コンテンツにスキップ

「慈愛の輝き」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
記述追加、修正、整理、出典追加。
タグ: サイズの大幅な増減
6行目: 6行目:

| Type = Studio

| Type = Studio

| Artist = [[ジョージ・ハリスン]]

| Artist = [[ジョージ・ハリスン]]

| Released = [[1979年]][[2月14日]]

| Released = {{Plainlist|

| Recorded = [[1978年]]7月-11

* {{flagicon|USA}} [[1979年]][[220日]]

* {{flagicon|UK}} 1979年 [[2月23日]]

* {{flagicon|JPN}} 1979年 [[2月25日]]

}}

| Recorded = {{Plainlist|

* [[1978年]]3月

* アミーゴ・スタジオ<ref>{{cite web|url=https://www.discogs.com/ja/label/280684-Amigo-Studios|title=Amigo Studios|publisher=Discogs |access-date=2024-01-20}}</ref>(ロサンゼルス)

* 1978年4月-10月

* [[:en: Friar Park#George Harrison and FPSHOT|フライアー・パーク・スタジオ]]([[:en: Henley-on-Thames|ヘンリー・オン・テムズ]])

* [[アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング|AIRスタジオ]](ロンドン)

}}

| Genre = [[ロック (音楽)|ロック]]

| Genre = [[ロック (音楽)|ロック]]

| Length = 39分58秒

| Length = 39分58秒

| Label = ダーク・ホース/[[ワーナー・パイオニア]](初発)<br />ダーク・ホース/[[EMIミュージック・ジャパン]](現行盤)

| Label = [[:en:Dark Horse Records|ダーク・ホース]]/[[ワーナー・パイオニア]](初発)<br />ダーク・ホース/[[EMIミュージック・ジャパン]](現行盤)

| Producer = [[ジョージ・ハリスン]], ラス・タイトルマン

| Producer = [[ジョージ・ハリスン]], [[:en: Russ Titelman|ラス・タイトルマン]]

| Reviews =

| Reviews =

*''All Music Guide'' {{Rating-5|4}} [http://www.allmusic.com/album/george-harrison-r8997 link]

*''All Music Guide'' {{Rating-5|4}} [http://www.allmusic.com/album/george-harrison-r8997 link]

20行目: 30行目:

}}

}}




'''''', :{{Lang|en|''George Harrison''}}[[1979]][[214]][[]][[|]][[225]][[]]

'''''', :{{Lang|en|''George Harrison''}}[[1979]][[220]][[]][[|]][[225]][[]]


== 解説 ==

== 解説 ==

=== 制作に至る経緯 ===

後年に[[スティーヴ・ウィンウッド]]のアルバム『バック・イン・ザ・ハイ・ライフ』や[[エリック・クラプトン]]の一連の作品で大きな成功を収めるプロデューサー、ラス・タイトルマンを共同プロデューサーに迎えて制作された[[1979年]]発表のアルバム。一時期本業の音楽活動から遠ざかり、趣味のカーレース観戦や副業として始めた映画制作に没頭していたハリスンだが、友人だったレーサー、[[ニキ・ラウダ]]の発言に触発されて再びこのアルバムで音楽活動を再開することとなった。彼の秘書をしていたオリヴィア・トリニダード・アリアスとの再婚や、彼女との間に授かった初めての息子ダーニの誕生など、同時期にハリスンの身の回りで起こったポジティヴな変化がアルバムの作風にも大きく影響している。個々の収録曲の質は極めて高いが、[[パンク・ロック]]や[[ニュー・ウェイヴ (音楽)|ニュー・ウェイヴ]]の全盛期だった1970年代後半において成功することは容易ではなかったようである。アメリカの『ビルボード』誌アルバム・チャートでは、最高位第14位、『キャッシュボックス』誌では、最高位第12位、1979年度年間ランキング74位を記録している。[[イギリス]]では最高位第39位、日本の[[オリコンチャート|オリコン]]誌で最高位第31位と、前作『[[33 1/3]]』と同程度の成績を収めるにとどまった。しかし、後年のこのアルバムに対する評価には非常に高いものがあり、「オール・シングス・マスト・パス」・「リヴィング・イン・ザ・マテリアル・ワールド」や「クラウド・ナイン」などの大ヒットアルバムとともに、ジョージの傑作アルバムとされている。

1976年11月、[[ワーナー・レコード|ワーナー・ブラザース・レコード]]の社長[[:en:Mo Ostin|モー・オースティン]]の助けを得て、ようやくアルバム『[[33 1/3]]』をリリースできたハリスンは、翌年2月に一連のプロモーション活動が終わるといったん音楽活動から遠ざかり{{Sfn| Rodriguez |2010|p=340}}、1977年の大半を公私にわたるパートナーであった[[:en:Olivia Harrison|オリヴィア・アリアス]]と共に[[フォーミュラ1|F1]]や[[ロードレース (オートバイ)|ロードレース]]など趣味である[[モータースポーツ]]の観戦に興じた<ref name=booklet>『慈愛の輝き』2004年リマスターCD英文ブックレット</ref>{{Sfn|Harrison |2002|p=74,378}}。シーズン中に[[フォーミュラ1|F1]]ドライバーの[[ニキ・ラウダ]]や[[ジャッキー・スチュワート]]、[[ジョディー・シェクター]]、オートバイ・レーサーの[[バリー・シーン]]や[[:en: Steve Parrish|スティーブ・パリッシュ]]らと親交を持った{{sfn|Harrison|2002|p=74}}。




