コンテンツにスキップ

「中里介山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎略歴: 出典の追加
 
(6人の利用者による、間の7版が非表示)
34行目: 34行目:

<!--| footnotes =-->

<!--| footnotes =-->

}}

}}

'''中里 介山'''(なかざと かいざん、男性、[[1885年]]([[明治]]18年)[[4月4日]] - [[1944年]]([[昭和]]19年)[[4月28日]])は、[[日本]]の[[小説家]]。本名は、'''中里 弥之助'''。

'''中里 介山'''(なかざと かいざん、男性、[[1885年]]([[明治]]18年)[[4月4日]] - [[1944年]]([[昭和]]19年)[[4月28日]])は、[[日本]]の[[小説家]]。本名'''中里 弥之助'''。



甥に、ロシア・ソビエト文学者の[[中里迪弥]](なかざとみちや)。

甥に、ロシア・ソビエト文学者の[[中里迪弥]](なかざとみちや)。

40行目: 40行目:

== 略歴 ==

== 略歴 ==

[[File:Tomb of Nakazato Kaizan.jpg|thumb|中里介山の墓]]

[[File:Tomb of Nakazato Kaizan.jpg|thumb|中里介山の墓]]

[[神奈川県]][[西多摩郡]]羽村(現在の東京都[[羽村市]])に[[精米]]業者の次男として生まれる。[[玉川上水]]の取水堰にほど近い[[多摩川]]畔の[[水車]]小屋で生まれたと伝えられる。生家は[[自由民権運動]]で三多摩壮士と呼ばれた人びとの根拠地で、民権運動の気風が色濃く残る土地であった。

[[神奈川県|東京都]][[西多摩郡]]羽村(現在の東京都[[羽村市]])に[[精米]]業者の次男として生まれる。[[玉川上水]]の取水堰にほど近い[[多摩川]]畔の[[水車]]小屋で生まれたと伝えられる。生家は[[自由民権運動]]で三多摩壮士と呼ばれた人びとの根拠地で、民権運動の気風が色濃く残る土地であった。



長兄は早世しており、少年時代に農家であったが、父の代で離農したため土地を失い、不遇の時代を過ごした。[[1898年]](明治31年)西多摩尋常高等小学校を卒業後に上京し、日本橋浪花電話交換局での[[電話交換手]]や母校の[[代用教員]]の職に就き、一家を支えた。この時期に松村介石に傾倒し、号の「介山」も松村にあやかるものだという。

長兄は早世しており、少年時代に農家であったが、父の代で離農したため土地を失い、不遇の時代を過ごした。[[1898年]](明治31年)西多摩尋常高等小学校を卒業後に上京し、日本橋浪花電話交換局での[[電話交換手]]や母校の[[代用教員]]の職に就き、一家を支えた。この時期に松村介石に傾倒し、号の「介山」も松村にあやかるものだという。

50行目: 50行目:

[[田川大吉郎]]の推挙で[[1906年]](明治39年)に『[[都新聞]]』に入社、次々と小説を発表し、[[1909年]](明治42年)には都新聞にはじめての連載小説「氷の花」を発表。後に社会主義からは離別しているが、幸徳らが処刑された「[[大逆事件]]([[幸徳事件]])」は、介山の交友関係者のなかからも多数の逮捕者・刑死者を出し、介山の精神にも深い影を落とした。「大逆事件」の影響は、『都新聞』の連載小説「高野の義人」と「島原城」にみられ、さらに長編『[[大菩薩峠 (小説)|大菩薩峠]]』に及んでいると指摘されている。

[[田川大吉郎]]の推挙で[[1906年]](明治39年)に『[[都新聞]]』に入社、次々と小説を発表し、[[1909年]](明治42年)には都新聞にはじめての連載小説「氷の花」を発表。後に社会主義からは離別しているが、幸徳らが処刑された「[[大逆事件]]([[幸徳事件]])」は、介山の交友関係者のなかからも多数の逮捕者・刑死者を出し、介山の精神にも深い影を落とした。「大逆事件」の影響は、『都新聞』の連載小説「高野の義人」と「島原城」にみられ、さらに長編『[[大菩薩峠 (小説)|大菩薩峠]]』に及んでいると指摘されている。



[[1913年]]([[大正]]2年)[[9月12日]]に「都新聞」で小説『[[大菩薩峠 (小説)|大菩薩峠]]』の執筆を開始、[[1921年]](大正10年)10月まで連載する。『都新聞』での連載以後は書き下ろしとして[[1918年]](大正7年)に自費出版、1921年(大正10年)に木村毅から[[春秋社]]社主神田豊穂を紹介され同社から出版<ref>このため、『大菩薩峠』には多くの異版が存在する。</ref>、[[菊池寛]]や[[国柱会]]の[[田中智學]]の推薦で有名になる。


[[1913]][[]]2[[912]][[ ()|]]<ref> (1868-1926)p.387  20031130 {{|20522067}}</ref>[[1921]]1010[[1918]]7192110[[]]<ref></ref>[[]][[]][[]]


『大菩薩峠』の連載を終えた後は私塾や図書館経営、出版業などをするものの、[[1927年]](昭和2年)11月1日に東京日日新聞社と春秋社ので共催、『大菩薩峠』続編掲載披露宴が[[東京會舘]]で開れた<ref>参加者は、[[武者小路実篤]]、堺利彦、田中智学ら。</ref>。これ以降、『大菩薩峠』の執筆を再開し、『[[大阪毎日新聞]]』、『[[東京日日新聞]]』、『隣人之友』、『国民新聞』、『[[讀賣新聞]]』と連載誌(紙)を替えつつ[[1941年]](昭和16年)まで書き継がれ、未完に終わったものの代表作となった。

