コンテンツにスキップ

「山代巴」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (archive.is) (Botによる編集)
編集の要約なし
 
(6人の利用者による、間の7版が非表示)
6行目: 6行目:

| pseudonym = <!--ペンネーム-->

| pseudonym = <!--ペンネーム-->

| birth_date = {{生年月日と年齢|1912|6|8|no}}

| birth_date = {{生年月日と年齢|1912|6|8|no}}

| birth_place = [[広島県]][[芦品郡]]栗生村

| birth_place = [[広島県]][[芦品郡]][[栗生村]]

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1912|6|8|2004|11|7}}

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1912|6|8|2004|11|7}}

| death_place = [[東京都]][[杉並区]]<ref name="コトバンク">{{Cite web|url=https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E4%BB%A3%E5%B7%B4-144125 |title=山代巴|accessdate=2020-3-1|website=[[コトバンク]] <!-- |archiveurl=https://archive.is/al1te |archivedate=2020-3-1 --> }}</ref>

| death_place = [[東京都]][[杉並区]]<ref name="コトバンク">{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E4%BB%A3%E5%B7%B4-144125 |title=山代巴|accessdate=2020-3-1|website=[[コトバンク]] <!-- |archiveurl=https://archive.is/al1te |archivedate=2020-3-1 --> }}</ref>

| resting_place = <!--墓地、埋葬地-->

| resting_place = <!--墓地、埋葬地-->

| occupation = <!--職種-->

| occupation = <!--職種-->

19行目: 19行目:

| movement = <!--作家に関連した、もしくは関わった文学運動-->

| movement = <!--作家に関連した、もしくは関わった文学運動-->

| debut_works = <!--デビュー作-->

| debut_works = <!--デビュー作-->

| notable_works = 『蕗のとう』『荷車の歌』『芽ぐむ頃』など<ref>{{Cite web|url=http://www.kibiji.or.jp/literary-database/6-category-fiction-story/89-yamashiro-tomoe.html |title=山代巴|accessdate=2020-3-1|publisher=[http://www.kibiji.or.jp/ 吉備路文学館] <!-- |archiveurl=https://archive.is/jtZw1 |archivedate=2020-3-1 --> }}</ref>

| notable_works = 『蕗のとう』『荷車の歌』『芽ぐむ頃』など<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.kibiji.or.jp/literary-database/6-category-fiction-story/89-yamashiro-tomoe.html |title=山代巴|accessdate=2020-3-1|publisher=[http://www.kibiji.or.jp/ 吉備路文学館] <!-- |archiveurl=https://archive.is/jtZw1 |archivedate=2020-3-1 --> }}</ref>

| spouse = [[山代吉宗]]

| spouse = [[山代吉宗]]

| relations = <!--親族。その中に著名な人物がいれば記入する-->

| relations = <!--親族。その中に著名な人物がいれば記入する-->

28行目: 28行目:

| years_active = <!--活動期間-->

| years_active = <!--活動期間-->

}}

}}

'''山代 巴'''(やましろ ともえ、[[1912年]]〈[[明治]]45年〉[[6月8日]] - [[2004年]]〈[[平成]]16年〉[[11月7日]])は、日本の[[作家]]である。[[マルクス主義]]の立場に立つ作家・[[運動家]]であり、代表作『[[荷車の歌]]』で農村女性を描いて人気を得た。戦後民衆文化史研究の文脈でも注目されている<ref>{{Cite web|url=http://jiritsushobo.co.jp/review001.html |title=書評 牧原憲夫『山代巴 模索の軌跡』|accessdate=2020-3-1|author=水溜真由美|publisher=[http://jiritsushobo.co.jp/ 而立書房] <!-- |archiveurl=https://archive.is/ksL3F |archivedate=2020-3-1 --> }}</ref>。旧姓は徳毛 巴<ref name="時代を拓いた女たち_201106_p232">{{Cite book|和書|author=[[江刺昭子]]・史の会編著|title=時代を拓いた女たち かながわの111人|date=2011-6-30|publisher=[[神奈川新聞社]]|volume=第II集|isbn=978-4-87645-475-4|pages=232-233}}</ref>。