10[[:en:1977 United States Grand Prix|F1GP]]{{Efn|19768[[1976|GP]]6[[:en:1976 Italian Grand Prix|GP]]}}2{{Efn|{{sfn|Harrison|2002|p=404}}}}{{Sfn|Snow|2013|p=64}}{{Sfn|Kahn|2020|p=269}}{{Efn|[[1977 (4)|]]}}[[|]][[]]{{Sfn|Harrison|2002|p=6}}{{Sfn|Rodriguez|2010|p=36566}}

発売された1979年当時、原題の訳である『ジョージ・ハリスン』は、現在の『[[オール・シングス・マスト・パス]]』の邦題として使われていたため、発売元の[[ワーナー・パイオニア]]の担当者により、収録曲「'''永遠の愛'''」 の歌詞の "The guiding light in all your love shines on"のくだりから『慈愛の輝き』という邦題が考案された。




[[]][[ () |]]19781[[:en: Lenny Waronker|]][[:en:Russ Titelman|]][[]]{{Sfn|Harry |2003|p=347}}{{Sfn|Kahn|2020|p=270}}{{Efn|10[[]][[]][[]]<ref>2007[[]][[|]]2008</ref>[[]][[ ()|]]}}2{{Sfn|Madinger|Easter|2000|p=457,458}}{{Sfn|Badman |2001|p=219}}{{Sfn|Harrison |2017|p=358}}{{Efn|[[]]{{Sfn|White|1987|p=55}}{{Sfn|Clayson|2003|p=368}}{{Sfn|Tillery|2011|p=121}}{{Sfn|Snow |2013|p=58}}}}

[[1991年]]に初めてCDで発売され、その後レコード会社との契約の問題から長年廃盤になっていたが、[[2004年]]3月に[[EMI]]傘下で再発された。日本でも[[EMIミュージック・ジャパン|東芝EMI]]から[[コピーコントロールCD]]でリリースされている(後に通常CDとして再発された)

。現行盤には12ページのライナー・ノーツがついており、歌詞とハリスン自身による楽曲解説([[1979年]]にイギリスのジェネシス出版から刊行された彼の自叙伝『アイ・ミー・マイン』からの転載)が掲載されている。



===レコーディング ===

== 収録曲の概要 ==

3月中旬、ハリスンはロサンゼルスに戻り、タイトルマンに出来上がった曲を聴かせた。そして、まずアリアスへのラブソングとして書きあげた「ダーク・スウィート・レディ」{{Sfn| Tillery |2011|p=121}}をアミーゴ・スタジオで録音した<ref name="Havers/uDiscover">{{cite web|url= https://www.udiscovermusic.com/behind-the-albums/george-harrison-george-harrison/ |title= Exploring the Expert Popcraft of George Harrison's Self-Titled Album |publisher= uDiscoverMusic |date= 2021-03-17|access-date= 2024-01-20}}</ref>。

1曲目の「'''愛はすべての人に'''」はアルバムからの2枚目のシングル・カット作にもなった。ギターで[[エリック・クラプトン]]、ミニ・モーグで[[スティーヴ・ウィンウッド]]がゲスト参加している。クラプトンは[[2005年]]発表の自身のアルバム『バック・ホーム』の中でこの曲をオリジナルに近いアレンジでカヴァーしている(このカバーでもウィンウッドは演奏に参加)。




4[[:en: Friar Park#George Harrison and FPSHOT|]][[]][[]]{{Efn|1974[[:en:George Harrison and Ravi Shankar's 1974 North American tour|]]{{Sfn| Leng |2006|p=200, 201}}}}[[]]{{Sfn|Huntley|2006|p=156, 164}}{{Sfn|MacFarlane |2019|p=115,116}}{{Sfn|Kahn|2020|p=268}}2538[[|]]9{{Efn|19776[[]]{{Sfn| Tillery |2011|p=94, 163}}{{Sfn| Greene |2006|p=208, 09}}19795[[]][[]][[]]{{Sfn| Huntley |2006|p=170}}}}{{Efn|<ref name="Clerk/Uncut">{{Cite web |title=George Harrison. By Carol Clerk : Articles, reviews and interviews from Rock's Backpages. |url=https://www.rocksbackpages.com/Library/Article/george-harrison-2 |access-date=2023-06-15 |website=www.rocksbackpages.com}}</ref>}}

「'''ノット・ギルティ'''」は[[1968年]]発表のビートルズのアルバム『[[ザ・ビートルズ (アルバム)|ザ・ビートルズ (ホワイト・アルバム)]]』のセッションで100以上に及ぶ膨大なテイクが録音されたにもかかわらず、収録されなかったいわくつきのナンバーである。オリジナルのヘヴィーなアレンジ([[1996年]]に発表されたビートルズの未発表音源集『[[ザ・ビートルズ・アンソロジー3]]』で聴ける)とは打って変わってジャジーなアレンジのアコースティックなバージョンに生まれ変わっている。



レコーディング・セッションには[[:en:Ray Cooper |レイ・クーパー]]や[[スティーヴ・ウィンウッド]]も参加した。旧友の[[ゲイリー・ライト]]はハリスンと共作した「イフ・ユー・ビリーヴ」の録音に参加した{{Sfn| Inglis |2010|p=71}}。また、[[エリック・クラプトン]]はハリスンの前妻[[パティ・ボイド]]を伴って訪問したときに依頼され、「[[愛はすべての人に]]」のイントロでギターを弾いた{{Sfn| Rodriguez |2010|p=72}}。ストリングスとホーンは、ロンドンの[[アソシエイテッド・インディペンデント・レコーディング|AIRスタジオ]]で加えられた{{Sfn|Madinger|Easter |2000|p=457}}。

