コンテンツにスキップ

「中華」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
FXR3 (会話 | 投稿記録)
→‎日本での呼称変化:  赤リンクの修正とリンクの追加
ブロック破り
4行目: 4行目:

** 「中華」と「[[中華思想]]」を区別する例も多いが、本来は「中華」という言葉自体が「華夷[[思想]]」を意味する。

** 「中華」と「[[中華思想]]」を区別する例も多いが、本来は「中華」という言葉自体が「華夷[[思想]]」を意味する。

**中華を世界の中心とする解釈は、非中華(非文明=他文明)地域を方角によって[[南蛮]](なんばん)・[[東夷]](とおい・とうい)・[[北狄]](ほくてき)・[[西戎]](せいじゅう)と呼び区別または差別したことにはじまる。

**中華を世界の中心とする解釈は、非中華(非文明=他文明)地域を方角によって[[南蛮]](なんばん)・[[東夷]](とおい・とうい)・[[北狄]](ほくてき)・[[西戎]](せいじゅう)と呼び区別または差別したことにはじまる。

* 中華を主張する地域において、また本来の意味において中華は「[[文明圏]]」を意味する。華の外の地域(外世界)は、[[野蛮]]や未開を意味する「'''夷狄'''」とされる。

* 中華を主張する地域において、また本来の意味において中華は「[[文明圏]]」を意味する。華の外の地域(外世界)は、野蛮や未開を意味する「'''夷狄'''」とされる。



== 中華 ==

== 中華 ==

*「中華とは、宇宙唯一の文明ということである。(中略)華が[[文明]]である限りは[[野蛮]](夷)がなければならない。具体的に──政治的地理的に──言えば、華はまわりを野蛮国でかこまれていてこその華である」([[司馬遼太郎]][[この国のかたち]]』より)

*「中華とは、宇宙唯一の文明ということである。(中略)華が文明である限りは野蛮(夷)がなければならない。具体的に──政治的地理的に──言えば、華はまわりを野蛮国でかこまれていてこその華である」(司馬遼太郎『この国のかたち』より)

** 「中華」とは自分達を華(文明)の中にあるとする[[選民]]的な価値観であり、華の外世界を野蛮や未開を意味する「'''[[夷狄]]'''」「'''[[化外の地|化外]]'''」「'''[[戎狄]]'''」「'''[[蛮夷]]'''」などの蔑称で呼び、歴史的に区別または否定してきた。したがって中華と非中華の間には対等な外交は成立せず、[[19世紀]]のある時期まで[[朝貢]]関係としてのみの関係が結ばれた。

** 「中華」とは自分達を華(文明)の中にあるとする選民的な価値観であり、華の外世界を野蛮や未開を意味する「'''[[夷狄]]'''」「'''[[化外の地|化外]]'''」「'''[[戎狄]]'''」「'''[[蛮夷]]'''」などの蔑称で呼び、歴史的に区別または否定してきた。したがって中華と非中華の間には対等な外交は成立せず、[[19世紀]]のある時期まで[[朝貢]]関係としてのみの関係が結ばれた。


**[[]][[]][[]][[]][[]]

**(したがって本来の意味を客観的に解釈したなら、日本人が中華と呼んで認めることは、華の外にある日本を『夷狄・化外の地』野蛮・未開とすることになる。当然のことながら彼らの名乗る『華人』とは文明人を意味し、中華街も『文明圏内の街』の意であり、中華料理も同様である)


*調[[]][[|]]調

*また中華は漢民族文明として一般的に認識されているが、近年の研究(謝小東(シエ・シャオドン)副教授の遺伝子調査など)によって、漢民族の定義自体が名目上(中国的正統主義による考え)であり、遺伝子的には現存していないとする調査結果も出てきている。



