コンテンツにスキップ

「南日恒太郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(27人の利用者による、間の40版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2016年3月7日 (月) 13:32 (UTC)|ソートキー=人1928年没}}


''' ''' [[]]4[[930 ()|930]][[1871]][[1112]] - [[]]3[[1928]][[720]][[]][[]][[]][[]][[]]12[[]][[]]3[[]][[]]

[[File:Tsunetaro Nannichi, former director of the Toyama Higher School.jpg|thumb|200px|南日恒太郎]]

[[File:Mr. Tsunetaro Nannichi in his later life.jpg|thumb|200px|南日恒太郎]]


''' ''' [[]]4[[930 ()|930]][[1871]][[1112]] - [[]]3[[1928]][[720]][[]][[]][[ ()|]]

== 生涯 ==

[[富山県]]生まれ。弟には[[田部隆次]]、[[田部重治]]がおり、ともに[[イギリス文学者|英文学者]]となった。


1885年([[明治]]18年)9月、富山中学校(現:[[富山県立富山高等学校]])に入学し、[[第四高等学校 (旧制)|第四高等学校]]進学を目指したが、ストライキに加担したことと眼病により中退し、5年で退学。独学で教員検定試験に合格した。東京の正則英語学校(現:[[正則学園高等学校]])で教員を務めたのち、[[第三高等学校 (旧制)|第三高等学校]](現:京都大学)教授となり、1902年(明治35年)に[[学習院]]教授となる。[[神田乃武]]とともに明治期英語教育の先駆者であり、『英文解釈法』(1905年)、『和文英訳法』(1914年)をはじめとして多くの英語参考書を著した。


1923年([[大正]]12年)、[[船問屋|廻船商]]馬場はるの出資により[[富山高等学校 (旧制)|富山高等学校]](現:[[富山大学]])が設立されると、初代校長に迎えられる。



[[|]]1923129[[]][[]]2500<ref>[http://www.lib.u-toyama.ac.jp/chuo/hearnlib.html ] - </ref>[[]]

1928年([[昭和]]3年)、岩瀬浜で生徒との遊泳中に、[[心臓麻痺]]を起こして急死。葬儀には[[昭和天皇]]より[[勅使]]でお悔やみがあった。


恒太郎自身の蔵書の一部267冊も富山大学附属中央図書館に「南日文庫」として収蔵されている。



19291962[[]]19731983

== 家族 ==

弟には、それぞれ別の田部家に養子へ出た[[田部隆次]](英文学者)、[[田部重治]](英文学者)がいる。「南日三兄弟」と称される。



[[]][[]][[]]<ref> 1994719</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]1979 - 1982[[]][[]][[]]

姪に[[村松剛]](仏文学者・評論家)・[[村松英子]](女優)の母がいる。また、孫の一人の南日恒夫は[[日本テレビ]]の技師で、村松英子の夫となっている。


== 栄典 ==

* [[1902年]](明治35年)[[10月31日]] - [[従七位]]<ref>『[[官報]]』第5800号「叙任及辞令」1902年11月1日。</ref>



== 著書 ==

== 著書 ==

* 難問分類英文詳解 ABC出版社 1903

*[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/870940 難問分類英文詳解] ABC出版社 1903

* 和文英訳法 有朋堂 1904

* 和文英訳法 有朋堂 1904

*[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/870702 英文解釈法] 有朋堂 1905(『難問分類英文詳解』に「大訂正」をば加へたる書帙なりと『英文解釈法』の序にあり)

* 英文解釈法 有朋堂 1905

* 英和双解熟語大辞典 神田乃武共著 有朋堂 1909

* 英和双解熟語大辞典 [[神田乃武]]共著 有朋堂 1909

* 英文和訳法 有朋堂書店 1914

* 英文和訳法 有朋堂書店 1914

* 英詩藻塩草 北星堂書店 1916

* 英詩藻塩草 北星堂書店 1916

* 袖珍英和辞典 熊本謙二郎共編 有朋堂 1923

* 袖珍英和辞典 [[熊本謙二郎]]共編 有朋堂 1923

* 熟語大辞典 神田乃武共編 有朋堂

* 熟語大辞典 神田乃武共編 有朋堂

* 英詩文鑑賞 北星堂書店, 1932

* 英詩文鑑賞 北星堂書店 1932



==註==

{{People-substub}}

<div class="references-small"><references /></div>



{{Start box}}

{{S-off}}

{{Succession box

| title = [[富山高等学校 (旧制)#歴代校長|富山高等学校長]]

| years = 1923年 - 1928年<br />''校長事務取扱<br />1923年''

| before = ''(新設)''

| after = <small>校長事務取扱</small><br />[[柴山槐郎]]

}}

{{End box}}

{{Normdaten}}

{{Academic-bio-stub}}

{{language-stub}}

{{DEFAULTSORT:なんにち つねたろう}}

{{DEFAULTSORT:なんにち つねたろう}}

[[Category:英語学者]]

[[Category:日本の英語学者]]

[[Category:英語教育者]]

[[Category:19世紀日本の言語学者]]

[[Category:20世紀日本の言語学者]]

[[Category:19世紀日本の言語教育者]]

[[Category:20世紀日本の言語教育者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:富山大学の教員]]

[[Category:京都大学の教員]]

[[Category:学習院大学の教員]]

[[Category:富山県立富山高等学校出身の人物]]

[[Category:富山県出身の人物]]

[[Category:富山県出身の人物]]

[[Category:従七位受位者]]

[[Category:1871年生]]

[[Category:1871年生]]

[[Category:1928年没]]

[[Category:1928年没]]


2023年8月13日 (日) 00:02時点における最新版

南日恒太郎
南日恒太郎

  493018711112 - 31928720

[]




1885189退5退19023519051914

192312

19231292500[1]

19283使

267

1929196219731983

[]




[2]1979 - 1982


栄典[編集]

著書[編集]

  • 難問分類英文詳解 ABC出版社 1903
  • 和文英訳法 有朋堂 1904
  • 英文解釈法 有朋堂 1905(『難問分類英文詳解』に「大訂正」をば加へたる書帙なりと『英文解釈法』の序にあり)
  • 英和双解熟語大辞典 神田乃武共著 有朋堂 1909
  • 英文和訳法 有朋堂書店 1914
  • 英詩藻塩草 北星堂書店 1916
  • 袖珍英和辞典 熊本謙二郎共編 有朋堂 1923
  • 熟語大辞典 神田乃武共編 有朋堂
  • 英詩文鑑賞 北星堂書店 1932

[編集]

  1. ^ ヘルン文庫 - 富山大学付属中央図書館
  2. ^ 「桜井志郎」『富山大百科事典 上巻』北日本新聞社、1994年、719頁。
  3. ^ 官報』第5800号「叙任及辞令」1902年11月1日。
公職
先代
(新設)
富山高等学校長
1923年 - 1928年
校長事務取扱
1923年
次代
校長事務取扱
柴山槐郎