「'''ヒア・カムズ・ザ・ムーン'''」は、タイトルからもわかるように[[ビートルズ]]時代のハリスンの代表曲「'''[[ヒア・カムズ・ザ・サン (曲)|ヒア・カムズ・ザ・サン]]<!-- 「WP:CARMEN」に基づく内部リンクの設定ですので、変更しないでください。 -->'''」の続編的な作品である。[[1978年]]に、彼が当時滞在していた[[ハワイ州|ハワイ]]・[[マウイ島]]での[[マジック・マッシュルーム]]のトリップ体験をきっかけに書かれたといわれている。この際録音されたデモ・テープは[[2004年]]にこのアルバムがデジタル・リマスターを施されて再発売されるにあたり、ボーナス・トラックとして追加収録された。この曲のみならず、本作に収録されている数曲はマウイ島で書かれたものである。この曲の次に配置されている「'''ソフト・ハーテッド・ハナ'''」も、同じような経緯で作曲された。タイトルはテンペランス・セブンの「ハード・ハーテッド・ハンナ」をもじったもので、ハナとは[[カフルイ空港]]から90kmほど南に位置する小さな町のことである。曲中で聴かれる群衆のざわめきはハナから2マイルほど離れたレストランで録音されたもの。



=== リリース ===

シングル・カットされて全米チャートで最高12位まで上昇するヒットになった「'''ブロー・アウェイ'''」は、前作『33 1/3』発売後一切本業から離れていたハリスンが活動を再開するにあたって書いたという作品。「ひょっとしてもう書けなくなっていたらどうしようと心配になったので、ある大雨の日に書いてみた」と、彼は翌年に刊行された自叙伝の中で述懐している。

1978年10月初めにはアルバムは完成し、クリスマス商戦に間に合わせて発売する予定だったが、アートワークの完成が遅れたため{{Sfn|Kahn|2020|p=268}}、翌年に延期された<ref name="RollingStone">George Harrison,Rolling Stone, 19 April 1979</ref>。



1979年2月14日、「[[ブロー・アウェイ]]」をアルバムからの先行シングル{{Efn|初めはハリスンがシングル・カットしたいと考えていた「愛はすべての人に」の予定で進んでいたが、直前に変更された。このため、第2弾シングルとなった「愛は…」の[[規格品番]]と前後している。}}として発売すると、アメリカの『ビルボード』誌の[[Billboard Hot 100|Hot 100]]では最高位16位を記録し、同誌のアダルト・コンテンポラリー・チャートでは第2位を獲得する大ヒットとなった。イギリスでは「[[二人はアイ・ラヴ・ユー]]」以来の[[全英シングルチャート|シングルチャート]]入りを果たし、最高位51位を記録した。

「'''ファースター'''」は、このアルバムを制作するきっかけにもなった[[ニキ・ラウダ]]が、[[1976年]]の[[ドイツグランプリ]]での事故から復帰したことに触発されて書かれた作品。同曲のプロモーション・ビデオにはラウダも出演している。[[1973年]]に発表された[[ジャッキー・スチュワート]]の自伝から引用した曲名については、「抽象的でよいタイトルだと思っている。車やエンジンに限らず何にでもあてはめることができるから」とコメントしている。サウンド・エフェクトとして曲の冒頭と最後に流れるレーシングカーの轟音は、[[1978年]]の[[フォーミュラ1|F1]]グランプリで録音されたものである。



しかし2月20日に発売された本作は、アメリカの『[[キャッシュボックス]]』誌では前作を上回る最高位第12位を記録したが、『ビルボード』誌アルバム・チャートでは最高位第14位、イギリスでは最高位第39位、日本の[[オリコンチャート|オリコン]]誌で最高位第31位と、前作を下回り、売り上げも思うように伸びなかった。

「'''ダーク・スウィート・レディ'''」と「'''永遠の愛'''」は、夫人となったオリヴィア・アリアスへのラヴ・ソング。後者については「“[[サムシング (ビートルズの曲)|サムシング]]”と同じくらい良い曲だと思っている」とコメントしている。前者と「'''ソフト・タッチ'''」でも、ウィンウッドがバック・コーラスなどで参加している。




[[]]{{Efn|Guiding light in all your love shines on}}1977[[EMI|EMI]][[]]1971使

アルバムの最後に収められている「'''イフ・ユー・ビリーヴ'''」は、元[[スプーキー・トゥース]]のメンバーでソロ・アーティストとしても「夢織り人」の全米トップ10ヒットで知られる[[ゲイリー・ライト]]との共作である。ハリスンとライトは後年にも数曲、楽曲を共作している。



1991CD1994[[:en:Dark Horse Records |]]{{Efn|10}}20043[[EMI]]{{Efn|[[EMI|EMI]][[CD]]CD121979[[:en: Genesis Publications|]]}}

== アートワーク ==

アートディレクションはアメリカのデザイナー兼写真家の[[:cs:Mike Salisbury (designér)|マイク・ソールズベリー]]が担当した<ref name="LP credits">Inner sleeve credits, ''George Harrison'' LP ([[:en:Dark Horse Records|Dark Horse Records]], 1979; produced by George Harrison & Russ Titelman).</ref>。ジャケット写真もソールズベリーによって、ハリスンの自宅である[[:en:Friar Park|フライアー・パーク]]の庭園で撮影された{{Sfn|Allison |2006|p=71}}。


