コンテンツにスキップ

「星野天知」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: ''''星野天知'''(ほしの てんち)本名慎之輔は明治時代の評論家・小説家。1862年(文久2年)1月10日-1950年9月17日。 江...'
 
編集の要約なし
 
(23人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目: 1行目:

{{複数の問題|出典の明記=2020年7月|脚注の不足=2020年7月}}

'''星野天知'''(ほしの てんち)本名慎之輔は明治時代の評論家・小説家。1862年([[文久2年]])1月10日-1950年9月17日。

{{Infobox 作家

| name = 星野 天知<br>(ほしの てんち)

| image = Tenchi Hoshino.jpg

| image_size = 200px

| caption =

| pseudonym = 星野天知

| birth_name = 星野新之助、のちに、星野慎之輔

| birth_date = [[1862年]][[2月8日]]

| birth_place = [[江戸]][[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]本町

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1862|2|8|1950|9|17}}

| death_place = [[兵庫県]][[芦屋市]]

| resting_place =[[鎌倉市]]の[[寿福寺]]

| occupation = [[作家]]、教育家、[[武道]]家、[[書道]]家、

| nationality = {{JPN}}

| education = [[駒場農学校]]

| period = 1891年 - 1938年

| genre =

| subject =

| movement = 『女学生』、『[[文学界 (明治)|文学界]]』

| notable_works = 『黙歩七十年』

| spouse = (松井)万

| partner = <!--結婚していない仕事のパートナー(親族など)-->

| children =

| relations = [[星野立子]](長男吉人の妻)<br />[[星野椿]](孫)<br />[[星野高士]](曾孫)



| awards =

江戸日本橋本町の商家に生れ。[[農科大学]](東京帝国大学の前身)に学ぶ。

| debut_works = 『人生の別離』

明治女学校教師のかたわら1890年(明治23年)女学雑誌社から「女学生」を創刊、主筆。1893年(明治26年)には[[北村透谷]]・[[戸川秋骨]]・[[島崎藤村]]・[[平田禿木]]・[[星野夕影]]らを同人として「[[文学界]]」を創刊主宰。前期浪漫主義文学運動を推進した。のち[[戸川残花]]・[[馬場孤蝶]]・[[上田敏]](柳村)が加わった。「文学界」は同人の他に[[樋口一葉]]、[[田山花袋]]、[[国木田独歩]]、[[柳田国男]]らを客員に迎え、後期浪漫主義を代表する『[[明星]]』に対して前期浪漫主義の拠点となった。初期は透谷の形而上的な評論、中期は樋口一葉の小説や、敏、禿木らの芸術至上主義的評論、後期は藤村の叙情詩によって代表される。1898年(明治31年)1月「文学界」廃刊後は文学から離れた。

}}

'''星野 天知'''(ほしの てんち、[[文久]]2年[[1月10日 (旧暦)|1月10日]]([[1862年]][[2月8日]]) - [[昭和]]25年([[1950年]])[[9月17日]])は、[[明治]]期の[[作家]]、教育家、武道家、のち[[書道]]家。[[文学界 (明治)|文学界]]を主宰し、天為、暗光、破蓮などの筆名も使った。廃刊後文学から遠ざかり、書道に精進した。



== 生涯 ==

[[江戸]][[日本橋 (東京都中央区)|日本橋]]本町四丁目(現・[[東京都]][[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋本町]])角にあった砂糖問屋『伊勢源』の主、星野清左衛門の次男に生まれた。本名'''新之助'''。1872年に'''慎之輔'''と改めた。



1867年([[慶応]]3年)(6歳)から、[[寺子屋]]や塾で書道・漢籍・英語などを習い、1873年、通っていた『幼童学所』が[[中央区立常盤小学校|常盤小学校]]に変わってその第6級生になった。1876年、東京女子師範学校附属上等小学校(現・[[お茶の水女子大学附属中学校]])を了え、家業見習いのため進学を諦め、見習うかたわら、塾へ通い、武術に親しんだ。その頃の雑誌『月とスッポンチ』、『親釜集』に戯文や狂歌を寄せた。1883年(21歳)、[[柔術]]と[[剣法]]の免状を得た。

