コンテンツにスキップ

「吉植庄亮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
6行目: 6行目:

|国略称={{JPN}}

|国略称={{JPN}}

|生年月日=[[1884年]][[4月3日]]

|生年月日=[[1884年]][[4月3日]]

|出生地=[[千葉県]][[印旛郡]][[本埜村]]

|出生地=[[千葉県]][[印旛郡]](現・[[印西市]]

|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1884|4|3|1958|12|7}}

|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1884|4|3|1958|12|7}}

|死没地=[[東京都]][[品川区]]

|死没地=[[東京都]][[品川区]]

33行目: 33行目:


== 経歴 ==

== 経歴 ==

[[1884年]]、[[千葉県]][[印旛郡]]で生まれる。[[1893年]]に父の[[吉植庄一郎|庄一郎]]が[[開墾]]のために[[北竜町|北竜村]]に移住したため別居し、[[祖父]]の庄之輔の元で育てられた<ref name="mieda_1022">三枝昭三「吉植庄左衛門とその子孫たち」『農業土木学会誌』53巻11号、P.1022、1985年</ref>。[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]を経て[[東京大学|東京帝国大学]][[経済学科]]を[[1916年]]に卒業後、父の経営する[[中央新聞]]に入社して[[新聞記者]]となる。また[[1906年]]に[[金子薫園]]に師事して[[歌人]]となり、[[1922年]]に雑誌『橄欖』を創刊。[[1923年]]、[[北原白秋]]、[[前田夕暮]]、[[古泉千樫]]、[[石原純]]、[[木下利玄]]らとともに歌誌『日光』を創刊。北原白秋とは特に交流が深く、[[鉄道省]]主催の[[樺太]]観光団に同行している。庄之輔が逝去した後は祖母とともに[[印旛郡]]で数年間を過ごし<ref name="mieda_1022"/>、[[1925年]]から10年間で[[印旛沼]]周辺に60[[町_(単位)|町歩]](595,041m<sup>2</sup>)の土地を開墾し<ref>読売新聞、1954年11月8日付夕刊、P.2</ref>、[[1941年]]の『開墾』などでこれを歌に詠んでいる。当時としては画期的な大型[[トラクター]]導入による農業の機械化や有畜農業を進めた<ref name="mieda_1022"/>。

[[1884年]]、[[千葉県]][[印旛郡]](現・[[印西市]])で生まれる。[[1893年]]に父の[[吉植庄一郎|庄一郎]]が[[開墾]]のために[[北竜町|北竜村]]に移住したため別居し、[[祖父]]の庄之輔の元で育てられた<ref name="mieda_1022">三枝昭三「吉植庄左衛門とその子孫たち」『農業土木学会誌』53巻11号、P.1022、1985年</ref>。[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]を経て[[東京大学|東京帝国大学]][[経済学科]]を[[1916年]]に卒業後、父の経営する[[中央新聞]]に入社して[[新聞記者]]となる。また[[1906年]]に[[金子薫園]]に師事して[[歌人]]となり、[[1922年]]に雑誌『橄欖』を創刊。[[1923年]]、[[北原白秋]]、[[前田夕暮]]、[[古泉千樫]]、[[石原純]]、[[木下利玄]]らとともに歌誌『日光』を創刊。北原白秋とは特に交流が深く、[[鉄道省]]主催の[[樺太]]観光団に同行している。庄之輔が逝去した後は祖母とともに[[印旛郡]]で数年間を過ごし<ref name="mieda_1022"/>、[[1925年]]から10年間で[[印旛沼]]周辺に60[[町_(単位)|町歩]](595,041m<sup>2</sup>)の土地を開墾し<ref>読売新聞、1954年11月8日付夕刊、P.2</ref>、[[1941年]]の『開墾』などでこれを歌に詠んでいる。当時としては画期的な大型[[トラクター]]導入による農業の機械化や有畜農業を進めた<ref name="mieda_1022"/>。




[[1936]][[19|]][[]][[]][[]][[]][[1949]][[]][[]]<ref>19981222P.17</ref>[[]]<ref name="mieda_1022"/>[[1951]][[1958]][[127]][[]][[NTT|]]<ref>1958128P.9</ref>[[]][[|]][[1973]][[]][[]]<ref>19991010</ref>

[[1936]][[19|]][[]][[]][[]][[]][[1949]][[]][[]]<ref>19981222P.17</ref>[[]]<ref name="mieda_1022"/>[[1951]][[1958]][[127]][[]][[NTT|]]<ref>1958128P.9</ref>[[]][[|]][[1973]][[]][[]]<ref>19991010</ref>

2018年10月6日 (土) 13:53時点における版

日本の旗 日本政治家

吉植 庄亮

生年月日 1884年4月3日
出生地 千葉県印旛郡(現・印西市
没年月日 (1958-12-07) 1958年12月7日(74歳没)
死没地 東京都品川区
出身校 東京帝国大学経済学科卒業
所属政党 立憲政友会
親族 父:吉植庄一郎

日本の旗 衆議院議員

選挙区 千葉県第2区
当選回数 3回
在任期間 1936年2月20日 - 1945年12月18日
テンプレートを表示

  188443 - 1958127


1884西1893[1]1916190619221923[1]19251060595,041m2[2]1941[1]

19361949[3][1]19511958127[4]1973[5]

著書

  • 寂光 短歌研究会 1921 (橄欖叢書)
  • くさはら 橄欖社 1928 (橄欖叢書)
  • 煙霞集 紅玉堂書店 1928 (新歌集叢書)
  • 大陸巡遊吟 改造社 1939
  • 開墾 歌集 甲鳥書林 1941 のち短歌新聞社文庫[6]
  • 馬の散歩 羽田書店 1941.2
  • お米談義 実業之日本社 1942
  • 大稜威 八雲書林 1942
  • 米の貌 随筆 羽田書店 1942
  • 海嶽 歌集 八雲書林 1942 (新作短歌)
  • 風景 歌集 天理時報社 1943
  • 雨耕抄 農村随筆 時代社 1944
  • 光の如し 金星堂 1944
  • 稲に祈る 愛宕書房 1944
  • 百姓記 講談社 1946
  • 霜ぶすま 歌集 白玉書房 1958 (橄欖叢書)
  • 吉植庄亮全歌集 柏葉書院 1970

脚注

  1. ^ a b c d 三枝昭三「吉植庄左衛門とその子孫たち」『農業土木学会誌』53巻11号、P.1022、1985年
  2. ^ 読売新聞、1954年11月8日付夕刊、P.2
  3. ^ 読売新聞、1998年12月22日付朝刊、P.17
  4. ^ 読売新聞、1958年12月8日付朝刊、P.9
  5. ^ 朝日新聞、1999年10月10日付朝刊、千葉地方面
  6. ^ 今昔秀歌百撰 80 選ばれてわれは来にけり田渋つくおもて正して大君に向ふ,滝沢幸助

参考文献

  • 新潮日本人名辞典