インナー・スリーブ表面には、「ファースター」の歌詞と1978年7月に[[ブランズ・ハッチ]]で開催された[[:en:1978 British Grand Prix|イギリスGP]]で、イギリスの写真家ジェフ・ブロクサムが撮影した、ハリスンとスチュワートが並んで歩く写真が掲載された{{Sfn|Harry|2003|p=188}}。歌詞の下には、この曲がスチュワートとラウダにインスパイアされたこと、この曲をF1関係者全体に捧げること、シェクターへの特別の感謝、そして9月の[[1978年イタリアグランプリ|イタリアGP]]で事故死した[[ロニー・ピーターソン]]を偲ぶことが記載されていた<ref name="LP credits"/>。また、マウイ島のレストラン経営者ボブ・ロンギ<ref>{{Cite web |title=he long and the short of 40 years Bob Longhi’s legacy lives on with family and isle restaurants|url=https://www.mauinews.com/life/pau-hana/2017/01/the-long-and-the-short-of-40-years/|publisher=The Maui News |date= 2017-01-01 |access-date= 2024-01-20}}</ref>

に「ソフト・ハーテッド・ハナ」を捧げると記している<ref name="LP credits"/><ref name="fleetwoodmacnews">{{Cite web |title=Rock legend Stevie Nicks remembers free-spirited days with the late Bob Longhi and George Harrison |url=https://www.fleetwoodmacnews.com/2012/08/rock-legend-stevie-nicks-remembers-free.html |date= 2012-08-10|access-date=2023-06-15 |website=www.rocksbackpages.com}}</ref>。


2004年に再発された際、ジャケット表右上のタイトルが削除され、その代わり左上にハリスンのサインが追加された。



== 収録曲 ==

== 収録曲 ==

=== オリジナル・アナログ・LP ===

* All Songs by George Harrison (Except Where Noted)

{{Tracklist

#'''[[愛はすべての人に]]''' - ''Love Comes to Everyone'' (4:36)

| collapsed =

#'''[[ノット・ギルティ]]''' - ''Not Guilty'' (3:35)

| headline = サイド1

#'''ヒア・カムズ・ザ・ムーン''' - ''Here Comes The Moon'' (4:48)

| writing_credits = yes

#'''ソフト・ハーテッド・ハナ''' - ''Soft-Hearted Hana'' (4:03)

| total_length = auto

#'''[[ブロー・アウェイ]]''' - ''Blow Away'' (4:00)


#'''[[ファースター]]''' - ''Faster'' &mdash; (4:46)

| title1 = [[愛はすべての人に]]

#'''ダーク・スウィート・レディ''' - ''Dark Sweet Lady'' &mdash; (3:32)

| note1 = [[:en: Love Comes to Everyone |Love Comes to Everyone]]

#'''永遠の愛''' - ''Your Love Is Forever'' &mdash; (3:45)

| writer1 = ジョージ・ハリスン

#'''ソフト・タッチ''' - ''Soft Touch'' &mdash; (3:59)

| length1 = 4:36

#'''イフ・ユー・ビリーヴ''' - ''If You Believe'' &mdash; (2:55)


#:(Composed by George Harrison & Gary Wright)

| title2 = [[ノット・ギルティ]]

| note2 = [[:en: Not Guilty (song) |Not Guilty]]

| writer2 = ジョージ・ハリスン

| length2 = 3:35


| title3 = ヒア・カムズ・ザ・ムーン

| note3 = [[:en: Here Comes The Moon |Here Comes The Moon]]

| writer3 = ジョージ・ハリスン{{Efn|正式にはクレジットされていないが、[[フリートウッド・マック]]の[[スティーヴィー・ニックス]]は、ハワイでこの曲の作詞を手伝ったと語っている{{Sfn| Thomson |2013|p=}}<ref>{{cite web|url=https://somethingelsereviews.com/2014/01/14/my-inspiration-every-single-night-fleetwood-macs-stevie-nicks-keeps-photo-of-george-harrison-nearby/|title=‘My inspiration every single night’: Fleetwood Mac’s Stevie Nicks keeps photo of George Harrison nearby |publisher= Something Else! |access-date= 2024-01-20}}</ref><ref name="fleetwoodmacnews"/>。}}

| length3 = 4:48


| title4 = ソフト・ハーテッド・ハナ

| note4 = [[:en: Soft-Hearted Hana |Soft-Hearted Hana]]

| writer4 = ジョージ・ハリスン

| length4 = 4:03


| title5 = [[ブロー・アウェイ]]

| note5 = [[:en: Blow Away |Blow Away]]

| writer5 = ジョージ・ハリスン

| length5 = 4:00

}}

{{Tracklist

| collapsed =

| headline = サイド2

| writing_credits = yes

| total_length = auto


| title1 = [[ファースター]]

| note1 = [[:en: Faster (George Harrison song)|Faster]]

| writer1 = ジョージ・ハリスン

| length1 = 4:46


| title2 = ダーク・スウィート・レディ

| note2 = [[:en:Dark Sweet Lady|Dark Sweet Lady]]

| writer2 = ジョージ・ハリスン

| length2 = 3:32


| title3 = 永遠の愛

| note3 = [[:en: Your Love Is Forever|Your Love Is Forever]]

| writer3 = ジョージ・ハリスン

| length3 = 3:45


| title4 = ソフト・タッチ

| note4 = [[:en: Soft Touch |Soft Touch]]

| writer4 = ジョージ・ハリスン

| length4 = 3:59


| title5 = イフ・ユー・ビリーヴ

| note5 = [[:en: If You Believe (George Harrison song)|If You Believe]]

| writer5 = {{Hlist-comma|ジョージ・ハリスン|ゲイリー・ライト}}

| length5 = 4:54

}}

=== 2004年再発盤CD ===

{{Tracklist

| headline =

| writing_credits = yes

| extra_column =

| total_length = auto


| title1 = 愛はすべての人に

| note1 = Love Comes to Everyone

| writer1 = ジョージ・ハリスン

| length1 = 4:36


| title2 = ノット・ギルティ

| note2 = Not Guilty

| writer2 = ジョージ・ハリスン

| length2 = 3:35


| title3 = ヒア・カムズ・ザ・ムーン

| note3 = Here Comes The Moon

| writer3 = ジョージ・ハリスン

| length3 = 4:48


| title4 = ソフト・ハーテッド・ハナ''

