コンテンツにスキップ

「小倉金之助」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
36行目: 36行目:

[[1905]]38[[]][[]][[#沿|]][[|]]退

[[1905]]38[[]][[]][[#沿|]][[|]]退



[[]][[1911]]44[[#沿|]][[1916]]5[[]][[|]][[]]<ref name="kotobank">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/-40088#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88|title=|publisher=[[]] 2[[]]|accessdate=2019-05-26}}</ref>

[[]][[1911]]44[[#沿|]][[1916]]5[[]][[|]]<ref name="kotobank">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/-40088#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88|title=|publisher=[[]] 2[[]]|accessdate=2019-05-26}}</ref>



[[1917]]6[[ ()|]][[]][[]][[1919]]83[[1925]]14[[1932]]7[[]][[1936]]11[[]][[1937]]12[[1940]]15[[1943]]18[[1946]]21[[]][[1948]]23[[]][[1962]]37[[]]

[[1917]]6[[ ()|]][[]][[]][[1919]]83[[1925]]14[[1932]]7[[]][[1936]]11[[]][[1937]]12[[1940]]15[[1943]]18[[1946]]21[[]][[1948]]23[[]][[1962]]37[[]]



[[]][[]]13 <ref>{{Cite journal|last=NetCommons|date=1986-10-15|title=3 : |url=https://waseda.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=21&item_id=48305&item_no=1|journal= : |volume=9|pages=1011|language=ja|issn=0289-8926}}</ref>

[[]][[]]13 <ref>{{Cite journal||date=1986-10-15|title=3 : |url=https://hdl.handle.net/2065/00081774|journal= : |volume=9|pages=10-11|issn=0289-8926|publisher=}}</ref>


[[中央公論社]]で科学雑誌『自然』を創刊した編集者で、『[[キネマ旬報]]』に映画評論を執筆していた小倉真美(1907-1967)は息子。

[[中央公論社]]で科学雑誌『自然』を創刊した編集者で、『[[キネマ旬報]]』に映画評論を執筆していた小倉真美(1907-1967)は息子。

46行目: 46行目:

== 著書 ==

== 著書 ==

=== 単著 ===

=== 単著 ===

* {{Cite book|和書|year=1923|month=3|title=図計算及び図表|author=|series=|pages=|publisher=[[山海堂]]出版部|isbn=}}

* {{Cite book|和書|year=1923|month=3|title=図計算及び図表|author=|series=|publisher=[[山海堂]]出版部|isbn=}}

* {{Cite book|和書|year=1924|month=3|title=数学教育の根本問題|author=|series=|publisher=イデア書院|isbn=}}


* {{Cite book|和書|year=1924|month=3|title=数学教育の根本問題|author=|series=|pages=|publisher=イデア書院|isbn=}}

* {{Cite book|和書|year=1925|month=6|title=統計的研究法|author=|series=|publisher=積善館|isbn=}}

* 『数学教育史 一つの文化形態に関する歴史的研究』 [[岩波書店]]、1932年6月25日 ISBN 4-00-005491-0

* {{Cite book|和書|year=1925|month=6|title=統計的研究法|author=|series=|pages=|publisher=積善館|isbn=}}

* 『数学教育 一つの文化形態に関する歴史的研究』 [[岩波書店]][[1932]][[625日]] ISBN 4-00-005491-0

* 『数学史研究 第1輯』 岩波書店、193512

* 『数学史研究 第1輯』 岩波書店、[[1935]]12

* 『科学的精神と数学教育』 岩波書店、19377

* 『科学的精神と数学教育』 岩波書店、[[1937]]7

* 『家計の数学』 岩波書店、193811

* 『家計の数学』 岩波書店、[[1938]]11

* 『日本の数学』 岩波書店、1940330日 {{NDLJP|1684286}} / 1964年9月25日 ISBN 4-00-400016-5

* 『日本の数学』 岩波書店、[[1940年]]330日 NDLJP:1684286 / [[1964年]][[9月25日]] ISBN 4-00-400016-5

* 『戦時下の数学』 [[創元社]]、1944年11([[国民学術協会]]選書)

* 『戦時下の数学』 [[創元社]]、[[1944]]11([[国民学術協会]]選書)

* 『数学者の回想』 [[筑摩書房]]、19674ISBN 4-480-01080-7

* 『数学者の回想』 [[筑摩書房]]、[[1967]]4月 ISBN 4-480-01080-7

* 『近代日本の数学』 [[新樹社]]、1971

* 『近代日本の数学』 [[新樹社]]、[[1971年]]

* 『小倉金之助著作集』 [[勁草書房]]

* 『小倉金之助著作集』 [[勁草書房]]