''' ''' [[1912]]︿[[]]45[[68]] - [[2004]]︿[[]]16[[117]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web||url=http://jiritsushobo.co.jp/review001.html |title=  |accessdate=2020-3-1|author=|publisher=[http://jiritsushobo.co.jp/ ] <!-- |archiveurl=https://archive.is/ksL3F |archivedate=2020-3-1 --> }}</ref> <ref name="_201106_p232">{{Cite book||author1=|authorlink1=|author2=|title= 111|date=2011-6-30|publisher=[[]]|volume=II|isbn=978-4-87645-475-4|pages=232-233}}</ref>


== 経歴 ==

== 経歴 ==

[[広島県]][[芦品郡]]栗生村(今の[[府中市 (広島県)|府中市]]栗柄町)に生まれた{{r|時代を拓いた女たち_201106_p232}}。[[1929年]]([[昭和]]4年)、東京女子美術専門学校(今の[[女子美術大学]])に入学した{{r|時代を拓いた女たち_201106_p232}}。

[[広島県]][[芦品郡]][[栗生村]](今の[[府中市 (広島県)|府中市]]栗柄町)に生まれた{{r|時代を拓いた女たち_201106_p232}}。[[1929年]]([[昭和]]4年)、東京女子美術専門学校(今の[[女子美術大学]])に入学した{{r|時代を拓いた女たち_201106_p232}}。



家の没落で学資が途絶えて学校を中退した後、貧民救済事業の先駆者とされる[[涌井まつ]]との出会いを機に、労働者解放運動へと身を投じた。[[1932年]](昭和7年)、[[日本共産党]]に入党した。その後は女工向けの夜学やサークル活動を行なう一方で、反戦デモや党防衛カンパ闘争などの非合法の活動にも参加した{{r|時代を拓いた女たち_201106_p232}}。

家の没落で学資が途絶えて学校を中退した後、貧民救済事業の先駆者とされる[[涌井まつ]]との出会いを機に、労働者解放運動へと身を投じた。[[1932年]](昭和7年)、[[日本共産党]]に入党した。その後は女工向けの夜学やサークル活動を行なう一方で、反戦デモや党防衛カンパ闘争などの非合法の活動にも参加した{{r|時代を拓いた女たち_201106_p232}}。

37行目: 37行目:

[[1937年]](昭和12年)に、[[山代吉宗]]と結婚した{{r|時代を拓いた女たち_201106_p232}}。翌[[1938年]](昭和13年)に[[神奈川県]][[横浜市]]の[[AGC|旭硝子]]鶴見工場の臨時工となるが、同工場の環境の劣悪さから、環境改善の場作り、憩いのためのイベントの開催などに尽力した{{r|時代を拓いた女たち_201106_p232}}。

[[1937年]](昭和12年)に、[[山代吉宗]]と結婚した{{r|時代を拓いた女たち_201106_p232}}。翌[[1938年]](昭和13年)に[[神奈川県]][[横浜市]]の[[AGC|旭硝子]]鶴見工場の臨時工となるが、同工場の環境の劣悪さから、環境改善の場作り、憩いのためのイベントの開催などに尽力した{{r|時代を拓いた女たち_201106_p232}}。




[[1940]]15[[]]<ref name="Yahoo!2018_8">{{Cite news||language=ja|author=[[]]|date=2018-8-6|title= |newspaper=[[Yahoo!]]|publisher=[[ ()|]]|url=https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidosatoru/20180806-00092107/ |accessdate=2020-3-1 <!-- |archiveurl=https://archive.is/5GcfQ |archivedate=202031 --> }}</ref>4{{r|_201106_p232}}19433[[]][[]]<ref name="saito">{{Cite book||author=|title=|publisher=[[]]|year=2020|isbn=978-4-622-08925-4|page=264-265}}</ref>12[[]][[]]<ref name="saito"/>[[1945]]1<ref>{{Cite book||author=|title=|publisher=[[]]|year=2020|isbn=978-4-622-08925-4|page=269}}</ref>[[]][[]]<ref>{{Cite book||author=|title=|publisher=[[]]|year=2020|isbn=978-4-622-08925-4|page=2-3}}</ref>1945208[[]]{{r|_201106_p232}}