| note4 = Soft-Hearted Hana

| writer4 = ジョージ・ハリスン

| length4 = 4:03


| title5 = ブロー・アウェイ

| note5 = Blow Away

| writer5 = ジョージ・ハリスン

| length5 = 4:00


| title6 = ファースター

| note6 = Faster

| writer6 = ジョージ・ハリスン

| length6 = 4:46


| title7 = ダーク・スウィート・レディ

| note7 = Dark Sweet Lady

| writer7 = ジョージ・ハリスン

| length7 = 3:32


| title8 = 永遠の愛

| note8 = Your Love Is Forever

| writer8 = ジョージ・ハリスン

| length8 = 3:45


| title9 = ソフト・タッチ

| note9 = Soft Touch

| writer9 = ジョージ・ハリスン

| length9 = 3:59


| title10 = イフ・ユー・ビリーヴ

| note10 = If You Believe

| writer10 = {{Hlist-comma|ジョージ・ハリスン|ゲイリー・ライト}}

| length10 = 4:54


| title11 = ヒア・カムズ・ザ・ムーン(アコースティック・デモ)

| note11 = Here Comes the Moon (Acoustic demo version)

| writer11 = ジョージ・ハリスン

| length11 = 4:39

}}

=== 2007年iTunes Store版ボーナス・トラック ===

{{Tracklist

| headline =

| writing_credits = yes

| extra_column =

| total_length =


| title12 = ブロー・アウェイ(デモ)

| note12 = Blow Away'' (Demo version)

| writer12 = ジョージ・ハリスン

| length12 = 3:05

}}

== 参加ミュージシャン ==

* [[ジョージ・ハリスン]] - [[ボーカル]]、[[エレクトリック・ギター]]、[[コーラス (ポピュラー音楽)|バッキング・ボーカル]]、[[エレクトリックベース|ベース]] (#6)

* [[アンディ・ニューマーク]] - [[ドラムセット|ドラム]]

* [[ウィリー・ウィークス]] – ベース

* [[ニール・ラーセン]] - [[キーボード (楽器)#電子楽器としてのキーボード|キーボード]]、[[:en:Minimoog|ミニモーグ・シンセサイザー]]

* [[:en:Ray Cooper |レイ・クーパー]] - [[打楽器|パーカッション]]

* [[スティーヴ・ウィンウッド]] – [[:en:Polymoog|ポリモーグ・シンセサイザー]]、[[ハーモニウム]]、[[:en:Minimoog|ミニモーグ・シンセサイザー]]、バッキング・ボーカル

* [[:en:Emil Richards|エミール・リチャーズ]] – [[マリンバ]]

* ゲイル・レヴァント- [[ハープ]]

* [[エリック・クラプトン]] – ギター (#1)

* [[ゲイリー・ライト]] – [[:en:Oberheim OB-X|オーバーハイムOB-X]] (#10)

* [[:en:Del Newman|デル・ニューマン]] – [[ストリングス]]、ホーン・アレンジメント


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist|2}}



=== Additional Track ===

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}

※[[2004年]]にEMI/ダーク・ホースから再発された際に追加された[[ボーナス・トラック]]。

*11.'''ヒア・カムズ・ザ・ムーン [アコースティック・デモ]''' - ''Here Comes The Moon'' &mdash; (4:39)

※[[2007年]]にiTunes Store販売版に追加された未発表ボーナス・トラック。

*''Blow Away'' (Demo) (3:05)



== 演奏者 ==

== 参考文献 ==

* {{cite book|last=Woffinden|first=Bob|title=The Beatles Apart|publisher=Proteus|location=London|year=1981|isbn=0-906071-89-5 |ref=harv }}

* George Harrison - Vocals, guitars, backing vocals, bass on "Faster"

* {{cite book|last1= Carr |first1= Roy |last2= Tyler |first2= Tony |title= The Beatles: An Illustrated Record |publisher= Harmony Books |location= New York |year=1981|isbn=0-517-54493-8 |ref=harv }}

* [[アンディ・ニューマーク|Andy Newmark]] - Drums

* {{cite book|last= White |first= Timothy |author-link= :en:Timothy White (writer)|Timothy White |title= George Harrison – Reconsidered |publisher=[[:en:Musician (magazine)|Musician]]|location= |year=1987|isbn=|ref=harv }}

* [[ウィリー・ウィークス|Willie Weeks]] - Bass

* {{cite book|last=Hertsgaard|first=Mark|author-link=:en:Mark Hertsgaard|title=A Day in the Life: The Music and Artistry of the Beatles|publisher=Pan Books|location=London|year=1996|isbn=0-330-33891-9}}

* Neil Larsen - Keyboards, mini Moog

* {{cite book|last1=Madinger|first1=Chip|last2=Easter|first2=Mark|title=Eight Arms to Hold You: The Solo Beatles Compendium|publisher=44.1 Productions|location=Chesterfield, MO|year=2000|isbn=0-615-11724-4 |ref=harv }}

* Ray Cooper - Percussion

* {{cite book |last= Badman |first= Keith |title= The Beatles Diary Volume 2: After the Break-Up 1970-2001|publisher= Omnibus Press |year=2001 |isbn=978-0-711-98307-6|ref=harv }}

* [[スティーヴ・ウィンウッド|Stevie Winwood]] - Polymoog, Harmonium, Mini moog and backing vocals

* {{Cite book |author=The Editors of ''Rolling Stone'' |title=Harrison |publisher=Rolling Stone Press/Simon & Schuster |location=New York, NY |year=2002 |isbn=0-7432-3581-9 |ref=harv }}

