「妹尾韶夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
(4人の利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:

[[File:Seno Akio.JPG|thumb|200px|1955年]]

[[File:Seno Akio.JPG|thumb|200px|1955年]]

'''妹尾 韶夫'''せのお あきお、[[1892年]]([[明治]]25年)[[3月4日]][[1962年]]([[昭和]]37年)[[4月19日]])は、[[日本]]の[[翻訳家]]・[[探偵小説]][[作家]]。創作では'''妹尾アキ夫'''名義での活動が多い。


{{_ruby使|''' '''| |189234  1962419}}[[]][[]][[|]][[]]''''''<ref name="">1[[|]]1983p.54</ref>


[[岡山県]][[津山市]]生まれ。[[早稲田大学]][[英文科]]卒業後、[[1922年]]([[大正]]11年)頃から[[雑誌]]『[[新青年 (日本)|新青年]]』等で英米中心の[[探偵]]小説の翻訳を手がける。{{仮リンク|ステイシー・オーモニア|en|Stacy Aumonier}}、L.J.ビーストン、[[オースティン・フリーマン|R.A.フリーマン]]、ハリス・バーランド、ブリットン・オースティン、[[アガサ・クリスティー]]の短編が特に多かった<ref>{{Cite book|和書|author=中島河太郎|year=1998|title=探偵小説辞典|publisher=講談社文庫|pages=234p}}</ref>。[[1925年]](大正14年)以降はアキ夫名義で創作も手がけ、30-40作ほどの短編を発表している。


[[]][[]]<ref name=""/>[[]][[]][[1922]][[]]11[[]][[ ()|]][[]]{{||en|Stacy Aumonier}}[[L.J.]][[|R.A.]][[]]<ref>{{Cite book||author=|year=1998|title=|publisher=[[]]|pages=234p}}</ref>[[1925]]1430-40


また、『新青年』で月評を担当していた胡鉄梅、『宝石』で月評を担当していた小原俊一は、共に妹尾の変名だといわれている。

また、『新青年』で月評を担当していた胡鉄梅、『[[宝石 (雑誌)|宝石]]』で月評を担当していた小原俊一は、共に妹尾の[[ペンネーム|変名]]だといわれている。



1962年(昭和37年)、脳溢血のため死去。70歳。

1962年([[昭和]]37年)、[[脳溢血]]のため[[神奈川県]][[川崎市]]で死去<ref name="鮎川"/>。70歳。



== 代表作(創作) ==

== 代表作(創作) ==

* 人肉の腸詰 (新青年[[1927年]]9月号)

* 人肉の腸詰 (新青年[[1927年]]9月号)

* 凍るアラベスク (新青年[[1928年]]1月号)

* 凍るアラベスク (新青年[[1928年]]1月号)

* 恋人を食ふ (新青年1928年5月号)

* 恋人を食ふ (新青年1928年5月号)

* 本牧のヴィナス (新青年[[1929年]]2月号)

* 本牧のヴィナス (新青年[[1929年]]2月号)

* 深夜の音楽葬 (新青年[[1936年]]7月号)

* 深夜の音楽葬 (新青年[[1936年]]7月号)



==翻訳==

==翻訳==

*『青色ダイア』 怪奇探偵 [[オースティン・フリーマン]] 博文館 1923 (探偵傑作叢書)

*『青色ダイア』 怪奇探偵 [[オースティン・フリーマン]] [[博文館]] 1923 (探偵傑作叢書)

*『暗い廊下』 ステエシ・オウモニヤ 聚英閣 1926 (探偵名作叢書)

*『暗い廊下』 ステエシ・オウモニヤ 聚英閣 1926 (探偵名作叢書)

*『[[赤い館の秘密|赤色館の秘密]]』 [[A・A・ミルン|アラン・アレグザンダー・ミルン]] 世界探偵名作全集 柳香書院 1935

*『[[赤い館の秘密|赤色館の秘密]]』 [[A・A・ミルン|アラン・アレグザンダー・ミルン]] 世界探偵名作全集 柳香書院 1935

*『世界の終り』 [[アーサー・コナン・ドイル|コーナン・ドイル]] 春秋社 1937

*『世界の終り』 [[アーサー・コナン・ドイル|コーナン・ドイル]] 春秋社 1937

*『灰色の幻』 ハーマン・ランドン 博文館文庫、1940

*『灰色の幻』 ハーマン・ランドン 博文館文庫、1940

*『青春の氷河』(訳編)朋文堂 1942

*『青春の氷河』(訳編)朋文堂 1942

*『ちべつと紀行』 マクガヴァン 西東社 1943

*『ちべつと紀行』 マクガヴァン 西東社 1943

*『アマゾンと古代インカ』 ウィリアム・マクガヴァン 博文館 1943

*『アマゾンと古代インカ』 ウィリアム・マクガヴァン 博文館 1943

*『リュブルック東遊記』 文松堂書店 1944.7

*『リュブルック東遊記』 文松堂書店 19447

*『第四の郵便屋』 クレーグ・ライス 新樹社 1950 (ぶらっく選書)

*『第四の郵便屋』 クレーグ・ライス 新樹社 1950 (ぶらっく選書)

*『災厄の町』 [[エラリー・クイーン]] 新樹社 1950 (ぶらっく選書)

*『[[災厄の町]]』 [[エラリー・クイーン]] 新樹社 1950 (ぶらっく選書)

*『曲つた蝶番』 [[ジョン・ディクスン・カー]] 雄鶏社 1951 (おんどり・みすてりい)

*『曲つた蝶番』 [[ジョン・ディクスン・カー]] 雄鶏社 1951 (おんどり・みすてりい)