作品集に「山菅(やますげ)」など。星野夕影(夕軒)の兄。妻は松井万。子息の[[星野吉人]]は[[俳人]][[星野立子]]([[高浜虚子]]の次女)と結婚した。

島崎藤村の「桜の実の熟する時」「春」に登場する「岡見」のモデル。

島崎藤村の「北村透谷の短き一生」には次の一節もある。




1886[[]]1924[[]][[|]][[|]][[]][[|]][[禿]]18891[[]][[]][[]]

その頃女学雑誌には星野天知君もかなり深く関係していた。巌本氏は清教徒的の見地から、文学を考えているような人だったから、純文芸に向おうとするものは、意見の合わないような処が出来て来た。星野君の家は日本橋本町四丁目の角にあった砂糖問屋で、男三郎君というシッカリした弟があり、おゆうさんという妹もあり兄弟挙(こぞ)って文学に趣味を持つという人達だったから、その星野君が女学雑誌から離れて、一つ吾々の手で遣ろうではないかという相談を持ち出して、それに平田禿(とく)木(ぼく)君が主なる相談対手(あいて)になり、北村君と私とも雑誌に関係する事になった。そんな風にして出来上ったのが、文学界の始まりだった。



1890年、女学雑誌社が創刊した『女学生』誌の主筆となった。キリスト教系の18の女学校の生徒から、投稿を募る雑誌だった。修身訓話と文学奨励とを毎号に書き、投稿が少ないときは、平田禿木・[[北村透谷]]、[[島崎藤村]]らの作も載せた。

 


また樋口一葉の「たけくらべ」は天知の依頼によるものだった。1895年(明治28年)1月22日の星野天知一葉宛書簡(日本近代文学館所蔵)によれば、天知は「文学界」一月号の原稿が集まらないために一葉に作品を依頼し、一葉は書き溜めていた作品「雛鶏」を「たけくらべ」と改題して発表した。翌1896年一括掲載された際には[[森鴎外]]や[[幸田露伴]]ら当時の文壇において着目され、鴎外の「めさまし草」において高い評価で迎えられたが、一葉はすでに肺結核が悪化していて同年11月には死去した。

1892年[[鎌倉市|鎌倉]][[建長寺]]に参禅し『天為居士』の名を貰った。6月、[[女学雑誌]]が文芸の白表紙と女性向けの赤表紙とに別れた前者を、担当した。その暮『女学生』を廃刊し、翌年1月、[[文学界 (明治)|文学界]]を創刊した。この廃・創刊には、北村ら[[浪漫主義|浪漫派]]の作品が巌本イズムと馴染まなくなったという事情があった。天知は『文学界』の編集人・金主になり、次弟の男三郎(夕軒、夕影)に手伝わせた。禿木、藤村、[[戸川秋骨]]らの同人は、10歳前後年少だった。この頃、編集の実力者平田禿木が天知の妹ゆうを恋うたが、家格を理由に星野家側が乗らなかったという。


1892年(明治25年)(30歳)、鎌倉[[笹目町|笹目ヶ谷]]に家を建てて住み、『伊勢源』の家督を男三郎に譲り、翌年武芸道場を開いた。薬草の効用を『植物応用編』の著で説いた。1894明治女学校を退職した。5月に自殺した北村透谷の法要を営み、藤村・禿木編集の『透谷集』を文学界雑誌社から刊行した。その後、1902年[[博文館]]版、1914年松栄堂書店版の『透谷全集』の編集者として、天知の名が見える。