# 数学の社会性、[[1979年]] ISBN 4-326-79819-X

* 数学の社会性、1979年 ISBN 4-326-79819-X

# 近代日本の数学、[[1973年]] ISBN 4-326-79820-3

* 近代日本の数学、1973年 ISBN 4-326-79820-3

# 中国・日本の数学、[[1978年]] ISBN 4-326-79821-1

* 中国・日本の数学、1978年 ISBN 4-326-79821-1

# 数学教育の根本問題、[[1976年]] ISBN 4-326-79822-X

* 数学教育の根本問題、1976年 ISBN 4-326-79822-X

# 数学と教育、1974年 ISBN 4-326-79823-8

* 数学と教育、1974年 ISBN 4-326-79823-8

# 数学教育の歴史、1974年 ISBN 4-326-79824-6

* 数学教育の歴史、1974年 ISBN 4-326-79824-6

# 科学論・数学者の回想、1974年 ISBN 4-326-79825-4

* 科学論・数学者の回想、1974年 ISBN 4-326-79825-4

# 読書雑記、[[1975年]] ISBN 4-326-79826-2

* 読書雑記、1975年 ISBN 4-326-79826-2

* 『[http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/73/5/7300270.html 数学史研究 第一輯]』 岩波書店、2012年 ISBN 978-4-00-730027-1

* 『[http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/73/5/7300270.html 数学史研究 第一輯]』 岩波書店、2012年 ISBN 978-4-00-730027-1

* 『[http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/73/3/7300280.html 数学史研究 第二輯]』 岩波書店、2012年 ISBN 978-4-00-730028-8

* 『[http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/73/3/7300280.html 数学史研究 第二輯]』 岩波書店、2012年 ISBN 978-4-00-730028-8

72行目: 71行目:

=== 共著 ===

=== 共著 ===

* 『級数概論』 [[大倉書店]]、1912年、(共著者:[[林鶴一]])

* 『級数概論』 [[大倉書店]]、1912年、(共著者:[[林鶴一]])

* 『中等教育ぐらふト其応用』 積善館、[[1920年]][[4月]]、(共著者:津村文次郎)

* 『中等教育ぐらふト其応用』 積善館、1920年4月、(共著者:津村文次郎)

* 『数学と人生』 [[学生社]]、1977年12月 ISBN 4-311-41613-X (共著者:[[中村幸四郎]])

* 『数学と人生』 [[学生社]]、1977年12月 ISBN 4-311-41613-X (共著者:[[中村幸四郎]])

* 『日本数学教育史』 [[明治図書]]、1978年8月 (共著者:[[黒田孝郎]])

* 『日本数学教育史』 [[明治図書]]、1978年8月 (共著者:[[黒田孝郎]])

78行目: 77行目:


=== 訳書 ===

=== 訳書 ===

* {{仮リンク|ジョージ・サーモン|en|George Salmon}} 『解析幾何学 : 円錐曲線(A treatise on conic sections)』 山海堂出版部、[[1914年]]8月

* {{仮リンク|ジョージ・サーモン|en|George Salmon}} 『解析幾何学 : 円錐曲線(A treatise on conic sections)』 山海堂出版部、[[1914年]]8月

* ルーシェ、コンブルース共著 『初等幾何学. 第1巻 平面之部』 山海堂書店、[[1913年]]2月 (補訳)

* ルーシェ、コンブルース共著 『初等幾何学. 第1巻 平面之部』 山海堂書店、1913年2月 (補訳)



== 関連本 ==

== 関連本 ==

* [[阿部博行]]編 『われ科学者たるを恥ず』 [[法政大学出版局]]、[[2007年]]7月 ISBN 978-4-588-31618-0

* [[阿部博行]]編 『われ科学者たるを恥ず』 [[法政大学出版局]]、2007年7月 ISBN 978-4-588-31618-0



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2022年12月7日 (水) 21:01時点における版

小倉 金之助
(おぐら きんのすけ)
生誕 (1885-03-14) 1885年3月14日
山形県酒田市
死没 (1962-10-21) 1962年10月21日(77歳没)
研究分野 数学数学教育数学史科学史
研究機関 東北帝国大学
塩見理化学研究所
大阪医科大学
出身校 東京物理学校卒業
東京帝国大学理学部化学選科中退
博士課程
指導教員
林鶴一
主な業績 数学教育数学史の研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

  188518314 - 1962371021


190538退

19114419165[1]

1917619198319251419327193611193712194015194318194621194823196237

13 [2]

(1907-1967)


19233 

19243 

19256 

  1932625 ISBN 4-00-005491-0

 1 193512

 19377

 193811

 1940330 NDLJP:1684286 / 1964925 ISBN 4-00-400016-5

 194411 (

 19674 ISBN 4-480-01080-7

 1971

 

1979 ISBN 4-326-79819-X

1973 ISBN 4-326-79820-3

1978 ISBN 4-326-79821-1

1976 ISBN 4-326-79822-X

1974 ISBN 4-326-79823-8

1974 ISBN 4-326-79824-6

1974 ISBN 4-326-79825-4

1975 ISBN 4-326-79826-2

  2012 ISBN 978-4-00-730027-1

  2012 ISBN 978-4-00-730028-8


 1912

 19204

 197712 ISBN 4-311-41613-X 

 19788 

 214 1982 


  : A treatise on conic sections 19148

 . 1  19132 


  20077 ISBN 978-4-588-31618-0



(一)^ .   2. 2019526

(二)^ 3 :  : 91986101510-11ISSN 0289-8926 

外部リンク