[[1940]]15[[]]<ref name="Yahoo!2018_8">{{Cite news||language=ja|author=[[]]|date=2018-8-6|title= |newspaper=[[Yahoo!]]|publisher=[[ ()|]]|url=https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidosatoru/20180806-00092107/ |accessdate=2020-3-1 <!-- |archiveurl=https://archive.is/5GcfQ |archivedate=202031 --> }}</ref>4{{r|_201106_p232}}19433[[]][[]]<ref name="saito">{{harvnb||p=264-265}}</ref>12[[]][[]]<ref name="saito"/>[[1945]]1{{sfn||p=269}}[[]][[]]{{sfn||p=2-3}}1945208[[]]{{r|_201106_p232}}



[[1945]]20[[]][[]]<ref>{{Cite journal||author=|date=2008|title=|journal=|issue=34|page=22|publisher=[[]]|id={{NAID|110007329964}}|url=https://doors.doshisha.ac.jp/duar/repository/ir/14352/022000190002.pdf |format=PDF|accessdate=2020-3-1 <!-- |archiveurl=https://megalodon.jp/ref/2020-0301-1742-16/https://doors.doshisha.ac.jp:443/duar/repository/ir/14352/022000190002.pdf |archivedate=2020-3-1 --> }}</ref>[[]]{{r|Yahoo!2018_8}}{{r|_201106_p232}}

[[1945]]20[[]][[]]<ref>{{Cite journal||author= |date=2008-07 |url=https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/20701 |title= |journal= |ISSN=09168850 |publisher= |issue=19 |pages=11-33 |doi=10.14988/pa.2017.0000011812 |NAID=110007329964 |CRID=1390290699889998080 |ref=harv}}</ref>[[]]{{r|Yahoo!2018_8}}{{r|_201106_p232}}


代表作の『[[荷車の歌]]』は、「戦後農民文学の金字塔」との声もあり{{r|コトバンク}}、[[1959年]](昭和34年)に[[山本薩夫]]監督、[[三國連太郎]]主演で[[映画化]]もされた<ref>{{Kinejun title|26122|荷車の歌}}</ref>。[[1980年]](昭和55年)から著した『囚われの女たち』全10巻は、結婚後に神奈川県[[川崎市]]浅田町に約3年滞在した体験をもとにした自伝的小説であり{{r|コトバンク}}、近隣の町工場を点々としながら交流した女工仲間や町の様子などが描かれている{{r|時代を拓いた女たち_201106_p232}}。

代表作の『[[荷車の歌]]』は、「戦後農民文学の金字塔」との声もあり{{r|コトバンク}}、[[1959年]](昭和34年)に[[山本薩夫]]監督、[[三國連太郎]]主演で[[映画化]]もされた<ref>{{Kinejun title|26122|荷車の歌}}</ref>。[[1980年]](昭和55年)から著した『囚われの女たち』全10巻は、結婚後に神奈川県[[川崎市]]浅田町に約3年滞在した体験をもとにした自伝的小説であり{{r|コトバンク}}、近隣の町工場を点々としながら交流した女工仲間や町の様子などが描かれている{{r|時代を拓いた女たち_201106_p232}}。

89行目: 89行目:

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}

{{Reflist}}


==参考文献==

* {{cite book|和書|author=斎藤恵子 |title=九津見房子、声だけを残し |publisher=みすず書房 |year=2020 |ISBN=9784622089254 |id={{全国書誌番号|23427588}} |url=https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I030549344-00 |ref={{harvid|『九津見房子、声だけを残し』}}}}



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

96行目: 99行目:

* [https://hdl.handle.net/11094/61354 キアラ・コマストリ『山代巴「或るとむらい」について : 農村女性の連帯の問題を中心に』] - 大阪大学

* [https://hdl.handle.net/11094/61354 キアラ・コマストリ『山代巴「或るとむらい」について : 農村女性の連帯の問題を中心に』] - 大阪大学

* [http://jiritsushobo.co.jp/essay001_1.html 牧瀬暁子『山代巴を深める旅──2020年2月、福山から筑豊へ』] - 而立書房

* [http://jiritsushobo.co.jp/essay001_1.html 牧瀬暁子『山代巴を深める旅──2020年2月、福山から筑豊へ』] - 而立書房