1893年3月、平田禿木が一葉を訪ね、『雪の日』を文学界の3月号に載せた。天知も竜泉寺と本郷へ[[人力車]]を二度走らせたが、禿木・秋骨・孤蝶らが『一葉サロン』に入り浸るのは好かなかった<ref>『黙歩七十年』の「一葉の輪郭」</ref>。[[たけくらべ]]が、1895年1月号から翌年1月号の文学界に連載された。それに関する天知の書簡が残る<ref>1895年1月22日付、樋口一葉宛、天知書簡([[日本近代文学館]]蔵)</ref>。


1895年、松井万と結婚し、笹目ヶ谷に住んだ。明治女学校時代の教え子だった。万は、夫の創作活動を好まなかった。1896年2月の『熊に喰はれた男』で廃刊を仄めかした。1898年1月、文学界は終刊号を出した。


終刊後は創作から遠ざかった。『新しい文学を創造する資質には恵まれていなかった』<ref>笹岡友一:『解題』、『筑摩書房 明治文学全集32』(1973)所載</ref>、『「文学界」指導者には位置し得ても、[[浪漫主義]]の主唱者にはなり得なかった』<ref>淺井清:『星野天知』(『新潮 日本文学辞典』増補改訂版(1988))</ref>、などの指摘もある。


1900年(明治33年)(39歳)、親から貰い16年かけて拓いた[[千葉県]]の農園を整理した。



1904[[]][[]][[]]1908

1923年の[[関東大震災]]で笹目ヶ谷の自宅が一部損壊した為、その修復作業が完了するまでの間、姻戚の[[高浜虚子]]家と共に西下して、長女の婚家を頼った。次いで[[芦屋市]]大原町に居所を構え、そこで書道の教授を続けた。1938年、回想録『黙歩七十年』を刊行した。1948年、[[カトリック教会|カトリック]]の洗礼を受け、1950年、老衰のため自宅で没した。


== おもな文業 ==

[[File:Hoshino Tenchi.JPG|thumb|170px|1948年]]

=== 雑誌への掲載 ===

各行末のたとえば(1891.3)は、1891年3月発行の意。

* 女学雑誌:『人生の別離』(1891.3)。『[[老子]]を読む』(1892.4)。『俠客論』(1892.6)。『裏面の楠公』(1892.7)。『[[沢庵宗彭|沢庵]]禅師を観る』(1892.7)。『[[文覚]]上人の本領』(1892.9)。『[[徒然草]]に兼行を聞く』(1892.10)。

* 女学生:『[[加藤清正]]の真気』(1891.12)。『[[一休宗純|一休]]和尚』(1892.8)。『怪しき木像』(1892.8)

* 文学界:『[[文学界 (明治)]]』のページの、[[文学界 (明治)#掲載稿(抄)|掲載稿(抄)]]に記載されている。

* 『のろひの木』、[[国民之友]](1896.1)

* 『おんぶりこ往生』、[[太陽 (博文館)|太陽]](1896.11)

* 『野くさ』、[[少年世界]](1897.9)


=== 単行本 ===

* 『植物応用編』、丸善書房(1893)

* 『昆虫植物金石採集法』、女学雑誌社(1890)

* 『応用植物論』、女学雑誌社(1893)

* 『<small>文学雑著</small>破蓮集』、矢島誠進堂(1900)

* 『山菅』、文友館(1902)

* 『新式速成書法講義』、報知社出版部(1908)

* 『新式女子書簡習字』、[[博文館]](1913)

* 『黙歩七十年』、聖文閣(1938)→ [[日本図書センター]] 明治大正文学回想集成9(1983)

:没後

* 『文学者の日記4 星野天知自叙伝』、[[博文館新社]] 日本近代文学館資料叢書(1999)ISBN 9784891779740、(遺品の毛筆原稿を[[成瀬正勝]]らが整理したもの)


=== 文学全集ほか ===

* 『女学雑誌・文学界集』、[[筑摩書房]] 明治文学全集32(1973)