* Emil Richards - Marimba

* {{cite book|last=Clayson|first= Alan |title=George Harrison|publisher=Sanctuary|location=London|year=2003|isbn=1-86074-489-3 |ref=harv }}

* Gayle Levant - Harp

* {{cite book|last=Harry |first=Bill |title= The George Harrison Encyclopedia |publisher= Virgin Books |location=London|year=2003|isbn= 978-0-7535-0822-0 |ref=harv }}

* [[エリック・クラプトン|Eric Clapton]] - Guitar intro on "Love Comes To Everyone"

* {{cite book|last1= Brackett |first1= Nathan |last2= Hoard |first2= Christian |title= The New Rolling Stone Album Guide (4th edition)|publisher= Simon & Schuster |location= New York, NY |year=2004|isbn=0-7432-0169-8 |ref=harv }}

* [[ゲイリー・ライト|Gary Wright]] - Oberheim on "If You Believe"

* {{cite book|last1= Allison |first1= Dale |last2= Allison Jr |first2= Dale C. |title= The Love There That's Sleeping: The Art and Spirituality of George Harrison |publisher= Continuum |location= New York, NY |year=2006|isbn=978-0-8264-1917-0 |ref=harv }}

* Del Newman - Strings and horn arrangements

* {{cite book|last=Greene|first=Joshua M.|title=Here Comes the Sun: The Spiritual and Musical Journey of George Harrison|publisher=John Wiley & Sons|location=Hoboken, NJ|year=2006|isbn=978-0-470-12780-3|ref=harv}}

* {{cite book|last=Huntley|first=Elliot J.|title=Mystical One: George Harrison – After the Break-up of the Beatles|publisher=Guernica Editions|location=Toronto, ON|year=2006|isbn=978-1-55071-197-4 |ref=harv }}

* {{Cite book |first=Simon |last=Leng |title=While My Guitar Gently Weeps: The Music of George Harrison |publisher=[[ハル・レナード・コーポレーション|Hal Leonard Corporation]] |location=Milwaukee, Wisconsin |year=2006 |origyear=2003 |isbn=1-4234-0609-5 |ref=harv }}

* {{Cite book |first=Michael |last=Frontani |title=The Cambridge Companion to the Beatles |editor-first=Kenneth |editor-last=Womack |editor-link=:en:Kenneth Womack |chapter=The Solo Years |publisher=Cambridge University Press |location=Cambridge, UK |year=2009 |isbn=978-1-1398-2806-2 | ref=harv }}

* {{Cite book |last= Inglis |first= Ian |title= The Words and Music of George Harrison |year=2010|publisher= Praeger |location= Santa Barbara, CA |isbn=978-0-313-37532-3 |ref=harv }}

* {{Cite book |last=Rodriguez |first=Robert |title=Fab Four FAQ 2.0: The Beatles' Solo Years, 1970–1980 |year=2010 |publisher=Backbeat Books |location=New York |isbn=978-0-87930-968-8 |edition=illustrated |ref=harv }}

* {{Cite book |last= Tillery |first= Gary |title= Working Class Mystic: A Spiritual Biography of George Harrison |year=2011|publisher= Quest Books |location= Wheaton, IL, |isbn=978-0-8356-0900-5 |ref=harv }}

* {{Cite book |last= Doggett |first= Peter |title= You Never Give Me Your Money: The Beatles After the Breakup |year=2011|publisher= It Books |location= New York, NY |isbn=978-0-06-177418-8 |ref=harv }}

* {{cite book|last= Pieper |first= Jörg |title= The Solo Beatles Film & TV Chronicle 1971–1980|publisher= Premium Förlag |location= Stockholm |year=2012|isbn=978-1-4092-8301-0|ref=harv }}

* {{cite book|last=Snow|first=Mat|title=The Beatles Solo: The Illustrated Chronicles of John, Paul, George, and Ringo After the Beatles'' (Volume 3: ''George'')''|publisher=Race Point Publishing|location=New York, NY|year=2013|isbn=978-1-937994-26-6|ref=harv }}

* {{cite book|last=Thomson|first=Graeme|title= George Harrison: Behind The Locked Door |publisher=Omnibus Press|location= |year=2013|url=https://books.google.co.jp/books?id=KDn_AgAAQBAJ&printsec=frontcover&redir_esc=y#v=onepage&q=Stevie%20Nicks&f=false|isbn=978-1780383064|ref=harv }}

* {{Cite book |last=Womack |first=Kenneth |authorlink=:en:Kenneth Womack |year=2014 |title=The Beatles Encyclopedia: Everything Fab Four |publisher=ABC-CLIO |location=Santa Barbara, CA |isbn=978-0-313-39171-2 |ref=harv }}

* {{Cite book |last= Harrison |first= George |authorlink=:en: George Harrison |year=2017 |title= I, Me, Mine – The Extended Edition(with [[:en:Derek Taylor|Derek Taylor]] & [[:en:Olivia Harrison|Olivia Harrison]]) |publisher= Genesis Publications |location= Guildford, UK |isbn=978-1-905662-40-1 |ref=harv }}

* {{Cite book |last= MacFarlane |first= Thomas |authorlink=:en: Thomas MacFarlane |year=2019 |title= The Music of George Harrison |publisher= Routledge |location= Abingdon, UK |isbn=978-1-138-59910-9 |ref=harv }}

* {{Cite book |last= Kahn |first= Ashley |authorlink=:en: Ashley Kahn |year=2020 |title= George Harrison on George Harrison: Interviews and Encounters |publisher= Chicago Review Press |location= Chicago, IL |isbn=978-1-64160-051-4 |ref=harv }}