* 言葉としての'''中華'''の始まり。

* 言葉としての'''中華'''の始まり。


** [[]][[]][[]][[]][[]][[|]]      101    [[]] 

** [[]][[]][[]][[]][[]][[|]]      101    [[]] 

** 北宋説の語源は、北族出身〔[[沙陀族]]系〕とされる[[北宋]]人が新興北族勢力である[[契丹]]に対し、主に国内向けて「契丹は夷狄であり、自分達こそが[[漢族]]であり支配の正統性がある中華であると」主張したことに始まる、という説である。

** 北宋説の語源は、北族出身〔[[沙陀族]]系〕とされる[[北宋]]人が新興北族勢力である[[契丹]]に対し、主に国内向けて「契丹は夷狄であり、自分達こそが[[漢族]]であり支配の正統性がある中華であると」主張したことに始まる、という説である。

*自分達(中華)以外は夷狄(野蛮・未開とする)とする選民的な考え方は、[[儒教]]を国教化した[[前漢]]の[[武帝 (漢)|武帝]]時代(紀元前159〜89)の頃にはすでにあったとされる。その根拠の一例として、周辺の国や民族に対して差別的な名称(例:[[ワイ人|濊]]、[[ワイ貊|貊]]など)が使用されたり、中華での国名が[[秦]]、[[漢]]、[[隋]]、[[唐]]のように一字表記なのに対して、華の外(夷狄)とされた国や民族は[[匈奴]]、[[鮮卑]]、[[東胡]]、[[烏丸]]のような二字以上の表記がされたことがあげられる。このような中華の根底には儒教での序列(順位)を絶対視する価値観があるとされ、司馬遼太郎は著書の中で「[[儒教]]とは、華(文明)であるにはどうすればいいかという[[宗教]]であり、野蛮を悪としてきた」と記している。

*自分達(中華)以外は夷狄(野蛮・未開とする)とする選民的な考え方は、[[儒教]]を国教化した[[前漢]]の[[武帝 (漢)|武帝]]時代(紀元前159〜89)の頃にはすでにあったとされる。その根拠の一例として、周辺の国や民族に対して差別的な名称(例:[[ワイ人|濊]]、[[ワイ貊|貊]]など)が使用されたり、中華での国名が[[秦]]、[[漢]]、[[隋]]、[[唐]]のように一字表記なのに対して、華の外(夷狄)とされた国や民族は[[匈奴]]、[[鮮卑]]、[[東胡]]、[[烏丸]]のような二字以上の表記がされたことがあげられる。このような中華の根底には儒教での序列(順位)を絶対視する価値観があるとされ、司馬遼太郎は著書の中で「儒教とは、華(文明)であるにはどうすればいいかという宗教であり、野蛮を悪としてきた」と記している。


*'''[[]]'''[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]

*'''[[]]'''[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]][[]][[]]


== 日本での呼称変化 ==

== 日本での呼称変化 ==


*''''''[[]][[]][[]]''''''''''''[[]][[]]''''''[[]][[]]1914[[]]2912134使()使

*''''''[[]][[]][[]]''''''''''''[[]]''''''[[]][[]]1914[[]]2912134使()使

*<※ちなみに『'''支那'''(シナ)』とは外国表記での'''chaina'''(チャイナ)や'''china'''(チナ)と同じく、彼の地での最初の統一王朝である『[[秦]]』([[始皇帝]]で有名)の訛り読みの1つであり、インド地域の[[サンスクリット語]]での呼び名(発音)であったシナを当て字にして逆輸入したものとされ、『[[宋書]]』などに記載が残る>

*<※ちなみに『'''支那'''(シナ)』とは外国表記での'''chaina'''(チャイナ)や'''china'''(チナ)と同じく、彼の地での最初の統一王朝である『[[秦]]』([[始皇帝]]で有名)の訛り読みの1つであり、インド地域の[[サンスクリット語]]での呼び名(発音)であったシナを当て字にして逆輸入したものとされ、『[[宋書]]』などに記載が残る>




2017年11月21日 (火) 12:20時点における版


: Zhōnghuá




西




19



調調


      101     



15989使()



19142912134使()使

()chainachina()1






 

  2009331

20070215[/]


Greater China



︿


China




1127~1297


 () - 


 - 

 - 西

 -