<!--* [http://tu-ta.at.webry.info/201002/article_19.html 今日、考えたこと 山代巴さんについて]-->

<!--* [https://tu-ta.seesaa.net/article/201002article_19.html 今日、考えたこと 山代巴さんについて]-->



{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


2024年6月9日 (日) 04:09時点における最新版

山代 巴
(やましろ ともえ)
『アサヒグラフ』 1956年12月23日号
誕生 (1912-06-08) 1912年6月8日
広島県芦品郡栗生村
死没 (2004-11-07) 2004年11月7日(92歳没)
東京都杉並区[1]
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 東京女子美術専門学校(中退)
代表作 『蕗のとう』『荷車の歌』『芽ぐむ頃』など[2]
配偶者 山代吉宗
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  1912︿4568 - 2004︿16117[3] [4]

[]


[4]19294[4]

退19327[4]

193712[4]193813[4]

194015[5]4[4]19433[6]12[6]19451[7][8]1945208[4]

194520[9][5][4]

[1]195934[10]198055103[1][4]

20041611792[1][4]196540201628201729[5]

[]


[5][4]

作品[編集]

書籍[編集]

  • 『蕗のとう』暁明社、1949年7月
  • 『荷車の歌』筑摩書房、1956年(のち角川文庫、1959年)
  • 『民話を生む人びと - 広島の村に働く女たち』岩波新書、1958年
  • 『連帯の探求 - 民話を生む人びと』未來社、1973年
  • 『君はいまどこにいるか』筑摩書房(ちくま少年図書館)、1975年
  • 山代巴文庫 第一期(径書房
    • 『囚われの女たち』
    1. 〈第1部〉霧氷の花 1980年11月
    2. 〈第2部〉金せん花と秋の蝶 1981年6月
    3. 〈第3部〉出船の笛 1981年10月
    4. 〈第4部〉トラジの歌 1982年1月
    5. 〈第5部〉転機の春 1982年5月
    6. 〈第6部〉さそりの眼の下で 1983年7月
    7. 〈第7部〉望楼のもとに渦巻く 1984年1月
    8. 〈第8部〉不逞のきずな 1984年8月
    9. 〈第9部〉火の文字を仰いで 1985年6月
    10. 〈第10部〉 数の季節 1986年10月
    • 『とっておけない話』(講演)1988年4月
  • 山代巴文庫 第二期(径書房)
    • 『岩でできた列島』1990年7月 「芽ぐむころ」「或るとむらい」「岩でできた列島」など収録
    • 『おかねさん』1992年1月 「いたどりの茂るまで」「おかねさん」「農民の文学意識」収録
    • 『荷車の歌』1990年4月 「荷車の歌」「歴史を負って現在に向かう」収録
    • 『原爆に生きて』1991年7月
    • 『民話を生む人びと』1991年2月
    • 『私の学んだこと』1990年12月
    • 『夜明けを歩んだ女たち』1990年9月
    • 『千代の青春』1996年6月

編書・共著・その他[編集]

  • 『原爆に生きて』(原爆被害者の手記編纂委員会編)三一書房、1953年
  • この世界の片隅で』(編著)岩波新書、1965年
  • 『原子雲の下より 第3版』(峠三吉・山代巴編)青木書店、1970年(初版は1952年)
  • 『医療の倫理 - 医師と作家の対話』川上武共著、ドメス出版、1970年
  • 『山代巴獄中手記書簡集 模索の軌跡』牧原憲夫編、平凡社、2003年4月
  • 『山代巴獄中手記書簡集 増補』牧原憲夫編、而立書房、2013年12月

脚注[編集]



(一)^ abcd. . 202031

(二)^ .  . 202031

(三)^ .   .  . 202031

(四)^ abcdefghijkl 111 II2011630232-233ISBN 978-4-87645-475-4 

(五)^ abcd Yahoo!201886202031

(六)^ ab, p. 264-265

(七)^ , p. 269.

(八)^ , p. 2-3.

(九)^ 192008711-33CRID 1390290699889998080doi:10.14988/pa.2017.0000011812ISSN 09168850NAID 110007329964 

(十)^  - KINENOTE