{{refend}}

{{ジョージ・ハリスン}}

{{ジョージ・ハリスン}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


2024年2月18日 (日) 01:48時点における版

慈愛の輝き
ジョージ・ハリスンスタジオ・アルバム
リリース
録音
ジャンル ロック
時間
レーベル ダーク・ホース/ワーナー・パイオニア(初発)
ダーク・ホース/EMIミュージック・ジャパン(現行盤)
プロデュース ジョージ・ハリスン, ラス・タイトルマン
専門評論家によるレビュー
ジョージ・ハリスン アルバム 年表
33 1/3
(1976年)
慈愛の輝き
(1979年)
想いは果てなく〜母なるイングランド
(1981年)
テンプレートを表示

, :George Harrison1979220225


19761133 1/32[2]1977F1[3][4]F1[5]

10F1GP[ 1]2[ 2][7][8][ 3][9][10]

19781[11][12][ 4]2[14][15][16][ 5]


3[19][21]

4[ 6][23][24][25]25389[ 7][ 8]

[30][31]AIR[32]


197810[25][33]

1979214[ 9]Hot 10016251

22012143931

[ 10]1977EMI1971使

1991CD1994[ 11]20043EMI[ 12]


[34][35]

19787GP[36]F19GP[34][37] [34][38]

2004

収録曲

オリジナル・アナログ・LP

サイド1
#タイトル作詞・作曲時間
1.愛はすべての人に(Love Comes to Everyone)ジョージ・ハリスン
2.ノット・ギルティ(Not Guilty)ジョージ・ハリスン
3.「ヒア・カムズ・ザ・ムーン」(Here Comes The Moon)ジョージ・ハリスン[注釈 13]
4.「ソフト・ハーテッド・ハナ」(Soft-Hearted Hana)ジョージ・ハリスン
5.ブロー・アウェイ(Blow Away)ジョージ・ハリスン

合計時間:

サイド2
#タイトル作詞・作曲時間
1.ファースター(Faster)ジョージ・ハリスン
2.「ダーク・スウィート・レディ」(Dark Sweet Lady)ジョージ・ハリスン
3.「永遠の愛」(Your Love Is Forever)ジョージ・ハリスン
4.「ソフト・タッチ」(Soft Touch)ジョージ・ハリスン
5.「イフ・ユー・ビリーヴ」(If You Believe)
  • ジョージ・ハリスン
  • ゲイリー・ライト

合計時間:

2004年再発盤CD

#タイトル作詞・作曲時間
1.「愛はすべての人に」(Love Comes to Everyone)ジョージ・ハリスン
2.「ノット・ギルティ」(Not Guilty)ジョージ・ハリスン
3.「ヒア・カムズ・ザ・ムーン」(Here Comes The Moon)ジョージ・ハリスン
4.「ソフト・ハーテッド・ハナ(Soft-Hearted Hana)ジョージ・ハリスン
5.「ブロー・アウェイ」(Blow Away)ジョージ・ハリスン
6.「ファースター」(Faster)ジョージ・ハリスン
7.「ダーク・スウィート・レディ」(Dark Sweet Lady)ジョージ・ハリスン
8.「永遠の愛」(Your Love Is Forever)ジョージ・ハリスン
9.「ソフト・タッチ」(Soft Touch)ジョージ・ハリスン
10.「イフ・ユー・ビリーヴ」(If You Believe)
  • ジョージ・ハリスン
  • ゲイリー・ライト
11.「ヒア・カムズ・ザ・ムーン(アコースティック・デモ)」(Here Comes the Moon (Acoustic demo version))ジョージ・ハリスン

合計時間:

2007年iTunes Store版ボーナス・トラック

#タイトル作詞・作曲時間
12.「ブロー・アウェイ(デモ)」(Blow Away (Demo version))ジョージ・ハリスン

参加ミュージシャン

脚注

注釈



(一)^ 19768GP6GP

(二)^ [6]

(三)^ 

(四)^ 10[13]

(五)^ [17][18][19][20]

(六)^ 1974[22]

(七)^ 19776[26][27]19795[28]

(八)^ [29]

(九)^ 2

(十)^ Guiding light in all your love shines on

(11)^ 10

(12)^ EMICDCD121979

(13)^ [39][40][38]

出典



(一)^ Amigo Studios.  Discogs. 2024120

(二)^ Rodriguez 2010, p. 340.

(三)^ 2004CD

(四)^ Harrison 2002, p. 74,378.

(五)^ Harrison 2002, p. 74.

(六)^ Harrison 2002, p. 404.

(七)^ Snow 2013, p. 64.

(八)^ Kahn 2020, p. 269.

(九)^ Harrison 2002, p. 6.

(十)^ Rodriguez 2010, p. 36566.

(11)^ Harry 2003, p. 347.

(12)^ Kahn 2020, p. 270.

(13)^ 20072008

(14)^ Madinger & Easter 2000, p. 457,458.

(15)^ Badman 2001, p. 219.

(16)^ Harrison 2017, p. 358.

(17)^ White 1987, p. 55.

(18)^ Clayson 2003, p. 368.

(19)^ abTillery 2011, p. 121.

(20)^ Snow 2013, p. 58.

(21)^ Exploring the Expert Popcraft of George Harrison's Self-Titled Album.  uDiscoverMusic (2021317). 2024120

(22)^ Leng 2006, p. 200, 201.

(23)^ Huntley 2006, p. 156, 164.

(24)^ MacFarlane 2019, p. 115,116.

(25)^ abKahn 2020, p. 268.

(26)^ Tillery 2011, p. 94, 163.

(27)^ Greene 2006, p. 208, 09.

(28)^ Huntley 2006, p. 170.

