太平記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

太平記

文学作品
読み仮名たいへいき 編集
ジャンル軍記物語 編集
本国日本 編集
作品または名前の言語和漢混淆文 編集
出版日1370年代 編集
時代設定南北朝時代 編集
著作権の状況パブリックドメインパブリックドメイン 編集
掲載されているのは以下の時代から1319 編集
掲載されているのは以下の時代まで1367 編集

1[1]

[]


4021318 2 - 1368650西

[]


[]


14213

10

11555[ 1]

1370407137453[ 2]

        [ 3]



10


[]

[]


404016223123222324使2222

4022392240234142[ 4]

1

[]


調



125

使[ 5][2]

[]




222222

321375-1379 2 - 3[ 6]





西





西



22




21505































[]


[3][4]

三国志の利用[編集]


[5][6]20[5]

[ 7][8]

[]


8
西暦 内容
1 1318 後醍醐天皇即位。
1324 年討幕計画発覚(正中の変)。
2 1331 再び討幕計画発覚。以後が元弘の乱。 後醍醐天皇は笠置山城へ脱出。
3 楠正成赤坂城で挙兵笠置山は落城。後醍醐帝逮捕。赤坂城も落城。
4 1332 後醍醐帝、隠岐へ流罪。
5 幕府の執権北条高時は「田楽以外になにもしない」と評される。
6 楠正成、赤坂城を再攻略。
7 楠正成、改めて千早城で挙兵。後醍醐帝、隠岐を脱出。
8 1333 播磨国の赤松則村が反乱し、京の六波羅軍と戦う。
9 足利尊氏、鎌倉から上洛。途中で討幕を決意し、六波羅を攻め落とす。
10 新田義貞が上野国で挙兵。鎌倉を攻め、北条高時死。鎌倉幕府滅亡。
11 九州の鎮西探題も陥落。 後醍醐帝が帰京。建武の新政
12 1334 公家の政治に武士は不服。護良親王が逮捕され失脚。翌年暗殺。
13 1335 高時の子北条時行が鎌倉を占領。尊氏が東征し鎌倉を奪還(中先代の乱)。
14 新田義貞が尊氏追討のため東征(建武の乱はじまる)。尊氏は新田軍と戦いつつ入京。
15 1336 奥州の北畠顕家軍が上洛。尊氏は、新田・北畠・楠連合軍に敗北し、都落ち。
16 尊氏は九州を根拠地に、再び上洛。湊川の戦いで楠正成が戦死。
17 尊氏入京。北朝の光明天皇が即位。
18 後醍醐帝は吉野へ潜幸し、南北朝分裂。
1337 新田軍が守る越前の金ヶ崎城が陥落
19 1338 北畠顕家が石津の戦いで戦死。尊氏は征夷大将軍となり、室町幕府はじまる。
20 新田義貞、越前国の藤島で、斯波高経と戦い戦死。
21 1339 後醍醐帝崩御。後村上天皇が後継即位。
22 1342 脇屋義助(新田義貞の弟)が、伊予国で病死。
23 土岐頼遠が、酒に酔って光厳上皇の牛車に矢を射り、斬首。
24 1345 尊氏、天竜寺を建て、後醍醐帝を供養。
25 1347 楠正成の嫡男楠正行が挙兵。藤井寺住吉で勝利。
26 1348 幕府の執事高師直が、四條畷で楠正行と戦い、正行は戦死。続いて師直は吉野を攻め、後村上帝は逃亡。
27 1349 尊氏の弟足利直義と高師直が不和。直義は出家。その政務を尊氏の嫡子足利義詮が後継。
28 1350 直義が京都を脱出、南朝と結んで高師直に対し挙兵(観応の擾乱)。
29 1351 高師直兄弟は、直義と和睦したが、直義方の上杉能憲に殺される。
30 尊氏が南朝と和睦し、4ヶ月間の正平一統。直義攻めのために尊氏は関東へ。
1352 直義は鎌倉で急死。尊氏が京不在の間に、北畠顕家の弟北畠顕能と、楠正成の三男楠正儀が、第1回南朝軍入京。
31 尊氏は関東で新田軍に勝利(武蔵野合戦)。義詮は京を奪還(八幡の戦い)。
32 1353 楠正儀と直義の元部下山名時氏らが、第2回南朝軍入京。
1355 尊氏の庶子足利直冬と山名時氏らが、第3回南朝軍入京(神南の戦い)。
いずれも翌月には義詮・尊氏軍が京を奪回。
33 1358 尊氏、背中の腫れ物により病死。
34 足利義詮、足利家第2代将軍になる。仁木義長を引き継いで細川清氏が執事。
35 1360 細川清氏と関東管領畠山国清により、仁木義長が失脚。
36 1361 細川清氏も失脚。仁木義長と細川清氏は南朝へ下る。畠山国清も失脚し伊豆で謀反。
37 細川清氏と楠正儀が、第4回南朝軍入京。翌月撤退。
38 1362 細川清氏は、いとこの細川頼之と戦い讃岐で戦死。畠山国清は修善寺城で降伏。
39 1363 周防・長門の大内弘世、山陰の山名時氏、仁木義長らが幕府に従う。
40 1367 足利義詮が病死。細川頼之が管領となり、新将軍足利義満を補佐。

