学首席卒業。初め[[末岡精一]]に師事し[[国法学]]を研究したが、実兄である[[法学者|国際法学者]]前田盛江が夭逝すると、[[ドイツ]]・[[イギリス]]・[[フランス]]各国に留学して、国際法、外交史等の研究に転じた<ref name="#1">大平善梧[http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/5154/1/ronso0040601000.pdf 「名誉教授中村進午博士逝く」]</ref><ref name=kotobank>{{Kotobank|中村 進午|日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)}}</ref>。


[[]][[]][[]][[]][[]]189427[[#沿|]]<ref name="doc1">{{Cite journal| |author= |title=     |journal= |issn=0018-2818 |publisher= |year=1950-10 |volume=24 |issue=4 |pages=497-527 |url=https://doi.org/10.15057/4535 }}</ref><ref name="doc1"/>

初め[[末岡精一]]に師事し[[国法学]]を研究したが、実兄である[[法学者|国際法学者]]前田盛江が夭逝すると、[[ドイツ]]・[[イギリス]]・[[フランス]]各国に留学して、国際法、外交史等の研究に転じた<ref name="#1">大平善梧[http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/5154/1/ronso0040601000.pdf 「名誉教授中村進午博士逝く」]</ref><ref name=kotobank>{{Kotobank|中村 進午|日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)}}</ref>。



1896年(明治29年)、[[東京商科大学 (旧制)|高等商業学校]](現・[[一橋大学]])の講師となり、1897年(明治30年)、[[学習院]]教授に就任<ref name="doc1"/>。

[[学習院]]教授、[[東京商科大学 (旧制)|東京高等商業学校]]・[[東京商科大学]]教授を歴任。[[1930年]]に東京商科大学を定年退官し、東京商科大学名誉教授の称号を受けた<ref name=kotobank/>。弟子はいなかったため、国際法講座の後任教授には、民法の[[岩田新]]門下で[[フーゴー・グローティウス|グローティウス]]研究をしていた[[大平善梧]]を据えた<ref>[[皆川洸]][https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/2406/1/ronso0630200010.pdf 「大平善梧先生 : 人と学説」]一橋論叢</ref>。1933年には[[立教大学]]の教授も務め、[[憲法]]、国際法を講じた<ref>国立国会図書館デジタルコレクション [https://dl.ndl.go.jp/pid/1280808/1/31 『立教大学一覧』昭和8年3月版 ] 42頁 昭和8年3月</ref>。その後も死の前年まで引き続き東京商科大学の講師を務めるとともに、1939年に死去するまで[[早稲田大学]]法科の教授や拓殖大学学監も務めた<ref>[http://tksosa.dijtokyo.org/?page=collection_detail.php&p_id=726&lang=ja 日本の大学所蔵特殊コレクション 早稲田大学中央図書館 中村進午文庫]</ref>。他に[[海軍大学校]]、[[海軍経理学校]]、[[日本大学]]、[[慶應義塾大学]]、[[中央大学]]、[[明治大学]]、[[法政大学]]、[[上智大学]]、[[日本女子大学|日本女子大学校]]等でも教鞭を執った。


[[七博士意見書]]により[[日露戦争|日露]]開戦を主張したのち、講和条約である[[ポーツマス条約]]に反対する上奏文をを宮内省に対して連名で提出したことから、学習院教授を免職となる。退職金で一ノ宮に別荘を買い、そこに蟄居した<ref name="doc1"/>。


1906年(明治39年)、[[東京商科大学 (旧制)|東京高等商業学校]](現一橋大学教授に就<ref name="doc1"/>。1930年(昭和5年)に東京商科大学を定年退官し、東京商科大学名誉教授の称号を受けた<ref name=kotobank/>。弟子はいなかったため、国際法講座の後任教授には、民法の[[岩田新]]門下で[[フーゴー・グローティウス|グローティウス]]研究をしていた[[大平善梧]]を据えた<ref>[[皆川洸]][https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/2406/1/ronso0630200010.pdf 「大平善梧先生 : 人と学説」]一橋論叢</ref>。1933年には[[立教大学]]の教授も務め、[[憲法]]、国際法を講じた<ref>国立国会図書館デジタルコレクション [https://dl.ndl.go.jp/pid/1280808/1/31 『立教大学一覧』昭和8年3月版 ] 42頁 昭和8年3月</ref>。その後も死の前年まで引き続き東京商科大学の講師を務めるとともに、1939年に死去するまで[[早稲田大学]]法科の教授や拓殖大学学監も務めた<ref>[http://tksosa.dijtokyo.org/?page=collection_detail.php&p_id=726&lang=ja 日本の大学所蔵特殊コレクション 早稲田大学中央図書館 中村進午文庫]</ref>。他に[[海軍大学校]]、[[海軍経理学校]]、[[日本大学]]、[[慶應義塾大学]]、[[中央大学]]、[[明治大学]]、[[法政大学]]、[[上智大学]]、[[日本女子大学|日本女子大学校]]等でも教鞭を執った。



外交史、国際法に関する著書も多い。日露開戦の直前、他の6人の博士とともに政府の対[[ロシア帝国|ロシア]]外交を非難して、日露戦争の開戦を主張したことで知られる(七博士建白事件)。この事件で学習院辞職後、[[千葉県]][[一宮町]]老女子に所有した別荘に閑居した。

外交史、国際法に関する著書も多い。日露開戦の直前、他の6人の博士とともに政府の対[[ロシア帝国|ロシア]]外交を非難して、日露戦争の開戦を主張したことで知られる(七博士建白事件)。この事件で学習院辞職後、[[千葉県]][[一宮町]]老女子に所有した別荘に閑居した。


2024年1月13日 (土) 00:36時点における版

中村進午の肖像写真

  37211870817 - 14193910211901


189427[1][1] [2][3]

189629189730[1]

退[1]

190639[1]19305退[3][4]1933[5]1939[6]

6

1419391070




241891

271894 

291896 

301897 

341901 

391906 

91920

41929

51930退[3]

131938退[2]

14193970


 - [7][8]

  - [7]


18973NDLJP:798180 
3189711NDLJP:2938147 

518995NDLJP:2938150 

18977NDLJP:798199 

︿189710NDLJP:2938190 
︿18984NDLJP:2938189 

︿19022 

︿19024 

19091 

19103 

191311NDLJP:951944 

19165NDLJP:952483 

19217NDLJP:961849 

19256NDLJP:1021396 


  ︿19001 

  ︿19007 

  ︿19082NDLJP:1083148 

  ︿19082NDLJP:1083152 


18953NDLJP:798137 


  1︿18995NDLJP:792218 
  1︿ 11719986ISBN 978-4797246087https://www.shinzansha.co.jp/book/b187955.html 


  19406 

︿ 319695 


1996

41915




[9] - 


 - 



(一)^ abcde    244195010497-527ISSN 0018-2818 

(二)^ ab

(三)^ abc202004  - 

(四)^  : 

(五)^  83 42 83

(六)^   

(七)^ ab671-672

(八)^ 444

(九)^ 

先代
小川郷太郎
拓殖大学学監
第5代: 1928年 - 1939年
次代
宮原民平