*『矢の家』 E.A.メースン 早川書房 1953

*『矢の家』 E.A.メースン [[早川書房]] 1953

*『蝋人形館の殺人』 ディクスン・カー 早川書房 1954 (世界探偵小説全集)

*『蝋人形館の殺人』 ディクスン・カー 早川書房 1954 (世界探偵小説全集)

*『ビッグ・ボウの殺人』 [[イズレイル・ザングウィル|イスラエル・ザングイル]] 早川書房 1954 (世界探偵小説全集)

*『ビッグ・ボウの殺人』 [[イズレイル・ザングウィル|イスラエル・ザングイル]] 早川書房 1954 (世界探偵小説全集)

*『[[ホロー荘の殺人|ホロー館の殺人]]』 [[アガサ・クリスティー]] 早川書房 1954 (世界探偵小説全集)

*『[[ホロー荘の殺人|ホロー館の殺人]]』 [[アガサ・クリスティー]] 早川書房 1954 (世界探偵小説全集)

*『[[ヘラクレスの冒険|ヘルクレスの冒険]]』 アガサ・クリスティー 早川書房 1955 (世界探偵小説全集)

*『[[ヘラクレスの冒険|ヘルクレスの冒険]]』 アガサ・クリスティー 早川書房 1955 (世界探偵小説全集)

*『死への旅』 アガサ・クリスティー 早川書房 1955 (世界探偵小説全集)

*『死への旅』 アガサ・クリスティー 早川書房 1955 (世界探偵小説全集)

*『睡眠口座』 [[コーネル・ウールリッチ]] 早川書房 1956 (世界探偵小説全集)

*『睡眠口座』 [[コーネル・ウールリッチ]] 早川書房 1956 (世界探偵小説全集)

*『レスター・リースの冒険』 [[E・S・ガードナー]] 早川書房 1956 (世界探偵小説全集)

*『レスター・リースの冒険』 [[E・S・ガードナー]] 早川書房 1956 (世界探偵小説全集)

*『なげやりな人魚』 E.S.ガードナー 早川書房 1956 (世界探偵小説全集)

*『なげやりな人魚』 E.S.ガードナー 早川書房 1956 (世界探偵小説全集)

*『[[Yの悲劇]]』 [[エラリー・クイーン|バーナビー・ロス]] 東京創元社 1956 (世界推理小説全集)

*『[[Yの悲劇]]』 [[エラリー・クイーン|バーナビー・ロス]] [[東京創元社]] 1956 (世界推理小説全集)

*『フォックス家の殺人』 エラリイ・クイーン 早川書房 1957 (世界探偵小説全集)

*『フォックス家の殺人』 エラリイ・クイーン 早川書房 1957 (世界探偵小説全集)

*『用心ぶかい浮気女』 E.S.ガードナー 早川書房 1957 (世界探偵小説全集)

*『用心ぶかい浮気女』 E.S.ガードナー 早川書房 1957 (世界探偵小説全集)

*『製材所の秘密』 [[F・W・クロフツ|フリーマン・W・クロフツ]] 六興・出版部 1957 (名作推理小説選)

*『製材所の秘密』 [[F・W・クロフツ|フリーマン・W・クロフツ]] 六興・出版部 1957 (名作推理小説選)

*『運のいい敗北者』 E.S.ガードナー 早川書房 1957 (世界探偵小説全集)

*『運のいい敗北者』 E.S.ガードナー 早川書房 1957 (世界探偵小説全集)

*『ソーンダイク博士』 オースチン・フリーマン 東京創元社 1957 (世界推理小説全集)

*『ソーンダイク博士』 オースチン・フリーマン 東京創元社 1957 (世界推理小説全集)

*『暗い階段』 M.G.エバハート 六興出版部 1958 (六興推理小説選書)

*『暗い階段』 M.G.エバハート 六興出版部 1958 (六興推理小説選書)

*『剣の八』 ジョン・ディクスン・カー 早川書房 1958 (世界探偵小説全集)

*『剣の八』 ジョン・ディクスン・カー 早川書房 1958 (世界探偵小説全集)

*『ザイルの三人』 海外山岳小説短篇集 朋文堂 1959

*『ザイルの三人』 海外山岳小説短篇集 朋文堂 1959

*「撓ゆまぬ母」ステーシー・オーモニア 新青年傑作選4 -翻訳編 立風書房 1970年

*「撓ゆまぬ母」ステーシー・オーモニア 新青年傑作選4 -翻訳編』[[立風書房]] 1970年



==参考文献==

==参考文献==

60行目: 60行目:

{{writer-stub}}

{{writer-stub}}



{{DEFAULTSORT:せのお あきお}}

{{DEFAULTSORT:せのお あきお}}

[[Category:日本の推理作家]]

[[Category:日本の推理作家]]

[[Category:日本の翻訳家]]

[[Category:日本の翻訳家]]


2023年2月14日 (火) 00:33時点における最新版

1955年

 189234  1962419[1]

[1]192211L.J.R.A.[2]19251430-40



196237[1]70

[]


 19279

 19281

 19285

 19292

 19367

[]


    1923 ()

   1926 ()

    1935

   1937

  1940

 1942

  西 1943

   1943

  19447

便   1950 ()

   1950 ()

   1951 ()

 E.A.  1953

   1954 ()

   1954 ()

   1954 ()

   1955 ()

   1955 ()

   1956 ()

 ES  1956 ()

 E.S.  1956 ()

Y   1956 ()

   1957 ()

 E.S.  1957 ()

 W  1957 ()

 E.S.  1957 ()

   1957 ()

 M.G.  1958 ()

   1958 ()

   1959

 4 - 1970

[]


 1985

[]



(一)^ abc11983p.54

(二)^ 1998234p 

[]


 -