** 「人生の別離」「[[老子]]を読む」「侠客論」「文覚上人の本領」「[[徒然草]]に兼行を聞く」「紅閨の燈火」「菅笠売り」「桂のしづく」「[[阿仏尼]]」「茶祖利休居士」「対茶寂話」「狂僧、志道軒」「骨堂に有限を観ず」「飄蕩児を愍みて柳里恭を喚ぶ」「こよひの柳蔭」

* 『透谷君の思ひ出』、『日本文学研究資料刊行会編「[[北村透谷]]」、有精堂出版 日本文学研究資料叢書(1972)』中の一篇

* 『北村透谷集 附文学界派』、[[講談社]] 日本現代文学全集9(1965)

** 阿仏尼」「狂僧・志道軒」「嫖蕩児を愍みて柳里恭を喚ぶ」「[[清少納言]]のほこり」「文覚上人の恋想」「熊に喰われた男」「北村君の奇矯」


== 脚注 ==

{{reflist}}


== 出典 ==

* 星野天知:『黙歩七十年』(抄)、『[[筑摩書房]] 明治文学全集98』(1980)』所載

* [[石丸久]]編:『年譜』、『筑摩書房 明治文学全集32』(1980)所載

* [[昭和女子大学]]近代文学研究室編:『近代文学研究叢書68』、昭和女子大学近代文化研究所(1994)

== 外部リンク ==

{{Commonscat}}

* 島崎藤村 『[https://www.aozora.gr.jp/cards/000158/files/43506_16853.html 北村透谷の短き一生]』([[青空文庫]]) - 星野家についての記載がある


{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:ほしの てんち}}

[[Category:19世紀日本の小説家]]

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:日本の文芸評論家]]

[[Category:武術家]]

[[Category:書家]]

[[Category:日本のカトリック教会の信者]]

[[Category:東京農林学校出身の人物]]

[[Category:1862年生]]

[[Category:1950年没]]


2024年6月13日 (木) 11:06時点における最新版

星野 天知
(ほしの てんち)
ペンネーム 星野天知
誕生 星野新之助、のちに、星野慎之輔
1862年2月8日
江戸日本橋本町
死没 (1950-09-17) 1950年9月17日(88歳没)
兵庫県芦屋市
墓地 鎌倉市寿福寺
職業 作家、教育家、武道家、書道家、
国籍 日本の旗 日本
教育 駒場農学校
活動期間 1891年 - 1938年
文学活動 『女学生』、『文学界
代表作 『黙歩七十年』
デビュー作 『人生の別離』
配偶者 (松井)万
親族 星野立子(長男吉人の妻)
星野椿(孫)
星野高士(曾孫)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  2110186228 - 251950917使

[]


1872

186736187361876188321

18861924禿18891

189018稿稿禿

189261禿10禿

189225301894退5禿19021914

18933禿3禿[1]189511[2]

18951896218981

[3][4]

1900333916

19041908

1923西193819481950

[]

1948

[]


1891.318913

1891.31892.41892.61892.71892.71892.91892.10

1891.121892.81892.8

 ()稿

1896.1

1896.11

1897.9

[]


1893

1890

1893

1900

1902

1908

1913

1938  91983



4 1999ISBN 9784891779740稿

[]


 321973


 1972

  91965

[]

  1. ^ 『黙歩七十年』の「一葉の輪郭」
  2. ^ 1895年1月22日付、樋口一葉宛、天知書簡(日本近代文学館蔵)
  3. ^ 笹岡友一:『解題』、『筑摩書房 明治文学全集32』(1973)所載
  4. ^ 淺井清:『星野天知』(『新潮 日本文学辞典』増補改訂版(1988))

出典[編集]

  • 星野天知:『黙歩七十年』(抄)、『筑摩書房 明治文学全集98』(1980)』所載
  • 石丸久編:『年譜』、『筑摩書房 明治文学全集32』(1980)所載
  • 昭和女子大学近代文学研究室編:『近代文学研究叢書68』、昭和女子大学近代文化研究所(1994)

外部リンク[編集]

{Normdaten}}