受容の諸相[編集]

影響[編集]


1[1]



16

()

TV31991NHK

[]


91402213324312[4][ 8][9]

[]


[1]

[10]

[]








16814, 5







724146  3

西


[]




21 197613 1980

 3︿

 52016

81603(1)87

 4 54-571994-1998

220

便

 620144201610
14

[]


  5
1997ISBN 978-4273029395 

4  

 2 4

202310-11

[]


︿Taiheiki a Chronicle of Medieval Japan

[]




 2

16891691
  • 『太平記鈔』
  • 『太平記考証』
  • 太平記秘伝理尽鈔平凡社東洋文庫(全10巻予定、2002-2007年に4巻刊、2020年6月に第5巻)
  • 『太平記評判私要理心無極抄』
  • 『太平記綱目』
  • 『太平記大全』

太平記関連の史論[編集]

太平記を描いた作品[編集]

小説
漫画
エッセイ
ゲーム

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^  

(二)^ 41371

(三)^ 19

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 322

(七)^ 使調[6][7]

(八)^ []

出典[編集]

  1. ^ a b c 龍谷大学図書館蔵『太平記』の研究
  2. ^ 大隅和雄『事典の語る日本の歴史』(そしえて)第5章『太平記』
  3. ^ 岩波文庫『太平記』解説・480頁
  4. ^ a b 近藤 1930.
  5. ^ a b 田中尚子 2007, pp. 18–41(初出は「『太平記』における〈三国志〉の享受」『和漢比較文学』23号、1999年)
  6. ^ a b 田中尚子 2007, pp. 279–295(初出は「『太平記』と『三国志演義』における智将の形象:楠正成と諸葛孔明を中心に」『比較文学年誌』37号、2001年)
  7. ^ 田中尚子 2007, pp. 296–312(初出は「『太平記』と『三国志演義』における死の叙述法」『比較文学』45号、2003年)
  8. ^ 田中尚子 2007, pp. 42–57(本書の書き下ろし)
  9. ^ 谷口雄太「終章 結論と展望」『中世足利氏の血統と権威』(吉川弘文社、2019年) ISBN 978-4-642-02958-2 P315-319.
  10. ^ 新潮古典文学アルバム14 太平記(新潮社) 92頁

[]


,   11930doi:10.11501/1920226NDLJP:1920226https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1920226/106  

 62014-2016

20071ISBN 9784762935497 

[]




1982

1985ISBN 4273020157

1997ISBN 4877370129

1988ISBN 4625410878

︿661989ISBN 4870883309

︿3972009ISBN 9784757605305

︿531992ISBN 4787940538

2005ISBN 4762935441

︿1782006ISBN 478794178X2018ISBN 9784787942982

︿3802008ISBN 9784757604841

2010ISBN 9784827301168

2012ISBN 9784762936036

︿2702015ISBN 9784787942708

︿3052018ISBN 9784787943057



︿711994ISBN 4787940716

︿81998ISBN 4762933872

︿92000ISBN 4762933880

︿1582004ISBN 4787941585

[]

外部リンク[編集]