『大菩薩峠』の連載を終えた後は私塾や図書館経営、出版業などをするものの、[[1927年]](昭和2年)11月1日に東京日日新聞社と春秋社ので共催、『大菩薩峠』続編掲載披露宴が[[東京會舘]]で開れた<ref>参加者は、[[武者小路実篤]]、堺利彦、田中智学ら。</ref>。これ以降、『大菩薩峠』の執筆を再開し、『[[大阪毎日新聞]]』、『[[東京日日新聞]]』、『隣人之友』、『国民新聞』、『[[讀賣新聞]]』と連載誌(紙)を替えつつ[[1941年]](昭和16年)まで書き継がれ、未完に終わったものの代表作となった。


一方、雑誌『[[改造 (雑誌)|改造]]』で連載していた小説『夢殿』は、[[1927年]](昭和2年)9月号の内容が[[タブー]]に触れたため、尊厳冒涜を理由に雑誌自体が発売禁止処分を受け、当該箇所の削除が行われた<ref>発売禁止に現れた出版界の傾向(二)『東京朝日新聞』昭和2年12月29日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p276 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)</ref>。



[[1929年]](昭和4年)、実業家・[[藤田勇 (新聞記者)|藤田勇]]の紹介で上京間もない[[合気道]]創始者・[[植芝盛平]]の道場(東京芝高輪町)に入門、見慣れぬ武技を熱心に観察したという<ref>出典:[[植芝吉祥丸]]著・[[植芝守央]]監修 『合気道開祖 植芝盛平伝』 出版芸術社、1999年、ISBN 4882931680、192頁、306-307頁。[[砂泊兼基]] 『武の真人―合気道開祖植芝盛平伝』 たま出版、1981年、ISBN 4884810708、156頁。</ref>。[[1933年]](昭和8年)には古文書から武術に関する逸話などを網羅した『[[日本武術神妙記]]』を著す。[[第19回衆議院議員総選挙|1936年の総選挙]]では無所属で東京7区(当時)から出馬するも、最下位で落選する[http://go2senkyo.com/precinct/2011092531578.html]。

[[1929年]](昭和4年)、実業家・[[藤田勇 (新聞記者)|藤田勇]]の紹介で上京間もない[[合気道]]創始者・[[植芝盛平]]の道場(東京芝高輪町)に入門、見慣れぬ武技を熱心に観察したという<ref>出典:[[植芝吉祥丸]]著・[[植芝守央]]監修 『合気道開祖 植芝盛平伝』 出版芸術社、1999年、ISBN 4882931680、192頁、306-307頁。[[砂泊兼基]] 『武の真人―合気道開祖植芝盛平伝』 たま出版、1981年、ISBN 4884810708、156頁。</ref>。[[1933年]](昭和8年)には古文書から武術に関する逸話などを網羅した『[[日本武術神妙記]]』を著す。[[第19回衆議院議員総選挙|1936年の総選挙]]では無所属で東京7区(当時)から出馬するも、最下位で落選する[http://go2senkyo.com/precinct/2011092531578.html]。

100行目: 102行目:

{{DEFAULTSORT:なかさと かいさん}}

{{DEFAULTSORT:なかさと かいさん}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

[[Category:19世紀日本の小説家]]

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:日本国政選挙の立候補経験者]]

[[Category:19世紀プロテスタント信者]]

[[Category:20世紀のプロテスタント信者]]

[[Category:衆議院議員総選挙の立候補経験者]]

[[Category:植芝盛平の門人]]

[[Category:植芝盛平の門人]]

[[Category:都新聞社の人物]]

[[Category:都新聞社の人物]]

107行目: 112行目:

[[Category:日本の初等教育の教員]]

[[Category:日本の初等教育の教員]]

[[Category:無教会]]

[[Category:無教会]]

[[Category:腸チフスで死亡した人物]]

[[Category:腸チフスで死亡した日本の人物]]

[[Category:神奈川県出身の人物]]

[[Category:神奈川県出身の人物]]

[[Category:東京都出身の人物]]

[[Category:東京都出身の人物]]


2024年3月2日 (土) 22:20時点における最新版

中里 介山
(なかざと かいざん)
誕生 1885年4月4日
日本の旗 日本神奈川県西多摩郡羽村
(現・東京都羽村市
死没 (1944-04-28) 1944年4月28日(59歳没)
日本の旗 日本東京都西多摩郡西秋留村
(現・東京都あきる野市
墓地 禅林寺(東京都羽村市)
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 西多摩尋常高等小学校
ジャンル 小説
代表作大菩薩峠』(1941年)
デビュー作 『氷の花』(1906年)
配偶者 終生独身
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  18851844 - 194419428 


[]


西

189831西

稿



190639190942

19132912[1]1921101019187192110[2]

19272111[3]194116

殿192729[4]

19294[5]1933819367[1]



1944194222851859

NPO

[]


27


[]




2019701972

19131941

[]


 (1960)

 (1960)

  (1961)

[]



(一)^  (1868-1926)p.387  20031130 :20522067

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 212291 -3p276   1994

(五)^    1999ISBN 4882931680192306-307  1981ISBN 4884810708156

[]


38519705

 19738

 19808

19877

19835

1819781

19936ISBN 4-938643-08-1

2919933

20014

20034

[]


  - 

 | 

 |