コンテンツにスキップ

平成輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。文屋将監 (会話 | 投稿記録) による 2015年2月11日 (水) 17:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎略譜)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 

凡例

平成輔
(烏丸成輔)
時代 鎌倉時代末期
生誕 正応4年(1291年
死没 元弘2年/正慶元年5月22日
1332年6月15日
別名 平宰相
戒名 (伝)昭徳院忠誉義道
墓所 (伝)神奈川県小田原市南町、報身寺
官位 参議正三位、贈従二位
主君 花園天皇後醍醐天皇
氏族 桓武平氏高棟流
父母 父:平惟輔
行輔、女子(左衛門佐局)?
テンプレートを表示

    


41324410[1]213273132813213301

13304[2]/31331824252/13324宿42

[3]


41190851916619311221600719324321957

5031991522500

略譜

和暦 西暦 月日 事柄
正応4年 1291年 生誕。
応長元年 1311年 1月 春宮権大進に見任(『公衡公記』別記)。
正和4年 1315年 5月 右衛門権佐に見任(『公衡公記』)。
文保元年 1317年 3月4日 蔵人に補任。時に正五位下左衛門権佐
文保2年 1318年 2月11日 兵部権少輔に遷任。元民部少輔
元応元年 1319年 3月9日 右少弁に遷任し、蔵人・権少輔を去る。
元応2年 1320年 3月24日 右中弁に転任。
4月12日 従四位下に昇叙、修理右宮城使に補任。
元亨元年 1321年 1月5日 従四位上に昇叙。
4月6日 左中弁に転任。
6月6日 修理左宮城使に補任。
12月29日 備中介を兼任。
元亨2年 1322年 1月9日 記録所寄人に補任。
元亨4年 1324年 4月17日 正四位下に昇叙。
4月27日 蔵人頭中宮亮に補任し、左中弁を去る。
10月29日 蔵人頭・中宮亮を辞す。
嘉暦2年 1327年 3月24日 蔵人頭に還任し、治部卿に任官。
7月16日 参議に補任し、治部卿元の如し。
8月14日 弾正大弼を兼任。
嘉暦3年 1328年 1月5日 従三位に昇叙。
3月16日 丹波権守を兼任。
元徳元年 1329年 1月13日 弾正大弼を停任。
9月26日 治部卿を停任。
元徳2年 1330年 1月5日 正三位に昇叙。
2月11日 参議を辞す。
元弘2年/正慶元年 1332年 5月22日 相模早川尻で梟首、享年42。
昭和6年 1931年 12月21日 従二位を追贈。

脚注

  1. ^ 花園天皇宸記』元亨4年10月30日条(原漢文)
  2. ^ 島津家本・今川家本『太平記
  3. ^ 吉野拾遺』下に「平三位行輔卿」と見える。

参考文献