(29)^ George Harrison. By Carol Clerk : Articles, reviews and interviews from Rock's Backpages.. www.rocksbackpages.com. 2023615

(30)^ Inglis 2010, p. 71.

(31)^ Rodriguez 2010, p. 72.

(32)^ Madinger & Easter 2000, p. 457.

(33)^ George Harrison,Rolling Stone, 19 April 1979

(34)^ abcInner sleeve credits, George Harrison LP (Dark Horse Records, 1979; produced by George Harrison & Russ Titelman).

(35)^ Allison 2006, p. 71.

(36)^ Harry 2003, p. 188.

(37)^ he long and the short of 40 years Bob Longhis legacy lives on with family and isle restaurants.  The Maui News (201711). 2024120

(38)^ abRock legend Stevie Nicks remembers free-spirited days with the late Bob Longhi and George Harrison. www.rocksbackpages.com (2012810). 2023615

(39)^ Thomson 2013.

(40)^ My inspiration every single night: Fleetwood Macs Stevie Nicks keeps photo of George Harrison nearby.  Something Else!. 2024120

参考文献

  • Woffinden, Bob (1981). The Beatles Apart. London: Proteus. ISBN 0-906071-89-5 
  • Carr, Roy; Tyler, Tony (1981). The Beatles: An Illustrated Record. New York: Harmony Books. ISBN 0-517-54493-8 
  • White, Timothy (1987). George Harrison – Reconsidered. Musician 
  • Hertsgaard, Mark (1996). A Day in the Life: The Music and Artistry of the Beatles. London: Pan Books. ISBN 0-330-33891-9 
  • Madinger, Chip; Easter, Mark (2000). Eight Arms to Hold You: The Solo Beatles Compendium. Chesterfield, MO: 44.1 Productions. ISBN 0-615-11724-4 
  • Badman, Keith (2001). The Beatles Diary Volume 2: After the Break-Up 1970-2001. Omnibus Press. ISBN 978-0-711-98307-6 
  • The Editors of Rolling Stone (2002). Harrison. New York, NY: Rolling Stone Press/Simon & Schuster. ISBN 0-7432-3581-9 
  • Clayson, Alan (2003). George Harrison. London: Sanctuary. ISBN 1-86074-489-3 
  • Harry, Bill (2003). The George Harrison Encyclopedia. London: Virgin Books. ISBN 978-0-7535-0822-0 
  • Brackett, Nathan; Hoard, Christian (2004). The New Rolling Stone Album Guide (4th edition). New York, NY: Simon & Schuster. ISBN 0-7432-0169-8 
  • Allison, Dale; Allison Jr, Dale C. (2006). The Love There That's Sleeping: The Art and Spirituality of George Harrison. New York, NY: Continuum. ISBN 978-0-8264-1917-0 
  • Greene, Joshua M. (2006). Here Comes the Sun: The Spiritual and Musical Journey of George Harrison. Hoboken, NJ: John Wiley & Sons. ISBN 978-0-470-12780-3 
  • Huntley, Elliot J. (2006). Mystical One: George Harrison – After the Break-up of the Beatles. Toronto, ON: Guernica Editions. ISBN 978-1-55071-197-4 
  • Leng, Simon (2006) [2003]. While My Guitar Gently Weeps: The Music of George Harrison. Milwaukee, Wisconsin: Hal Leonard Corporation. ISBN 1-4234-0609-5 
  • Frontani, Michael (2009). “The Solo Years”. In Womack, Kenneth. The Cambridge Companion to the Beatles. Cambridge, UK: Cambridge University Press. ISBN 978-1-1398-2806-2 
  • Inglis, Ian (2010). The Words and Music of George Harrison. Santa Barbara, CA: Praeger. ISBN 978-0-313-37532-3 
  • Rodriguez, Robert (2010). Fab Four FAQ 2.0: The Beatles' Solo Years, 1970–1980 (illustrated ed.). New York: Backbeat Books. ISBN 978-0-87930-968-8 
  • Tillery, Gary (2011). Working Class Mystic: A Spiritual Biography of George Harrison. Wheaton, IL,: Quest Books. ISBN 978-0-8356-0900-5 
  • Doggett, Peter (2011). You Never Give Me Your Money: The Beatles After the Breakup. New York, NY: It Books. ISBN 978-0-06-177418-8 
  • Pieper, Jörg (2012). The Solo Beatles Film & TV Chronicle 1971–1980. Stockholm: Premium Förlag. ISBN 978-1-4092-8301-0 
  • Snow, Mat (2013). The Beatles Solo: The Illustrated Chronicles of John, Paul, George, and Ringo After the Beatles (Volume 3: George). New York, NY: Race Point Publishing. ISBN 978-1-937994-26-6 
  • Thomson, Graeme (2013). George Harrison: Behind The Locked Door. Omnibus Press. ISBN 978-1780383064. https://books.google.co.jp/books?id=KDn_AgAAQBAJ&printsec=frontcover&redir_esc=y#v=onepage&q=Stevie%20Nicks&f=false 
  • Womack, Kenneth (2014). The Beatles Encyclopedia: Everything Fab Four. Santa Barbara, CA: ABC-CLIO. ISBN 978-0-313-39171-2 
  • Harrison, George (2017). I, Me, Mine – The Extended Edition(with Derek Taylor & Olivia Harrison). Guildford, UK: Genesis Publications. ISBN 978-1-905662-40-1 
  • MacFarlane, Thomas (2019). The Music of George Harrison. Abingdon, UK: Routledge. ISBN 978-1-138-59910-9 
  • Kahn, Ashley (2020). George Harrison on George Harrison: Interviews and Encounters. Chicago, IL: Chicago Review Press. ISBN 978-1-64160-051-4